インレタ実験室

2014年6月16日 (月)

【模型】 自作インレタ実験室 #7  車体への転写(熱を使わない転写)

車体への転写の続きで、今回は熱を使わない転写です。
熱スタンプのドライ転写に対して、溶剤を使って行うのでウエット転写とでも言いましょうか。
水じゃないからウエットではないのかもしれませんが・・・。

***********************************************************************************************

Sr0012227

溶剤はミツワのペーパーセメントソルベント。
中身はn-ヘキサンとシクロヘキサンの混合液で、最高に蒸発が速いです。

いつものPVA塗布紙に濃度最高設定でレーザープリンタ出力した、いつものテスト紙に、
マット白箔を用意しました。
錆金箔でもやってみてるのですが思うように行きません。

***********************************************************************************************

Sr0012228

マット白箔を下に敷き、トナー面を重ねて、ソルベントを含ませた綿棒でひたひたにします。
紙の面からはPVA層があるためトナーに達しないので、縁から毛細管現象で浸み込ませる感じ。

***********************************************************************************************

Sr0012229

ある程度やっていると表側にトナーの黒文字が浮き上がって見えてきました。
速乾性なのでもう溶剤は飛んでいます。

***********************************************************************************************

Sr0012230

完全に溶剤が飛んだことを確認したら箔を剥がしてみます。
上手く抜けたようです。

***********************************************************************************************

Sr0012231

この時期、湿気が多くてPVAが粘着性を帯びているのか、若干箔の白面に抜けた点々が見えますが
パッと見だとラミネーターによる熱転写よりもキレイに抜けている感じもします。

***********************************************************************************************

Sr0012233

こちらは同時に行なったラミネーターによる転写。
かなり湿っ気てたようで、箔がPVAに持ってかれてます。
それを差し引いても溶剤転写の方が文字の抜けはキレイに見えます。

***********************************************************************************************

Sr0012234

マスキングテープで余分な箔を取ります。
あんまりやってると必要な部分も取れちゃうのでザっと。

***********************************************************************************************

Sr0012238

こちらは錆金箔での実験の様子。
ラミネーターによる熱転写に比べて仕上がりが汚いです。

***********************************************************************************************

Sr0012242

何度やってもダメ。。。
これではちょっと使い物になりません・・・溶剤を変えるなどの改良が必要でしょう。

***********************************************************************************************

Sr0012266

アプリケーションシートに移し取った文字を切り出し、転写場所に貼り付けました。
他のはテストに使っちゃって原版が汚いです。。。

***********************************************************************************************

Sr0012259

途中写真が無いので別テストの画像ですが、こんな感じに溶剤でひたひたです。
綿棒にたっぷり含ませてアプリケーションシートの周りをなぞりました。

この状態のうちに指で押さえつけます。

***********************************************************************************************

Sr0012267_2

元のテスト画像に戻って、溶剤が飛んだところでアプリケーションシートをゆっくり剥がします。
うまく転写出来ているようです。

撮影用の再実験ですがここまでに何回も失敗しています。。。
押さえ過ぎて文字が潰れたり、力が掛りすぎて横にずれたり、溶剤の浸透ムラで文字が切れたり。
とにかく蒸発が速いので、文字全体に溶剤が行きわたっている状態の時に押さえないと、すぐに
文字が切れてしまうようです。

歩留まりを上げるには使う溶剤の研究も必要でしょう。
今のところペーパーセメントソルベントにエナメル溶剤をほんの少しだけ加えるのが良さそうです。

***********************************************************************************************

Sr0012268

汚い原版ながら、熱を使わずに転写が出来ました。

突き詰めなければいけない課題は多いですが、十分実用化可能なレベルのメソッドだと思います。
とりあえず熱転写(ドライ転写)、溶剤転写(ウエット転写)とも技術的にイケる目途が立ったので、
この先、自作インレタ実験室ではこれらの技術の改良とともに、どれだけキレイな原版を作れるか
という課題に取り組もうかと思います。

目指せ、車体標記の全自作!

