地面系工作

2016年10月11日 (火)

関東合運2016 無事に終了

転職・旅行・モジュール作りとバタバタだった1ヶ月を乗り越えて、どうにか関東合運を無事に終えることが出来ました。

夏前からチョコチョコと始めていたモジュール作りも、カタチになったのはここ一週間というギリギリのスケジュール。
本当なら8月末で退職して9月は丸々休みになる予定が、20日まで引っ張られた挙句に4日間の家族旅行と転職準備。
10月1日からの新しい職場は昼ご飯の1時間(実質40分くらいか)以外座ってる暇も無い、ほぼイチから覚える仕事で
時間中に他のことを考える余裕も無く、焦りだけが募る一週間でした。
最終的には「穴を開ける訳にはいかない」という使命感だけでモジュールを完成させたような状況です。

とりあえず無事に終わったのでホッとしています。
片付けに行かれず、モジュールの撤収作業をお願いしてしまったNH師匠には感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。

今回も会場では話に花が咲いてしまい、ほとんど写真を撮ってないのですが、開場前に何枚かスマホで撮った写真があるので出してみます。

***********************************************************************************************

Simg_1017

無事に連結されて大きなレイアウトの一部となった我がモジュール。
予定の仕様とは大きく異なり使った建物は3棟、奥の小山は植樹が間に合わず、「古墳」ということになってもらいました(汗)

4区画用意した土地は傾斜地のため融通がきかずに結局1区画を空き地として整備。
本当ならばセカチュウ(ドラマ版)の写真館が建つ予定だったのですがパースが合わず、少しずつ縮尺を変えて
3バージョン作るも両隣との兼ね合いからお蔵入りとなっています。

線路手前のわずかなスペースがどうしても気に入らず、車両主体のモジュールではないということをメインに据えて
少し嵩上げした上で万年塀を立てて、線路敷きを完全に沈ませました。
どういうこと?と聞かれたりもしましたが、そいういことです。

エンドウのレールはともかく、2台のクルマと郵便ポスト以外全てスクラッチというのが一応のウリです。
ランドマークとなるような大きな樹木も含めて電柱や人形・小物など細かいところまで手が回らなかったのが残念でした。。。

***********************************************************************************************

Simage1

左から見た坂道と建物。
雑草などの植栽は終わったものの、小物類が何も無いのでサッパリし過ぎていますね。

古墳の右は道路を挟んで古い2階家の駄菓子店、漫画「だがしかし」に出てくる主人公の家「シカダ駄菓子店」です。
アニメ版に出てくる看板のスタイルをそのまま使っています。
店の前が寂しかったので、前夜にエコーの郵便ポストを塗って配置してみました。

美観が問題になったエンドウのレールもレール・枕木の塗装と会津バラスト散布でかなりイメージが良くなっていると思います。
わがまま言って隣との接続レールも半分バラスト処理させてもらいました。

***********************************************************************************************

Simg_1020

真ん中の一棟は「頭文字D」でおなじみの「藤原豆腐店」。
実写映画で使われたロケ地の建物をそのままカタチにしました。
ハチロクが無いのでここにもスカイラインを配置しましたが、よく見るとこれサイドミラーが無いですね。

看板部分はケント紙で骨組みを作った上にアニメのセル画用の透明セルを使って表現してます。
セルをレーザープリンタに通して文字を印字したあと裏から色を吹けば出来上がり。
アルミの枠はインクジェット用のメタルシールの細切りです。
2階の窓の一番右には昔よく見た「ウインドウクーラー」が入るのですが、本体が間に合いませんでした。

道路のアスファルトはモデリングペーストで下地を作った後にグレインペイントの黒を塗り、その上に
水性アクリルと岩絵の具をシャバシャバにしたもので黒さを消してホコリっぽさを表現しています。

***********************************************************************************************

どうにかおかしくない程度までは仕上げて持って行くことが出来ましたが、どうだったんでしょう。
それでも景色の中を走る車両はひと味違う感じがしました。
自分の目指すところはやっぱりこっちなんだろうなぁ。。。

ちょっとジオラマ熱が再燃しそうです。
それと城北さんのDCCによる音とギミック、、、あれはヤバい。
お世話になっているHOさん、今度弟子として入門させてください!

