EF62

2016年1月29日 (金)

【あの一枚】 #373 補機解放

乗り切れ、月末。。。

***********************************************************************************************

Simg14868

1996.8.5 信越本線 横川 回9348レ
NikonF + 105mmF2.5 FL-W BULB f.11 RDPII

夏の夜、誰もいない横川のホームでロクニの到着を待った。
この光景を撮るために珍しくロクニの正面撮影は諦めている。
まだそんな余裕のあった峠廃止の一年前。

***********************************************************************************************

029/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月18日 (月)

【あの一枚】 #362 AM3:00

さあ、一番ムチャしてたあの頃を思い出して、頑張りましょう!

***********************************************************************************************

Simg13394_2

1997.9.28 高崎線 高崎
EOS5 + 80-200mmF2.8 XP2

あぁー、、、思い出しただけで疲れちゃいそうだ。。。

***********************************************************************************************

018/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

【あの一枚】 #361 夏空

ここんところ仕事が忙しいのはいいんだけど、内容が雑用に近いよね。。。

***********************************************************************************************

Simg6089

1996.8.5 信越本線 信濃追分-御代田
EOS5 + 28-70mmF2.8 SRS

思ったような光線じゃなかった追分カーブにて、雲を一緒にフレーミング。

***********************************************************************************************

017/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

【あの一枚】 #360 いってらっしゃい

とりあえず週末分まで予約更新で・・・。

***********************************************************************************************

Simg6110

1996.8.3 東北本線 大宮
EOS5 + 28-70mmF2.8 SRS

これから長野までどんな旅になるのか、子供たちはみんな入ってきた列車の方を見ている。
この子たちももうすぐ30歳!
碓氷峠でいくつもトンネルをくぐったこと、客車の列車で旅したこと、覚えているかな。。。

そうそう、山に行くなら暑くても長袖・長ズボンをおすすめします。

***********************************************************************************************

016/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

【特集】 惜別 EF62 #26 エピローグ

そしてやってきた9月30日、ヨコ-カル最終日。
すでに前日から新しい実験を開始していたのでクタクタになりながらもどうにか21時過ぎには下宿に帰った。
過熱ぎみの横川駅の様子を家のテレビで見ながら、実験の工程と休めそうな日をブッキング、、、ダメだやっぱり2週間、最低でも10日は遠出できない。
資料作成を理由に実験を先延ばしにしてどうにか最後の土日を空けたので、もう無理。
さすがに周りの研究の足を引っ張るようなことをするわけにはいかなかった。

一夜明けて、終着駅となった横川に残るEF63が20両。
これを4両ずつ5回の搬出で一旦横川の機関区跡を空にする予定と聞いていた。
その全てにロクニが駆り出され、歩みを止めた僚友たちを棲家から連れ出すという悲しい運用が待っていた。
どうにか一度だけでも撮りたい・・・土曜日に当たった10月4日、横川から高崎へ入って折り返すところにピンポイントで新幹線トンボ帰りを目論むも、実験を抜けられず涙を呑んだ。

***********************************************************************************************

ここにEF63搬出時のEF62の記録が残る。。。

1997.10.2 高崎-単9151-横川-配9152-高崎
        高崎← EF62 43EF63 1931112

1997.10.2 尾久-試6991-高崎
        高崎← EF65 1024EF62 46(無動)+マニ50

1997.10.3 高崎-単9151-横川-配9152-高崎-配9753-新前橋-単9754-高崎
        横川← EF62 4346 (横川 構内入換は43号機)
        高崎← EF62 43EF63 81667EF62 46 →新前橋
        高崎← EF62 4346

1997.10.4 高崎-単9151-横川-配9152-高崎-配9753-新前橋-単9754-高崎
        横川← EF62 5446 (横川 構内入換は54号機)
        高崎← EF62 54EF63 4171015EF62 46 →新前橋
        高崎← EF62 5446

1997.10.8 高崎-単9151-横川-配9152-高崎-配9753-新前橋-配9754-高崎
        横川← EF62 4346 (横川 構内入換は43号機)
        高崎← EF62 43EF63 21132320EF62 46 →新前橋
        高崎← EF62 43EF63 21EF62 46