でもこの時期、湿気でPVA塗布紙の状態が良くなくて、インレタ状態まで持ってくる歩留まりが
あまり良くないんですよね~。
こっちも改良が必要なのかな・・・。

***********************************************************************************************

167/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

【模型】 自作インレタ実験室 #6  車体への転写(熱転写)

以前の記事(【模型】 御料車14号 再製作 #22  自作インレタ)でアイロンを使った熱転写の
様子を書きましたが、アイロン自体が重く取り回しが大変なこと、大きすぎて転写位置へ上手く
当てるのが容易ではないこと、シリコンシートを間に挟むことなど、方法自体に無理があったので
もっと簡単に出来るように改良しました。

しかし、熱源としてはアイロンが一番良さそうなのでそのまま使っています。

***********************************************************************************************

まずはスタンピングリーフを使ったインレタの準備ですが、マット白箔・錆金箔とも、
【模型】 自作インレタ実験室 #3  箔押し文字の取り出し
の方法でアプリケーションシートに移し取っておきました。

Sr0012219

今、一番の課題である御料車14号の車体に書かれた番号「十四」を切り出しました。

ここでアイロンに代わる熱スタンプの道具を作ります。

***********************************************************************************************

Sr0012214

ダイソーのシリコンケーキ型です。
平滑で厚みがあるシリコンシートなら何でもいいと思うのですが、案外そういう商品が無いという・・・。

今回はこれの底部分を使いました。

***********************************************************************************************

Sr0012215

続いて柄が丸い割り箸(祝い箸)の中間部分をキレイに切りました。

***********************************************************************************************

Sr0012216

それにちょうど合うポンチを選び・・・。

***********************************************************************************************

Sr0012217

シリコンケーキ型の底部分を抜きました。

***********************************************************************************************

Sr0012218

その丸く切り出されたシリコン片を両面テープで箸の先に接着。
シリコンなので完全にはくっ付きません。
両面テープの粘り気で辛うじて留まっているような感じです。

これが熱スタンプ用の道具となります。

***********************************************************************************************

Sr0012220

スタンピングリーフで作ったインレタを車体に貼ります。
とりあえずテストなのでこんなところに貼ってます。

アプリケーションシートに粘着性があるので位置決めは楽です。

***********************************************************************************************

Sr0012221

位置決めが出来たところで、先ほど割り箸とシリコン片で作ったスタンプツールをアイロンに
押し付け、シリコンに蓄熱します。押し付けた時間は10秒ほど。

少しでも蓄熱量を多くしたいのでアイロンは「高温」設定にしてあります。

***********************************************************************************************

Sr0012222

アイロンから離したらそのまま文字の上にスタンプ。
そっと押し付けて3秒ほど待ちます。
念のためアイロン10秒、スタンプ3秒を2回やってみました。

シリコン片は両面テープで辛うじてくっ付いているだけなので注意が必要です。
ここの部分を改良したいところです。

***********************************************************************************************

Sr0012223

アプリケーションシートをそっとめくってみて、文字のちぎれなどが無ければそのまま剥がします。

文字のちぎれがあるときはシートを戻して、その場所メインで再スタンプ。
この「十四」の場合、シリコンスタンプ面の大きさより小さかったので、一発成功!

他にも条件を変えてスタンプしてみましたが、熱量が足りないと箔がちぎれることが多いのですが、
逆にアイロンに押し付ける時間を長くしても転写に影響はありませんでした。
シリコン片に蓄えられる熱量は決まっているということでしょう。

***********************************************************************************************

Sr0012224

出来上がり状態。

インレタ原版が汚なかったので周りに金箔の破片が残っていますが、基本的にはこのような
工程で熱による転写が出来ます。

これはどれだけ原版をキレイに作れるかで仕上がりが決まってきそうですね。

***********************************************************************************************

Sr0012225

関係ないですが車体表面の仕上げが汚いのが良く判ります。。。
この車体はインレタ実験に供されたマイフ97の塗装テスト車です。

ちなみに、熱による塗装面の変化を見るため、蓄熱したシリコンスタンプを直接車体に当て
グリグリと10秒ほど押し付けたところ、表面のクリアが変質し、そこだけ光沢が無くなりました。
よって、スタンプの当てすぎには注意が必要かもしれません。

***********************************************************************************************

Sr0012226

ちょっと剥げてますが、マット白箔のスタンピングリーフを使ったインレタだとこんな感じ。

どちらにしても、原版の出来がそのまま影響するので、どれだけキレイな原版を作れるかに
かかっているということでしょう。

これで熱スタンプによる転写は道筋が出来上がりました。
しかし、インスタントじゃないからインレタじゃないですよね。。。

***********************************************************************************************

テストの中で抜け殻でそのままスタンプしてみたのですが、なんと上手く転写出来てしまいました。
トナー層が無いのに接着するということは、塗装面が熱で接着性を帯びるということ?
それとも・・・。
実際のところ錆金箔もマット白箔も塗装面にしっかり転写されています。極薄です。
マット白箔のみ可能というのであれば箔の顔料層のバインダ樹脂が熱で溶けているとも考えられる
のですが。これはやはり抜け殻の研究もしないといけませんね。