***********************************************************************************************

266/365

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年9月17日 (土)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #17

有り難いことに送別会が企画され始め、違うグループが違う日にやってくれるため、何度も楽しめそう。。。
まぁ、こっちのカラダは一つだし、全グループまとめてというわけにはいかないでしょうからね。

ということは、毎日少しでもモジュールを進めたいこちらとしてはどんどん時間を削られるわけで、
本当に有り難いんですが、現状、不安しかありませんよ。
寝る時間を削ってでもやらないと予定がどんどん狂います。

***********************************************************************************************

Sr1215156

3棟目に看板の造作中。
全てが紙で出来ています。

***********************************************************************************************

Sr1215160

2個目でとりあえず使えそうなのが出来たのでサフェ吹いてみました。
見えなくなる骨組み部分ですから荒さはあんまり気にしません。

***********************************************************************************************

Sr1215158

乾燥待ちの時間に架線柱の試作品をカットして組み立ててみました。
欲しいのはまぁこんな感じのやつです。

組み立てちゃうと中が塗れない?!
グレーのケンランケント紙使わないとダメかな。。。

っていうか、眠くてダメだ、今夜はおしまい。

***********************************************************************************************

266/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月16日 (金)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #16

新しい仕事になってからの先が読めないので、モジュールも本腰入れて行かないとダメです。
建物4棟中3棟の設計から切り出し、組み立てまで目処がついたのでそのうちの1棟に色入れしてみました。
カタチになってくると作業も俄然楽しくなりますね。

***********************************************************************************************

Sr1215146

前回の平屋に続き0.26mmのケンランケント紙から切り出した二階建ての2棟です。
右にはダイソー厚紙の裏打ちと補強のヒノキ棒も入っています。

***********************************************************************************************

Sr1215143

カット直後の様子です。
3面をつなげてあり、山折りすることで垂直・直角を出しやすくしています。

上にあるパーツはヒサシ。
レーザーカットが出来るようになって、位置合わせのダボも簡単に正確に付けられます。

***********************************************************************************************

Sr1215147

さて、塗装に夢中で一気にここまで来てしまいました。。。
どっかで見たことのある建物ですが、目測なので細部の寸法は正確ではありません。
この角度だと子供の目線くらいでしょうか。

***********************************************************************************************

Sr1215152

ひとつの見所が実物と同じように抜けた透かしブロック。
ケンランケント紙0.56mmの2枚重ねで出来ています。

サフェ吹きしただけで仕上げとウェザリングしてないのでまだおとなしい感じですね。

***********************************************************************************************

Sr1215155

全然意識したわけじゃないんですが、2棟のファサードの高さが同じになってしまいました。
ま、どうせ傾斜地でそれぞれ地面の高さが違いますからね。

建物が出来てくると細かいところに手を出したくなりますが、ここはぐっとこらえてまずは全体のレベルを
揃えていくのを優先しないとまずいですよ。

今回の建物は全部丸1棟ではない、奥行きカットなので内装はやりません。
前から見える部分だけでも・・・と思ったりしましたが、そんな余裕は無さそうです。
どうにかして誤魔化す方法を考えないと、、、そうだ日曜日!シャッター閉めちゃうか!

***********************************************************************************************

265/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 9日 (金)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #15

まずいなぁ、、、全然時間が取れない(汗)

夜は中華レーザーダメ、コンプレッサーダメ、地面工作は太陽光の下でやりたいし、結局PCに向かって
レーザー用のデータ作るくらいしか出来ないんだよなぁ。
あとは分譲地の整地と道路の準備でもやっておくか。。。

とりあえず現状、1棟目の状況でも。

***********************************************************************************************

Sr1215137_3

外観の進捗は半分ほど、瓦屋根の準備も出来ました。
仮止めしてみたエントランス部分は別に組み立てて最後に合体する予定です。

厚みの違うケンランケント紙(グリーン=0.26mm、クリーム=0.38mm)とダイソーボール紙(0.56mm)を使い分け、
外壁・偽柱・屋根下地・土台と補強の内貼りを構成してます。