1997.10.9 高崎-単9151-横川-配9152-高崎
        高崎← EF62 43EF63 18222524

以上の動きで全てのロクサンが高崎(9両)、新前橋(11両)へと疎開留置され、廃車・保存それぞれの処遇を待つこととなる。

そしてどうにか一連の実験を終えて10月10日からのロクイチ3連戦を無事に乗り切ると、翌週はロクニのさよなら運転だった。

***********************************************************************************************

Simg4034

1997.10.18 上越線 後閑-上牧
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/750 f.6.7 G-400

旧客6両を従えて秋の上越線を駆ける46+43号機牽引の「さよならEF62号」。
後閑の停車でマークが外され、往年の信越鈍行のような渋い姿を披露している。
本当に最初で最後のロクニ重連上越入線となった。

なんで峠があるうちにやらなかったのか、、、そんな恨み節も聞こえたが、こうしてさよならの舞台を作ってもらえただけ有難いじゃないか。

***********************************************************************************************

Simg4050

1997.10.18 上越線 水上
NikonF + 50mmF2 RIALA100

折り返しの水上では旧機関区に入区し、顔を並べて撮影会が行われている。
いろいろなマークを付け替え、最後にはカマの前で記念撮影。
入換前のマーク無し並びにも熱い視線が注がれていた。

あと何度、本線を走る彼女たちを見られるのだろう。

***********************************************************************************************

Simg4091_2

1997.10.19 信越線 群馬八幡-安中
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/750 f.5.6 G-400

そして翌日は43号機が「ゆとり」プッシュプルの高崎方に付いた。
機回しの出来ない終着駅となってしまった横川へ入線する客車列車はすべてプッシュプルの形態をとることになり、出番が回ってきた。

これで通いなれた信越線も最後になるのだろうか。。。
翌20日には46号機が高崎-上野-尾久で12系12両の回9728レを牽引し田端に戻っている。

***********************************************************************************************

Simg4216_2

1997.11.9 高崎線 深谷
NikonF + 50mmF2 BULB f.5.6 IMP50

12系6両の「EL&SL奥利根号」の先頭に立って赤レンガ駅舎の深谷に停車中の43号機。
この列車が上野に到着するとEF62の営業列車牽引の歴史もページを閉じる。

初めて出会った東海道のロクニから13年半、峠の終焉とともに役目を終え、約40日のロスタイムを過ごした。
54号機の最後の走りを見ることが出来なかったのが残念だが、どうかゆっくりと休んでほしい。
そしてまたいつか、復活して元気に走り出してくれることを願って。。。

***********************************************************************************************

時は流れ翌’98年8月3日、休車として田端運転所の片隅で眠っていた43号機、46号機がそろって廃車となり、ついに大宮へと送られることになったのだ。

そして8月22日、PF1030号機に牽かれて大宮に運び込まれた。
残された54号機はまだ処分保留のまま眠り続けている。

Simg4593

1998.8.28 東北本線 大宮
EOS5 + 70-200mmF2.8 G-400

もう自力では戻ることのできないところまで来てしまった2台のロクニ。。。
廃車になったとはいえ、1台くらい大宮で保管してくれるんじゃない?
淡い期待を持ちつつ、この日は帰途に就いた、、、また会おう。

***********************************************************************************************

Simg4617

1998.8.31 大宮工場解体線
EOS5 + 28-70mmF2.8 G-400

また会おうと別れてから3日、解体線では目を疑うような光景が・・・。

どうしてこんなにすぐに壊してしまうんですか?
1台くらい保管に回すことは出来なかったんですか?
別れはこんなにあっけなくやってくるものなんですか?

なんか悔しくて、悲しくて、カメラを持つ手が震えていた。

見たくない。。。でも、現実を受け止めるためにシャッターを押した。

***********************************************************************************************

Simg4629

1998.8.31 大宮工場解体線
EOS5 + 70-200mmF2.8 G-400

涙雨に濡れながらどうにか撮った最期のショット。
まだ綺麗な顔をしている。

さようなら、43号機、46号機。
これで本当のお別れだ。

EF58をはじめ多くの仲間が散って行ったこの場所で、2台は最期までつないだ手を離すことはなかった。

惜別EF62

~ 完 ~

***********************************************************************************************

318/365

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2014年11月13日 (木)

【特集】 惜別 EF62 #25

碓氷峠最終日の1997年9月30日は火曜日、研究の方も追い込み時期を迎え土日以外に休むことは難しくなっていました。
実験を終えてから新幹線で向かえば終わりの瞬間に立ち会うことも出来ましたが、帰って来られません。
それに、自分が追ってきたものは碓氷峠ではなく、EF63でもなく、EF62です。
働き場所を失くしたEF63とは異なり、ロクニはまだ動ける。
その後の処遇についてはいろいろな憶測が飛び交いましたが、さよなら運転までは大丈夫というのが大方の予想でした・・・。