まずは熱スタンプによる転写のテスト報告でした。
次は熱を使わないウエット転写のテスト報告です。

***********************************************************************************************

162/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

【模型】 自作インレタ実験室 #5  転写と溶剤

前回、表にまとめた「スタンピングリーフ箔とトナーの溶剤との反応」で何を調べたかったかといいますと、、、

***********************************************************************************************

1. アプリケーションシートに移った箔+トナーの層から、トナーだけ除去出来るか

これは上手くいけば箔だけの極薄インレタとして転写するための準備となります。
ようするに、前回の表の錆金箔・マット白箔の部分が×で、トナーが〇か◎の溶剤を探せば良いわけです。
TAMIYAエナメル A-20、ペーパーセメント溶剤、テレピン油が該当しました。
シアノンS(低粘度瞬着)については溶剤ではないため除きます。

実験の結果、トナーは落ちるが箔も一緒に落ちる、、、失敗。
どういう訳でしょう、箔単体では大丈夫なのに、トナーと一緒になると簡単に落ち(溶け?)ます。
ということで、目論見は崩れましたので、この方法による箔のみの極薄転写は無理。。。

***********************************************************************************************

2. 全く熱を使わずにスタンピングリーフ箔のインレタが出来るか

これも上記1.と同じように箔が溶けずにトナーだけを溶かす溶剤が該当します。
通常アイロンやラミネーターで熱を加えることでトナーを溶かして箔を接着するところを溶剤の力で
トナーを溶かして箔を接着できないか見るのです。

実験の結果、溶剤による接着が出来る、、、成功!
TAMIYAエナメル A-20、ペーパーセメント溶剤、テレピン油を試しましたが、TAMIYAエナメルと
テレピン油は揮発が遅いため、接着は出来るがいつまでもトナーが柔らかく、剥がすタイミングが
良く判らないという結果でちょっと敬遠。。。
ペーパーセメント溶剤はn-ヘキサンとシクロヘキサン混合の炭化水素系溶剤のため大変揮発性が
高く、濡れた感じが無くなったらすぐに剥がしてもキレイに文字が抜けます。

***********************************************************************************************

上記2.の成功を受け、コピー・レーザープリンタの熱は別として最初から最後まで全く熱を使わずに
インレタを作り、車体に転写するという工程の道筋が見えました。

このペーパーセメント溶剤(ミツワ ペーパーセメントソルベント)は塗装面を荒らさないため、
市販のインレタを車体に貼る前の手垢・アブラ落としに重宝しています。
つまり、スタンピングリーフ製インレタを車体に貼るのに使っても大丈夫ということです。
箔抜きと車体への転写の両方に使える素晴らしい溶剤といえます。

ただ、車体への転写に関しては揮発性が高いことが逆に”扱いにくさ”につながっているので
もう少し研究が必要な感じです。
場合によっては他の溶剤との混合も実験対象になるでしょう。

今までの実験では、透明なアプリケーションシートに貼りついたインレタ状態の箔+トナーに
ペーパーセメント溶剤を塗って車体に押しつけても、途中で多くが揮発してしまうため文字全部を
上手く転写出来なかったり、ペーパーセメント溶剤にTAMIYAエナメル X-20を混ぜて塗ってみても
トナーが柔らかくなり過ぎて剥がすタイミングが判らなかったりと、まだ正解が見つかりません。
これが成功すれば革命的なものすごいことだと思います。

***********************************************************************************************

ここまでの実験を終えて、この技術は自家エッチングの際のF式トナーレジスト転写に代わる
熱を使わないトナーレジスト転写として使えるのではないかと思いました。
こちらは改めて実験してみるつもりです。

っていうか、文字ばっかりですごく見にくい記事になってしまいました。。。反省
今度新たに写真撮って追加再編集したいと思います。
記事の文章は気分が乗ってる時じゃないとなかなか書けないので。

次は熱を使った車体への転写実験の様子ですが、これも画像が無いんだよなぁ・・・。

***********************************************************************************************

158/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

【模型】 自作インレタ実験室 #4  箔とトナーと溶剤

今回は、各種溶剤などによる素材の変化を実験した時のデータを表にしてみます。

スタンピングリーフ(錆金箔・マット白箔)の箔の面と、コピー・レーザープリンタのトナーの面に
綿棒に浸み込ませた各溶剤をなでつけ、面を引っ掻かないように擦って、溶けるかどうかを見ました。