メインはスジ彫りの入ったグリーンのレイヤーで、裏に開口部を広く取ったクリーム紙レイヤーを裏打ち補強、
同じくグリーン紙で窓枠と要石風装飾のレリーフレイヤーを重ねてます。
メインレイヤーの上にクリーム紙で偽柱装飾、屋根下のアーキトレイヴ風?レリーフ、土台を貼って厚みを出しています。

紙は厚みや質感の種類が大変豊富なので、自分は建築模型には紙と木をメインに組み立てています。
レイヤーの固定はスプレー糊、壁の上下と角部分には3mm角のヒノキ棒接着、補強で全体にシアノン含浸
することによりプラスチックよりも頑丈なものになります。

***********************************************************************************************

Sr1215138

この後の装飾は細かい作業になるので接着はシンナー系。
下地処理も兼ねて溶きパテを吹いておきます。

***********************************************************************************************

Sr1215139

一色になって雰囲気がつかみやすくなりました。
いわゆる擬洋風建築で木造平屋建てにしてはかなりの高さを持ち、存在感は抜群でしょう。
外壁の構成からするに、モチーフとなった建物は石粒入りモルタルリシン仕上げの石造り風建築のようです。
今回この建物は奥行き3.5cmしかない「映画セット風オモテだけ建築」なので内装はやりません。。。

さて、手を抜けるところは抜いて雰囲気重視、ペース上げないと!

***********************************************************************************************

258/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 1日 (木)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #14

8月最後(って言っても記事の日付は9/1だけど)はモジュールの現状を。

なかなか時間が取れないまま9月突入ですが、有給消化を兼ねていつもより多少休みが
取れそうなので、子供が保育園の時間を有効に使ってどんどん進めなければなりません。
誰にも邪魔されないからって寝てる場合じゃないということです。

***********************************************************************************************

Sr1215117

一番大きな構造物となる石垣はこんな感じになってます。
テストで作った黒系だと全体的に重く見えるので、茶系にしました。
画像ではまだ濡れててかなり濃く写ってます。

製作方法も若干変えてます。
原寸に切り出したスチレンボードに、先にモデリングペーストを塗ってから中華レーザーで石垣をマーキング、
そのラインに彫刻刀の刃を入れ、岩絵の具と水性カラーを混ぜたものをシャバシャバに薄めて塗ってます。

***********************************************************************************************

Sr1215118

この目地に補強のモルタルを塗るかどうか迷っているところです。
塗るとなると面相筆で手書きですからね、、、軽く卒倒ですね。。。

***********************************************************************************************

Sr1215020

分譲地の様子を出してなかったので、ここで一枚。

結局、建物の見栄えを考慮して6棟から4棟に減らしました。
左からRは道路部分、Aが間口3間半、Bが6間、1間の路地を挟んでCが5間半、Dが6間半といったところ。
どこかで見たような建物が4棟並びます。

傾斜地にしてしまったので水平出すのが大変!
わざわざハードル上げるんじゃなかった。。。

***********************************************************************************************

Sr1215127

建物のデータ作りを並行してやってるんですが、一番大きいのを試しに組み立ててみます。
窓抜きに中華レーザーが大活躍中! 基板交換で直ってよかったよ。

***********************************************************************************************

Sr1215131

なんか一発でここまでキレイにまとまったのはデータが良かったから?
こんなオタフク窓もピンピンに抜けるんだからレーザーはやっぱすごいや。

躯体は0.28mmのケンラン紙に0.4mmを裏打ちします。
窓は0.28mmの5枚重ねで表現、引き違いも再現してあります。
上のハメ殺し窓はもっと外側のレイヤーでも良かった感じ。

このケンランケント紙は自家製特殊加工をしてあり、実寸0.3mmの窓桟もちぎれる事はありません。
特殊加工っていっても、事前にシアノン両面含浸して樹脂化してるだけですけどね。

次回はもう少しカタチになったものをお見せ出来ればと思います。

***********************************************************************************************

241/365

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月10日 (水)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #12