いよいよ自分が見た最後の二日間です。
金曜日の下り能登で小諸へ飛び、すぐに来る上り能登で横川にターン、早朝の「浪漫」を撮るため松井田のR18大俯瞰へ向かいました。

***********************************************************************************************

Simg3329

1997.9.27 信越本線 松井田-西松井田
EOS5 + 85mmF1.8 1/350 f.4.5 G-400

遠くにジョイント音を残して43号機牽引の「浪漫」が行く。
心配した天気は曇り、朝日に輝く妙義を背に大築堤を行く姿をフィルムに収めることは出来なかった。
それでも最後に雄大な景色の中を行く姿を撮れたことに満足して山を降り、54号機の12系団臨と46号機の「さよなら碓氷峠号」の下りを撮るため線路際へと向かう。

***********************************************************************************************

Simg6073

1997.9.27 信越本線 松井田-西松井田
EOS630 + 85mmF1.8 1/750 f.4.0 XP-2

最後の週末にも運転されていた「さよなら碓氷峠号」。
その全ての運用を46号機が担当していた。
一度くらいレインボーの43号機と振替えがあっても良かったのに。

この後は一旦研究に戻って、夜に再度出直してくる。。。ご苦労なこった。

***********************************************************************************************

Simg3927

1997.9.28 高崎線 高崎
NikonF + 105mmF2.5 BULB f.5.6 IMP50

まもなくAM 3:00、最後の「さよなら碓氷峠号」となる回9748レが上野に向かう準備中。

自身最後の休みとなるこの日を高崎マルヨで迎えた。
こんな時間にもかかわらず20人くらい居ただろうか。
旧客による団臨も設定されていたため、その回送を撮るのが目的だ。

***********************************************************************************************

Simg3341

1997.9.28 高崎線 神保原
EOS630 + 80-200mmF2.8 1/350 f.4.0 G-400

神保原で機回し中の43号機。
旧客3両にマニ50というスペシャル編成が最後の最後に実現した。

サイクリング団体による列車で、マニ50に自転車を積み込むらしい。

***********************************************************************************************

Simg3359

1997.9.28 信越本線 御代田-平原
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/750 f.5.6 REALA100

日本の秋をゆく43号機牽引の旧客編成。
マニ50が付いていることで短編成でも様になる。
復路は中軽井沢で浅間山バックがいいかな。

何度もお邪魔したミヨ-ヒラのカーブ、背後の祠に「お世話になりました」と手を合わせて、もう訪れることも無いであろう撮影地を後にした。
返しまで時間があるので矢ケ崎でロクサンを撮り、「さよなら碓氷峠号」の軽井沢入線も狙ったが上りの電車にモロに被られている。
こうして最後の日曜日は旧客団臨をメインに締めくくって終了した。
帰りの峠はひと区間「あさま」に乗ったが超満員・・・これが最後の碓氷峠の思い出だ。

***********************************************************************************************

かなり端折ったのに25ページも使って碓氷峠終焉までのEF62の記録をご紹介してきました。
詰め込んだことで一つ一つが薄っぺらい記事になってしまいましたが、久しぶりに当時のことを思い返し、改めて「よくやってたな」と自分自身に拍手したい感じです。

ロクニファンの方も、ロクニに興味無い方も、お付き合いありがとうございました。
また機会があったら、今回載せられなかった写真を拾って記事にしてみたいと思います。

***********************************************************************************************

317/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月11日 (火)

【特集】 惜別 EF62 #24

あと半月、、、本当に峠が無くなるのでしょうか?
横川が終着駅になるのでしょうか?
信越本線という名称はどうなるんでしょうか?