***********************************************************************************************

スタンピングリーフならびにトナーの各種溶剤に対する反応

記号 : ×は変化無し、△は辛うじて溶ける、〇は溶ける、◎は容易に溶ける

S2_5

以上のような結果になっています。

***********************************************************************************************

錆金箔については表面がアルミ蒸着層のため全ての溶剤に対して変化が無く、ムキになって擦ると
箔に傷が付いて剥がれてしまう感じです。
マット白箔は顔料とバインダ樹脂なので反応がありました。
また、トナーも顔料と樹脂なので多くの溶剤に反応していますが、溶剤の種類によりかなり
反応に差があるのが面白いです。

ちなみにMr.カラーうすめ液は以下のような成分となっているようで、他のアクリルラッカー溶剤も
これらアルコールとケトンの配合バランスの変更とエステル類の追加などで目的とする効果を
変えているようです。

Mr.カラーうすめ液の成分

S3

***********************************************************************************************

アクリルラッカー系うすめ液の標準として上記に示したMr.カラーうすめ液は、沸点が高く蒸発しにくい
イソブタノールと沸点が低く蒸発しやすいメチルエチルケトンを同比率で配合した真溶媒に、
希釈剤としてイソプロパノール、助溶剤に2-ブトキシエタノールとジアセトンアルコールを配合しています。

Mr.カラーうすめ液から派生の各種うすめ液はイソブタノールとメチルエチルケトンの割合を
変えることで乾くのが速いか遅いかの大きな違いを出し、各種助溶剤を加えて調整されているようです。

***********************************************************************************************

エタノール、イソプロパノール、TAMIYAアクリルX-20Aなど、アルコール系の溶剤はことごとく×が付き、
今回の一連の実験には出番が無さそうな感じ。。。
また、F式WDにおいて紙の裏からコピックマーカーのカラーレスプレンダ(アルコール系)を
浸み込ませるとマット白箔を溶かすような記述がありますが、今回の実験では確認できませんでした。
管理人の藤崎氏も「やってる張本人にも良くわかっていません」と書いているように、もしかすると
紙がアルコールで湿ることで何か影響があるのかもしれません。

以上の結果を踏まえて、スタンピングリーフによるインレタ製作の実験は続いたのであります。

***********************************************************************************************

153/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

【模型】 自作インレタ実験室 #3  箔押し文字の取り出し

コピーやレーザープリンターのトナーが熱で溶けることによって接着性を有するようになることを利用した
スタンピングリーフの箔押しですが、模型への利用を考えたときに、直接模型の表面に箔押しする
以外には一度紙面に箔押ししたものをどうにかして取り出し、再度それを転写する必要があります。

概念としては

S1

S2_3

これでトナーをバインダーとしてスタンピングリーフを転写した箔押しが出来上がった状態です。

前回の記事で書いたように、この転写された”箔の部分”あるいは、”トナーと箔の部分”を取り出し、
模型の表面に再転写できればいいのですが、どうやって用紙からキレイに剥がすかという問題に
ぶち当たるわけです。

***********************************************************************************************

最初は用紙を溶かせばいいだろうと安易に考えていました。
習字の半紙やトイレットペーパーでは印刷の段階で現実的ではないので、溶ける紙として販売
されている「トップシークレットペーパーA4」を購入して実験です。

結果として、印刷から箔押しの行程はなんの問題も無く行えるものの、紙を溶かした時点で
箔+トナーの層は支持体を失って浮遊・・・バラバラになった金色の文字(裏はトナーの黒)が
水面に浮かぶというシュールな光景を目の当たりにしました。

いわゆる「水転写」ならばこの状態のものを被転写物に貼れば完成なのですが、車体表記は
離れた字がいくつも連なるため、一文字ずつ拾って貼り付けなど、全く現実的ではありません。

それ以前に、熱転写時に溶けたトナーが紙の繊維を抱き込み、それをキレイに除去することは
不可能な状態に見えます。

そこで考えたのが「洗濯のり」を使って用紙とトナーの間にワンクッション置くことと、剥がれた
箔+トナー層をバラバラにしないための支持体を設けることです。

概念としてはS3_2

S4

最初に1工程増えるだけで以降は変わらず、PVA面の湿気に気をつければ紙と同じ扱いで大丈夫です。
これで紙とトナーの間に水溶性の層が出来て、紙の繊維を気にせずに「箔+トナー」を剥離できます。

***********************************************************************************************

そして剥離前のもう1工程が、新たな支持体の接着です。
箔の上から貼っておいて、水に漬けてPVAが溶けた時に文字がバラバラにならないようにします。

実験ではセロテープに始まり、マスキングテープ、メンディングテープ、ポストイットなど、手元にある
あらゆる粘着性シートを試しました。

結果、吸水性のある素材はダメ。。。箔の支持は問題ないのですが、乾いた時にシワシワに
なって使い物になりませんでした。粘着が強すぎるテープ類もダメ、箔が取り出せません。
そんな時に思いついたのが、カッティングシートを貼るときに使う「アプリケーションシート」です。
微弱粘着性のある厚手の透明塩ビフィルムで、リタックシートなどとも呼ばれています。
本来の用途からして、これはまさに理想の素材でした。

