【模型】 自作インレタ実験室 #7 車体への転写(熱を使わない転写)
車体への転写の続きで、今回は熱を使わない転写です。
熱スタンプのドライ転写に対して、溶剤を使って行うのでウエット転写とでも言いましょうか。
水じゃないからウエットではないのかもしれませんが・・・。
***********************************************************************************************
溶剤はミツワのペーパーセメントソルベント。
中身はn-ヘキサンとシクロヘキサンの混合液で、最高に蒸発が速いです。
いつものPVA塗布紙に濃度最高設定でレーザープリンタ出力した、いつものテスト紙に、
マット白箔を用意しました。
錆金箔でもやってみてるのですが思うように行きません。
***********************************************************************************************
マット白箔を下に敷き、トナー面を重ねて、ソルベントを含ませた綿棒でひたひたにします。
紙の面からはPVA層があるためトナーに達しないので、縁から毛細管現象で浸み込ませる感じ。
***********************************************************************************************
ある程度やっていると表側にトナーの黒文字が浮き上がって見えてきました。
速乾性なのでもう溶剤は飛んでいます。
***********************************************************************************************
完全に溶剤が飛んだことを確認したら箔を剥がしてみます。
上手く抜けたようです。
***********************************************************************************************
この時期、湿気が多くてPVAが粘着性を帯びているのか、若干箔の白面に抜けた点々が見えますが
パッと見だとラミネーターによる熱転写よりもキレイに抜けている感じもします。
***********************************************************************************************
こちらは同時に行なったラミネーターによる転写。
かなり湿っ気てたようで、箔がPVAに持ってかれてます。
それを差し引いても溶剤転写の方が文字の抜けはキレイに見えます。
***********************************************************************************************
マスキングテープで余分な箔を取ります。
あんまりやってると必要な部分も取れちゃうのでザっと。
***********************************************************************************************
こちらは錆金箔での実験の様子。
ラミネーターによる熱転写に比べて仕上がりが汚いです。
***********************************************************************************************
何度やってもダメ。。。
これではちょっと使い物になりません・・・溶剤を変えるなどの改良が必要でしょう。
***********************************************************************************************
アプリケーションシートに移し取った文字を切り出し、転写場所に貼り付けました。
他のはテストに使っちゃって原版が汚いです。。。
***********************************************************************************************
途中写真が無いので別テストの画像ですが、こんな感じに溶剤でひたひたです。
綿棒にたっぷり含ませてアプリケーションシートの周りをなぞりました。
この状態のうちに指で押さえつけます。
***********************************************************************************************
元のテスト画像に戻って、溶剤が飛んだところでアプリケーションシートをゆっくり剥がします。
うまく転写出来ているようです。
撮影用の再実験ですがここまでに何回も失敗しています。。。
押さえ過ぎて文字が潰れたり、力が掛りすぎて横にずれたり、溶剤の浸透ムラで文字が切れたり。
とにかく蒸発が速いので、文字全体に溶剤が行きわたっている状態の時に押さえないと、すぐに
文字が切れてしまうようです。
歩留まりを上げるには使う溶剤の研究も必要でしょう。
今のところペーパーセメントソルベントにエナメル溶剤をほんの少しだけ加えるのが良さそうです。
***********************************************************************************************
汚い原版ながら、熱を使わずに転写が出来ました。
突き詰めなければいけない課題は多いですが、十分実用化可能なレベルのメソッドだと思います。
とりあえず熱転写(ドライ転写)、溶剤転写(ウエット転写)とも技術的にイケる目途が立ったので、
この先、自作インレタ実験室ではこれらの技術の改良とともに、どれだけキレイな原版を作れるか
という課題に取り組もうかと思います。
目指せ、車体標記の全自作!
でもこの時期、湿気でPVA塗布紙の状態が良くなくて、インレタ状態まで持ってくる歩留まりが
あまり良くないんですよね~。
こっちも改良が必要なのかな・・・。
***********************************************************************************************
167/365
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)