そんな疑問を持ちながらも、全ての休みをロクニ撮影に充てています。

***********************************************************************************************

Simg3292

1997.9.20 信越本線 安中-磯部
EOS630 + 50mmF1.8 1/1000 f.8.0 G-400

唯一マーク付きで運転された9月20日の「さよなら碓氷峠byレインボー号」。
重厚な黒いマークの上には日章旗がクロスされている。

この先、KT君が矢ケ崎で構えているはず。
せっかくのマーク付きは正面ドカンの方が良かったか。
返しは残念ながら曇られた。

***********************************************************************************************

Simg3295

1997.9.20 信越本線 安中-磯部
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/1000 f.8.0 G-400

妙義の山をバックに高崎へ向かう54号機牽引の「浪漫」。
54号機はヘッドマークステーが無いため12系使用の「さよなら碓氷峠号」運用には入れず、団臨専用機として頑張っていた。
明らかに車体の色が他の2台とは違う。。。

***********************************************************************************************

Simg5193

1997.9.21 信越本線 軽井沢
EOS630 + 300mmF4 1/500 f.4.5 G-400

茶色いEF63に見守られながら軽井沢に到着する「さよなら碓氷峠byレインボー号」。
レインボーを押すのも茶色コンビのEF63 24+25号機だ。

初めて撮った軽井沢入線のロクニ。。。
ここに茶色が居なかったら矢ケ崎に行ってたな。

***********************************************************************************************

Simg5198_2

1997.9.21 信越本線 横川-軽井沢
EOS630 + 300mmF4 1/500 f.5.6 G-400

こちらは12系使用の「さよなら碓氷峠号」へ専用機のように充当されていた46号機。
後半は鮮やかなイラストのマークが掲出されている。

天気は急速に回復の予報だったが間に合わなかった。
晴れたら晴れたでここは逆光になってしまうのだが。。。

***********************************************************************************************

Simg3914

1997.9.21 信越本線 平原-小諸
NikonF + 105mmF2.5 1/500 f.5.6 IMP50

色づき始めた田んぼを横目に54号機牽引の「浪漫」が長野に帰る。

碓氷峠廃止まであと10日。
確実に休めるのは残る土日の二日間だけ、、、どんなシーンを残せるだろう。

***********************************************************************************************

315/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 9日 (日)

【あの一枚】 #160 沼津に来たEF62 3 [篠]

やっと明日まともな休みだ・・・。
とりあえず今日も【あの一枚】で。

***********************************************************************************************

Scn0017_hr100_04

1986.8.10 沼津機関区にて
AE-1P + 70-210mmF4.5-5.6 HR100

沼津区の100周年フェスティバルに展示機として訪れていた篠ノ井区の3号機。
パンタも上がっておらず、順光側には奇妙なヘッドマークが付けられていた。

当時人気だった西村知美をモチーフに作ったもののようだが、どうもマークに顔が載ると遺影のように見えてしまう。
たぶん水色バックに正面を向いて微笑んでいるのが原因だろう。

間違いなくロクニファンではないだろうが、針金まで持参して、用意周到だ(笑)
この後、EF55の本線運転を撮りに行くので、おかげさまでコレしか残せていない。。。合掌。

***********************************************************************************************

313/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土)

【あの一枚】 #159 初めて出会ったロクニ1号機

ちょっと時間無い・・・。

***********************************************************************************************

Scn0031_hr200_03

1987.4.5 高崎運転所にて
AE-1P + 35-70mmF3.5-4.5 HR200

高崎の撮影会で展示されていた1号機。
なんでパンタ上がってないの! へんなとこにマーク付けてるし・・・。
これにがっかりして全然撮ってない、せっかく出会えた1号機なのに。

まぁ今でも会えるんだけど。

あと1台残ってるTOMIX EF62はどうするのかな?
これか? これなのか?
あー、でもかなり面倒くさい加工になりそうな予感。。。
ゆくゆくは1次形の製品化もされそうだけど、コイツはさすがに無いだろう。
ネタとしては面白いけどねぇ、、、下関ガマもいいしなぁ。

***********************************************************************************************

312/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 7日 (金)

【特集】 惜別 EF62 #23

そして9月を迎え、残すところ30日。。。碓氷峠フィーバーも最高潮に達します。

そんな峠区間には目もくれず、黙々とロクニの運用を追っていました。
というのは言い過ぎで、何度かロクニ先頭の下り列車狙いで訪れていますね。
峠が終われば完全に必要の無くなってしまうEF63ですが、番号集めとかマーク集めとか一切やっていません。
茶色もほとんど撮ってない・・・。
でも、なんだかんだでかなりの台数のEF63が保存されていますから、ロクニに比べたらよっぽど恵まれていますね。