関東合運2016の幹事さんから直々にレールの加工OKのコメントを頂いたので安心して先に進めます。

レール加工がひと段落したところで、まずは一番面積の広い法面の石垣をどうにかしたいと思います。

***********************************************************************************************

Sr1215052

唐突に石垣の画像ですが、こんな感じの石垣を作る予定です。

プロトタイプは横浜青木橋付近の古くて高い石垣。
あるいは品川八ツ山付近の、やっぱりこんな感じの石垣。
とにかく、古い幹線で電化以前に作られた石垣を想定しています。

これは今回色味を確認するために作った1/80の石垣です。
枯れた感じで黒に近い褐色といったところでしょうか。

***********************************************************************************************

Sr1215024

材料は1mm厚のスチレンボードとA4のシール用紙に印刷した石垣。
石垣は1/80で3.5x2.5mmの石を敷き詰めたものになっています。

***********************************************************************************************

Sr1215026

ボードに貼って切り込みを入れたもの。
よく見るとかなりいい加減なのが判りますね・・・(汗)

3.5mm+2.5mm=6mmとなるので、6mmの彫刻刀で切れ込みを入れていきました。
切れ込みはカッターでもいいのですが、押し切ることで微妙な凸凹が生まれます。

***********************************************************************************************

Sr1215030

このへんの素材を使って石垣メイクを施します。

***********************************************************************************************

Sr1215033

出来上がりがこちら。
こんな石垣、線路敷きにありますよね?

***********************************************************************************************

Sr1215031

モデリングペーストに岩絵の具と水性塗料を混ぜたものを適当に塗って、完全に乾く前にこんな感じで
曲げて切れ目を広げれば古い石垣の完成、、、簡単です。

***********************************************************************************************

Sr1215046

テストで作った黒っぽいのと茶色いの。
茶色の方はカッターによる切れ込みで、もっと後の時代の表面が均された石垣の感じです。

***********************************************************************************************

Sr1215025

で、モジュールに使う石垣はこの長さ!!

気が遠くなりそうです。。。

***********************************************************************************************

219/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月13日 (水)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #8

なかなか進まないモジュールですが、やっと土地の造成を始めました。

予定通り、ゆるい坂道と建物、小高い丘を表現します。
今回は20mm厚のスタイロフォームを使用してみました。

***********************************************************************************************

Sr1214950

こんな感じで基本となる台地を作ります。

***********************************************************************************************

Sr1214951

スタイロフォームはフォークでグサグサと小穴を開けてからタイトボンドで接着します。

***********************************************************************************************

Sr1214953

穴あけに意味があるのか?と言われると効果の程は不明・・・。

***********************************************************************************************

Sr1214956

事故です。。。
硬化したら剥がします。

***********************************************************************************************

Sr1214957

丘部分の高さ的には車両2.5両分くらいでしょうか。
この後、固着したら削っておおまかな形を作ります。

***********************************************************************************************

Sr1214962

その前に、法面の土台を作っておかないといけませんね。

爪楊枝は接着時の固定用です。
固着したら坂道の土台となる部分と奥の丘を削り出しましょう。

ハイ、ここまで、、、やっぱり全然進みません。。。

***********************************************************************************************

191/365

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月25日 (土)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #7

ジオラマ用植物作成の続きです。
調整したプリザービング原液に染料・プリンタインクを入れてプリザービング処理をしたいと思います。

机がすごいことになるので古新聞などでの養生は必須です。。。

***********************************************************************************************

処理の前に、昨日の記事に「使ってる植物はなんですか?」という質問をいただきました。
そういえばネコジャラシは書いたけど、他のものに名前が無いですね・・・(汗)

Sr1214109

タッパーに大量に保存してあるのはこちら、夕霧草を使って作ったものです。
花屋さんで切り花として売ってます。
いくつも色の種類があるようなのですが、近所のホームセンターで売ってるのは「夕霧草グリーン」のみ。
どうせプリザービングしてしまうので色は関係ないんですけどね。。。
写真の状態が販売単位の1本で、200円くらいです。
1/35~1/100スケールに合うくらいのジオラマ植物が山のように採れます(笑)

ちなみに、模型の樹木や枝として使うのではなく、地面に生えている雑草系の植物として使ったり、
別に用意した裸の枝に付けて樹木を作ったりしてますね。
手間は掛かりますが、この値段でリアルな樹木が5、6本作れるのは魅力ですよ。
樹木製作の方はまた改めて。