これを箔の上から貼ってよく圧着します。

概念としては

S5

これで紙から「箔+トナー」を剥がす準備が出来ました。

***********************************************************************************************

出来上がったものから必要な部分を切り出し水に漬ければ、紙の裏から水が浸みて5分ほどで
PVAが溶け始めます。
15分もすればPVA層はすべて水分を含んで溶け、アプリケーションシートとそこに貼りついた
「箔+トナー」が用紙からスルっと剥がれます。

Sst6_3
用紙から剥がれたアプリケーションシートの裏面を水で洗い、PVAを落として乾燥させます。
あまりゴシゴシ擦るとトナーと箔が削れてしまうので、指でなでる程度で大丈夫でしょう。
乾けばアプリケーションシートの粘着は復活しています。
これで模型表面への転写準備が出来ました。

PVAの代わりに同じダイソーで見つけたスプレータイプの洗濯糊も使ってみたのですが、成分は
でんぷん糊で、これも水で溶ける性質を持ってはいるものの無色のため塗ったところが良く判らず
ムラになってうまくいきませんでした。
その後、一度紙面に吹いてスポンジで万遍なく延ばしたりもしましたが、PVAほどの効果が無く、
変なニオイが強かったので「でんぷん糊スプレー」による剥離層は実験中止にしました。
純粋なでんぷん糊であればPVAと同じような効果を期待できるものと思われます。

***********************************************************************************************

いよいよインレタシートのようになったスタンピングリーフによる文字箔ですが、これをどうやって
模型の表面に再転写するかでまた悩むことになるのです。

***********************************************************************************************

157/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)

【模型】 自作インレタ実験室 #2 スタンピングリーフと紙

ちょっと模型本体からは脱線していますが、自作インレタ実験室を続けます。

***********************************************************************************************

箔押し(ホットスタンプ)自体は、自分の結婚式の時に招待状のアクセントとして使おうと思った
のが最初で、その時は「セピア金」のスタンピングリーフを買ってきました。
結局使わなかったため眠ったままになっていたのですが、昨年インレタの自作を考え始めたとき
スタンピングリーフでデカール自作を実践している方々のページを見て、そういう使い道もあるか!
と興奮したものです。

さっそく「マット白」と「錆金」も購入し、あーだこーだとやり始めました。
その時には、すでに目標は「JNR 1」から「菊の御紋章」と車号の「十四」になっていましたが・・・。
自分の中ではプラ板で御紋章本体を作り、箔を転写すればいいかなと簡単に考えていたのです。

***********************************************************************************************

まずはスタンピングリーフについて。

Sr0011729

金色(錆金)を1枚出したところです。
本当に極薄で取扱いに困ります。

この金箔を概念図にすると

Simage1406041

あるいはマット白箔なら

Simage1406042

こんな感じでしょうか。

これをコピーされた文字の上に載せてアイロンやラミネーターで熱を掛けるとコピーのトナーが
溶けて色箔に接着し、冷ましてコピーから剥がせば色箔が支持体から外れてコピーのトナー
部分だけ色箔でコーティングされた形に仕上がるというものです。
こうして使うのが本来のスタンピングリーフ・・・。

その応用でデカールを作るのが『F式WD』や『にしおか式白文字デカール』です。

F式WD http://yamimoarch.shikisokuzekuu.net/e-decal/WL-decal1.html

にしおか式白文字デカール http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19270/date/2012-09-17(※)
※Train2のブログサービスは2015年12月18日をもって終了しております。

***********************************************************************************************

デカール方式ならば割と簡単に事は済むのですが、やはりここはベース無しで行きたいところ。
そうすると”一ひねり”しなければなりません。

まず考え付くのがF式WDのように転写したい文字を支持体に残す、いわゆる”抜け殻”使用法。
これだと上手くゆけばコピートナー層無しの極薄転写が可能になります。
しかし、車体標記のような細かい文字を支持体の方にキレイに残すのが至難の業で、、、

Sr0012113

こんなことになるのが関の山。。。これではちょっと使えません。

F式WDの工程の中では文字残りの歩留まりを上げるためにコピック(アルコール溶剤系マーカー)の
カラーレスブレンダ(色の無い溶剤だけが入ったマーカー)を紙の裏から浸み込ませるという技を
使っておられますが、この錆金箔には全く効果が無かったようです。

しかしこの技が一つのヒントとなって、後に熱を使わない転写法へと発展します。

***********************************************************************************************

そうすると錆金箔では”抜け殻”の使用が難しいということで、実験は本来の転写に戻りました。

そこで考えます。

紙に文字をコピーしてそこに箔押ししたら、それをどうやって取り出すの?