では、9月前半から。

***********************************************************************************************

Simg3271

1997.9.1 高崎線 桶川
NikonF + 105mmF2.5 4sec f.5.6 IMP50

9月の一発目は46号機牽引の「くつろぎ」バルブだった。
迎えるテツは誰もいない。
本当にお役御免になるのだろうか・・・。

***********************************************************************************************

Simg6071

1997.9.6 高崎線 高崎
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/500 f.3.5 XP-2

品川-軽井沢-上野をレトロ編成で運転された「さよなら碓氷峠号」の往路高崎-軽井沢間を担当する46号機がマークを付けて運転所からやってきた。

復路、前を走るレインボーの43号機が峠に入ったところでカマ故障を起こし、この団臨で軽井沢にいた46号機にカマ交換して、後続のレトロ編成は復旧した43号機にEF63の重連を2組付けた5重連列車として90分遅れで峠を下ったのは伝説である。

往復とも高崎線内はロクイチ牽引だったためそちらを優先しているのはしょうがない。

***********************************************************************************************

Simg3971

1997.9.10 高崎線 行田-熊谷
EOS630 + 85mmF1.8 1/750 f.5.6 G-400

終わりまで3週間を切った頃、「オリエントサルーン」を使用した「さよなら碓氷峠号」が運転された。
過去に41号機、46号機の牽引を撮り逃しているため、最後の最後に撮れたことを喜んだ。

当日は夕方峠を下るジョイトレ団臨がこれの復路を含めて3本あるので、平日にもかかわらずスポット休みを作って一日追っかけている。

***********************************************************************************************

Simg5156

1997.9.10 信越本線 群馬八幡-安中
EOS630 + 50mmF1.8 1/750 f.6.7 G-400

夕方の上り一番手「やすらぎ」の7分続行という撮影にはありがたいスジでやってきた54号機牽引の「浪漫」。

長野から首都圏へは中央本線周りのスジが多い「浪漫」だったが、終わり間近となって頻繁に峠経由の団臨が設定された。
それでもこんな時間に峠を降りてくる「浪漫」は珍しい。

***********************************************************************************************

Simg5170

1997.9.14 信越本線 横川-軽井沢
EOS630 + 300mmF4 1/500 f.6.7 G-400

茶色いロクサン24+25号機に押されて峠を登ってきた43号機牽引の「さよなら碓氷峠byレインボー号」。

9月に入ると毎週末に上野-軽井沢(回送で長野)間で運転され、パックとロクニのリレーで最後を盛り上げた。
マークが用意されていなかったのが残念。

***********************************************************************************************

Simg5190

1997.9.14 高崎線 深谷
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/3 f.4.5 G-400

こちらも13日から毎週末と祝日に運転されていた12系8両の「さよなら碓氷峠号」。
霧雨煙る深谷駅で復路をバルブ、、、ライトアップされた赤レンガ駅舎も美しい。
未明に高崎から上野に回送されたあと軽井沢往復、日付が変わってから高崎に戻るという大変な運用だった。

最初の3日間はこの手書きマークが掲出されている。

***********************************************************************************************

311/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

特 集 --特集 冬がはじまるよ。 --特集 さよなら165系 急行東海 --特集 関東大震災 --特集 惜別 EF62 --特集 Blue Blue Stars☆ EF58 EF55 EF62 EF65 500 61号機 89号機 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 お召 旧型客車 12系 14系 14系(寝) 20系 24系 夢空間 81系 シナ座 サロン東京/ゆとり ナコ座 展望台付 白樺 ふれあいみちのく 81系 ミト座 なごやか くつろぎ やすらぎ 江戸 オリエントサルーン レインボー 浪漫 ばんえつ物語 気動車回送 その他客車・貨車 単機 重連 プッシュプル 入換 その他 マーク付 秩父鉄道 デキ --単機 --重連 --プッシュプル --入換 --その他 --鉱石 ヲキ車 --セメント ホキ車 --ゴミ輸送 コキ車 --レール チキ車 --12系客車 --電車・甲種輸送 --石炭 ホキ車 模型 --マイフ97 1 --マロネ29 114 --マロネ40 11 --スシ28 151 --御料車14号 --12系 サイエンストレイン エキスポ号 --ネコパブ マニ50 --EF62 1(現役末期仕様) --EF62 11(お召仕様) --EF62 54(現役末期仕様) --EF62 22(荷レ末期仕様) 地面系工作 インレタ実験室 激光生活 中華レーザー加工機 【あの一枚】 思い出の写真から 【この一冊】 工作室の本棚から その他  関東合運2016用モジュール