***********************************************************************************************

Sr1214947

これはペッパーグラス(胡椒草)を使って作ったものです。
最近は植物自体が手に入らないので、自分で種から栽培したりしてます(汗)

緑の葉っぱに見える部分は元々小さな花弁で、小さな白い花がとても可憐な植物です。
種から育てると今流行のスプラウトとして、サラダなどで食べられます(笑)

その他、その辺に生えているコケ類や名前の判らない雑草をプリザービングして使っています。
フラワーアレンジメントのために自家プリザービングをする人はいても、ジオラマ模型のために
やる人は・・・居ないだろうなぁ。リアルを追求するジオラマにはもってこいなんですけどねぇ。

さて、植物の紹介が終わったところで、プリザービングに参りましょう。

***********************************************************************************************

Sr1214108

採ってきたネコジャラシですが、このようにフサフサが開いて種が見えるものよりも、下にある
若くて閉じたものの方がジオラマ用植物としては利用価値が高いと思います。

ネコジャラシは穂の部分だけを切ってプリザービング液に漬けます。
模型用の小さい植物だとだいたい丸一日くらい置けば完成ですが、そのまま長いこと放置しても大丈夫。
逆に短かすぎると水分の置換が終わらず、ドライフラワーみたいにポロポロ崩れちゃいます。

***********************************************************************************************

Sr12141101

夕霧草はビンに入るくらいの塊として切り出してプリザービングします。

買ってきた植物は一度水切りして半日くらい水を吸わせてから処理するとピンピンの状態になりますよ。

***********************************************************************************************

Sr1214118

試しに色の入っていないプリザービング原液に入れてみました。
入れた直後は植物から泡が出てきます。

***********************************************************************************************

Sr1214120

20分後にはこの通り、葉緑素が溶出して液がグリーンになりました。

染料を入れていないので出来上がりは葉緑素が抜けた植物自体の色、薄いベージュになります。

***********************************************************************************************

Sr1214113

今回もう一つは濃い目のグリーンにするのでプリンタインクを使います。
ただ、濃い目といっても夏の緑ではなく、春先の緑なので、どっちかというと黄色に振ったグリーンで。

***********************************************************************************************

Sr1214114

葉緑素が溶け出したプリザービング原液(左奥)とプリンタインクで調整したプリザービング液。
どちらも昨日調整したPEG20%弱の原液を使用しています。

この中に植物を漬けて、何日か放置すればプリザービング完了です。

***********************************************************************************************

173/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月24日 (金)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #6

休みの日は子供を保育園に送った後、1時間でも2時間でも寝ていたいところですが、誰にも邪魔されないうちに
やっておかないといけないことが山ほどありますよ。

外は雨だし、今回はジオラマモジュール用の植物を用意したいと思います。
以前から建築模型用にストックはしてあるので、まずは増産の準備から。

薬品を使いますので、もしこの方法をトレースする場合は十分にご注意ください。
使用する薬品は直接人体に影響の有るような毒劇物ではありませんが、アルコール類は引火の恐れがあります。
基本的にはダイソーやホームセンター、薬品は薬局で手に入るものだけを使っています。

では、初公開の模型用植物作成をどうぞ。

***********************************************************************************************

Sr1214918

出してきたのはジオラマ植物作成セット。
これとダイソーの詰め替え用インクジェットプリンタインク、ジャムの空き瓶など。

***********************************************************************************************

Sr1214919

まずは使用する薬品類です。

・プロピレングリコール(PG)
・ポリエチレングリコール400(PEG)
・燃料用アルコール

何に使うかというと、実際の植物を枯らさずにある程度の形を保たせたまま着色する、いわゆる
プリザーブドフラワーの技術の応用です。

燃料用アルコールはアルコールランプに用いるもので、コーヒーのサイホンを沸かすのに使うため
コーヒー豆を売っているお店で「ネンコール」という商品を扱っていたりします。
内容成分はほぼメタノールで、塗装剥離でおなじみのイソプロパノールが少々といった感じ。
作用としては植物の水分と色素を溶出させるのが目的です。