まず思いついたのが紙を溶かすこと。
半紙やトイレットペーパーのようなものにコピー出来ないか・・・?

出来ません!

そうです、出来るわけがないんです。
紙にコシが無さ過ぎて、またコピー機の引き込みに負けて中で大変なことになるでしょう。。。
怖くて会社のコピーでは実験できませんでした。

次に思いついたのが、昔「スパイノート」?みたいな名前で見たことのある『溶ける紙』。
重要機密書類などを印刷し、危なくなったら水に入れればすぐ溶けて無くなるというものです。
探すとアマゾンにもありました。 株式会社 大直の「トップシークレットペーパーA4」です。

Sr0012176

しかし高いなぁ、実験に出費はつきものだけど、使えるかどうか判らないものへの投資は怖い。
本当はダイソーで済ませたいところですが、ここは一歩前進するため導入してみました。

結果は、、、

紙の繊維がトナーに残るんです!

確かに見事溶けました。あっという間です。
スタンピングリーフによる箔押しも問題なく出来てます。
しかし、トナーが溶けて紙の繊維を抱き込んでいるため、どうしてもトナーの面に繊維が残ります。

これはちょっと保留だなぁ。

***********************************************************************************************

このあとだいぶ時間が空いて、次に思いついたのが

紙とトナーの間に何か挟む

という方法。
じゃあいったい何を挟めば箔押しした文字だけ取り出せるのか・・・。

紙と一緒にコピー機に通せて、文字がきれいに印字できて、簡単に剥がせるもの?
いろいろ考えた結果、紙の表面に何かを塗って、水か溶剤で溶かせばいいのでは?
そうすると塗料とか接着剤のようなモノ。。。

水でやるならPVA(ポリビニルアルコール)しかありません!

乾けば極薄のフィルムになるし、水にしか溶けない。
何よりも大好きなダイソーで手に入ります(笑)

Sr0011774

いろいろな紙やフィルムにPVAを塗ってコピー機に通す実験をしました。
水分を吸ってシワシワになった紙は乾いても上手く文字が印刷出来ません。
A4全体に塗って周りを引っ張り、乾いたら真ん中の部分だけ切ってハガキサイズでコピー機通したり
工夫しながらトラブルにならないようにやってました。

そんな時に格安アウトレットのレーザープリンターを見つけ、衝動買いしてしまったのです。
これで会社でコソコソとコピー機をいじらなくて済みます!

実験の結果、PVAの塗りやすさ、紙の丈夫さなどを総合すると

キャストコートされた「インクジェット用の写真用紙」がいい

という結論に至りました。
その中でも0.2mm厚くらいのちょっと厚目のものが一番扱いやすいようです。
PVAを塗っても薄い用紙のようにシワシワにならず、印字精度も安定してる感じです。
以前の記事にも書いたように、表面がキャストコートされていても裏から水が浸みこみ、
上手いことPVAを溶かしてくれます。

その点、完全防水のOHPシートは水の浸みこみが無いため、シートをめくりながら水分を
浸透させていくしかなく、手間がかかる割に歩留まりが良くありませんでした。
結局、トナーの土台としての用途だけなので、透けて見える必要は無く、写真用紙を標準にしてます。

***********************************************************************************************

156/365

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

【模型】 自作インレタ実験室 #1  MDプリンタに代わるもの

気持ちが乗っているうちに記事を続けて書いておきたいところです。

***********************************************************************************************

かれこれ15年前、当時はいかにきれいな自宅プリントを作れるかということだけでプリンタを選んで
アルプスのMDプリンタを使っていました。

そのうちインクジェットプリンタも6色インク搭載などをうたい文句にしてかなりきれいな写真印刷が
出来るようになったのですが、保存性に難点があったため見本写真程度の使用に限定され、
まだまだMDプリンタは手放せなかったのを覚えています。

2002年頃からでしょうか、写真屋さんのデジタル化が始まり、今では当たり前ですが画像データから
印画紙プリントを作ることが出来るようになりました。
これを知った時はちょっと遠くの写真屋さんに毎日のように出入りして、どんなデータならきれいな
プリントになるのかなど、いちいちデータをCDに焼いてプリントしてもらいに行っていました。
そして2004年には職場のショッピングセンターの写真屋さんにもデジタル機が導入され、店頭の
受付機で各種メディアから顧客が自由に写真を選んでプリントできるようになったため、ついに
写真印刷のためだけに動いていたWindows98機とともにMDプリンタ卒業の時を迎えたのです。

Sr0012170

それでも何かに使えるだろうということで大事に保管してあるのですが、年月を経るうちに
パソコン側が対応しなくなってしまいました。
さすがにこのためだけにもうあの当時のシステムには戻れないですよ。

画像は”お道具箱”から出てきた未使用のMDプリンタ用のインクカセットたち。
この「特色ホワイト」があるからこそ、MDプリンタが自作デカールの必須アイテムとなるのです。

***********************************************************************************************

前置きが長くなりましたが、MDプリンタを持ってはいても現役で動かしていない環境では、
白単色の車両標記を作るためだけにPC環境を再構築するのはちょっと面倒です。。。

そこで何か白色の文字を精細に取り出すことができるものを探すわけですが、私が選んだものは

・テプラ
・修正テープ
・スタンピングリーフ

の3点でした。

テプラはPC接続が出来るタイプの機種であれば好きなフォントや図形などを出力できるようですが、
スタンドアローンタイプの一般的なものは決まったフォントしか出力できず、土台となるテープに
熱転写された文字をきれいに取り出して再転写するのが容易ではなく、実験初期で諦めました。
インレタ素材としての実用性はほとんど無いといって良いでしょう。

***********************************************************************************************

続いて修正テープ。

これは昔、初めて修正テープを見たときに「インレタの素材がつながっただけじゃん」と思ったことに
ヒントを得たもので、通常の6mm幅タイプであればダイソーでいくらでも手に入るのが魅力でした。

ご存知のように修正テープは、弱粘着性の接着剤が塗られた白色顔料インクの薄膜がPET素材
などのフィルムに付着して巻かれているもので、見た目や素材感は「まんまインレタ」です。

これをどうにかして車両標記の文字に仕立て上げようという実験でした。

Sr0010935

ここからどうやって文字を取り出すかかなり頭を捻り、中華レーザーで文字の輪郭をカットする
なんてことも試したりしてみました。

現在実験は止まっていますが、かなり有望な素材だと思います。
どなたか実験してみる方いらっしゃらないですかねぇ。。。

***********************************************************************************************

そして本命のスタンピングリーフ。

Sr0011728

車両標記作りのブレークスルー素材だと思います。

一昔前であればフジコピアンのインレタシートを使い、MDプリンタで特色ホワイトを印字すれば
インレタのようなものを作ることは出来たようですが、その性質上、大変扱いがデリケートで
粘着層も無いため細かい文字などが上手く転写できなかったとの報告も見られます。

MDプリンタの使用が現実的ではなくなり、すでにインレタシートも廃版。。。
白色文字作りには皆さんかなり苦労されているようで、車両標記などには市販のインレタを
使う以外に方法は無いといってもよいのではないでしょうか。

そんな中でも独自の視点で研究されている方はいるもので、前回の記事でもご紹介した
『F式WD』や『にしおか式白文字デカール(※)』といった方法を考案されている方もいらっしゃいます。
※Train2のブログサービスは2015年12月18日をもって終了しております。

この二つが今現在、自作車両標記の白色文字を表現するのに一番適した方法かと思いますが、
どちらもインレタではなく、透明ベースを有する”デカール”であることがひとつの難点でしょうか。
もちろん、丁寧に貼り込みしてクリヤー上掛けすればシルバリングは抑えられるので実用上
問題は無いのかもしれません。

でもやっぱり、どうせならインレタのように使いたい・・・。
出来ないか? 無理なのか?

***********************************************************************************************

そもそもインレタを作るための材料・道具が一般に販売されていないというのが一番の問題なんです。
業務用クロマテックの小分けバージョンでも出してもらえないだろうか・・・。
インレタ作りはそれなりに手間と時間がかかるものだというのは判っていますが、いかんせん
オリジナルインレタは高過ぎます!

もっと手軽に、お安く、好きな標記のインレタ(のようなモノ)を作りたい!
そんな思いを持った方は多いのではないでしょうか。

自分のインレタ作成実験の中で行き詰ったことや失敗したことまで、すべてを書きますので、
何かピン!と来るものがあったら是非ご意見・ご助言などいただければ幸いです。

次回は技術的なことについて少し書いてみたいと思います。

***********************************************************************************************

155/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

【模型】 自作インレタ実験室 #0  車両標記製作への道

これまで2回ほど御料車14号のカテゴリ内でスタンピングリーフを使ったインレタ製作を記事に
してきましたが、やってることはチマチマしているものの、ものすごく壮大な取組みになるような
気がするので車両製作とは分離して記事にしたいと思います。

目指すところは、今までインレタに頼っていた「全ての車両標記類の自作」といったところでしょうか。

少しでもこれを考えたことがある方ならば
F式WD』 http://yamimoarch.shikisokuzekuu.net/e-decal/WL-decal1.html 
にしおか式白文字デカール』 http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19270/date/2012-09-17(※)
 ※Train2のブログサービスは2015年12月18日をもって終了しております。
といったメソッドを聞いたことがあると思いますが、お二人ともかなり研究熱心で、無いものを自作する
探究心は私もモデラーの端くれとして大変尊敬しております。

また、F式は模型の世界での”エッチング”のハードルを大幅に下げた素晴らしいメソッドで、
これに出会ったからこそ自分でもエッチングをやってみようという気になったといっても過言では
ありません。

***********************************************************************************************

ほんの数年前まで、あるいは今でも模型界ではインレタ・デカールの自作といえばアルプスの
マイクロドライプリンタを使ったものがほぼオンリーワンの存在だといえます。
またアルプス用のデカールベースやインレタシートなども社外品が多く市場に供給されていました。

かく云う私も、1995年に初めて買ったプリンタがアルプスのMD-1000で、当時の自宅カラープリントでは
群を抜いた性能を見せてくれました。
当時プリント~ファイリングして作ったアルバムは、今でも全く色あせずに残っています。

Sr0012169_2

さて、そのアルプスも2010年をもってマイクロドライプリンタの販売を中止、それにより白色を使った
特殊プリントが出来る機種は姿を消してしまったのです。
サプライ品のみは社外品が供給されているようなので、うちでも引っ張り出してくればインレタを
作れないこともないのですが、プリンタドライバがWindows98までしかなく、アルプス社直販で
供給されていたWindowsXP用ドライバのCDも無いため、最後に使ってからもう10年以上でしょうか、
2台目のMD-1500Jが今でも倉庫で眠ったままになっています。

***********************************************************************************************

鉄道模型の世界に足を踏み入れて車両の自作をしていると、どうしても欲しい車両標記が出てきますよね。
私の場合は、最初に作った車両マイフ97 1の前身であるスヤ51 1が大井工機部で落成する前に
撮られた写真に写っている、車体の「JNR1」という白い文字です。
アルプスマイクロドライプリンタを駆使して白色を印刷し、デカールとして白文字を作ることは
可能ですが、やはりここは時代に合ったメソッドで行きたいもの。

前出の『F式WD』や『にしおか式』でスタンピングリーフを使った白文字デカールの作成方法を
研究されていたのに触発されて、いっちょデカールベースの無いインレタでも作ってみようか
というのが話の始まりです。

苦節6か月、どうにかして市販のインレタと同等程度のものが出来ないか、時間を見つけては
試行錯誤の実験をしてきました。
失敗を含んだ裏の作業を見せるのはどうかとも思うのですが、ここで公開することで自分には
持ち合わせていない素晴らしいアイデア・ヒントをお持ちの方が現れるのではないかとの淡い
期待も込めて、新たに記事にしていきたいと思います。

***********************************************************************************************

154/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

特 集 --特集 冬がはじまるよ。 --特集 さよなら165系 急行東海 --特集 関東大震災 --特集 惜別 EF62 --特集 Blue Blue Stars☆ EF58 EF55 EF62 EF65 500 61号機 89号機 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 お召 旧型客車 12系 14系 14系(寝) 20系 24系 夢空間 81系 シナ座 サロン東京/ゆとり ナコ座 展望台付 白樺 ふれあいみちのく 81系 ミト座 なごやか くつろぎ やすらぎ 江戸 オリエントサルーン レインボー 浪漫 ばんえつ物語 気動車回送 その他客車・貨車 単機 重連 プッシュプル 入換 その他 マーク付 秩父鉄道 デキ --単機 --重連 --プッシュプル --入換 --その他 --鉱石 ヲキ車 --セメント ホキ車 --ゴミ輸送 コキ車 --レール チキ車 --12系客車 --電車・甲種輸送 --石炭 ホキ車 模型 --マイフ97 1 --マロネ29 114 --マロネ40 11 --スシ28 151 --御料車14号 --12系 サイエンストレイン エキスポ号 --ネコパブ マニ50 --EF62 1(現役末期仕様) --EF62 11(お召仕様) --EF62 54(現役末期仕様) --EF62 22(荷レ末期仕様) 地面系工作 インレタ実験室 激光生活 中華レーザー加工機 【あの一枚】 思い出の写真から 【この一冊】 工作室の本棚から その他  関東合運2016用モジュール