プロピレングリコール(PG)とポリエチレングリコール(PEG)は不揮発性の保湿剤で、植物中の水分と
置き換わり、その形を保って長持ちさせるのが目的です。
化粧品などにPGと書かれていたらこれです。
PEGはマクロゴールという名称の医薬品として下剤に使ったりもします。

PEGは粘度によって種類があり、プリザービングで使うのは400か200がいいと思います。
数字が小さいと常温でサラサラの液体、大きいとバターのように固体になります。
今回の400はメープルシロップくらいの粘稠度です。
固体のPEGを熱して溶かし、木材の水分を置換することで腐らないようにする加工技術もありますね。

PGとPEG、どちらも毒性は極めて低いです。興味のある方は調べてみてください。
薬局で試薬として購入できますよ。

***********************************************************************************************

Sr1214921

今回のモジュールは春先の季節設定で、ピンピンの若葉や青々と茂った葉っぱではないので保湿剤は少な目。
アルコール420mlにPEGを80mlで500ml調整したいと思います。
市販のプリザーブドフラワーのようなほぼ完全な植物の状態をキープするにはPEGを30%以上の
濃度にするのがいいようです。

アルコールは引火性があります。作業中は火気に十分注意してください。

***********************************************************************************************

Sr1214923

今回はPEGを使いましたが、普通にドラッグストアで入手できるグリセリンを使ってもだいたい
同じようなことが出来ます(ちょっと出来上がりのクオリティーが低いかも・・・)。
PGの出番がありませんがPEGと同等に扱えます。

燃料用アルコール(メタノール+イソプロパノール)もプロピレングリコール(PG)もポリエチレングリコール(PEG)も
水と任意に混ざる性質があるので、植物中の水分は浸透圧の関係でプリザービング液の方に移動し、
代わって水分が抜けたところにプリザービング液が入ります。
またこの時、メタノールの効果で葉緑素が溶出されて液は緑色に、植物は緑色が抜けます。
プリザービング液に染料を入れてあればその色に染まるというわけです。

PEG濃度が高ければ、より元の植物に近い質感のプリザーブド処理になりますが、高すぎてもダメなようです。
自分が試したのは50%くらいまでで、それ以上は未知の領域、、、テストが必要でしょう。

***********************************************************************************************

Sr1214926

アルコールとPEGを混和して500mlとし、空瓶に入れました。
これがプリザーブド処理の原液になりますが、その前にひと働きしてもらいましょう。

***********************************************************************************************

Sr1214929

以前プリザーブド処理しておいたものを出してきました。
かれこれ半年から1年近くこんな状態で放置してあります。

***********************************************************************************************

Sr1214930

引き上げると・・・うっすらグリーンに染まっています。
売っているライケンやターフのように元からあんまり濃くしてしまうとジオラマでは浮いてしまいますので、
ごく自然な薄い黄色~緑色になるように作っておくのがいいと思います。

***********************************************************************************************

Sr1214928

先ほど作ったプリザーブド処理原液をビンに入れ。。。

***********************************************************************************************

Sr1214931

取り出した処理済植物を軽くすすぎます。
こうしてだんだんと液に色が付いていくので、すすぎ液として使った後、ある程度色が濃くなったら
染料を入れて本番のプリザーブド処理液として使うと無駄が出ません。

***********************************************************************************************

Sr1214927

染料にはインクジェットプリンタ用のインクの他、この「クラフト染料」を使っています。
クラフト染料は塩基性の染料のため、他の染料に比べて色の保存性がいいんです。
これらを適宜混ぜたりしながら適当な色を作っています。

発色性自体はプリンタインクの方がいいようですので、濃い緑の植物を作る時にはインクで
やることが多いですね。

***********************************************************************************************

Sr1214934

こちらはおなじみのネコジャラシ(エノコログサ)。
ネコジャラシの季節は今からですので、こちらの方はすでにほぼ1年漬かっておられました。。。

プリザーブド処理液は使いまわせますが、植物の水分が出て濃度が下がるので、PEGを足さないと
ドライフラワーのようになってしまいますので注意です。
どこでどれくらい足すかは、、、勘ですかね(汗)

***********************************************************************************************

Sr1214935

いくつか度引き上げたところ。
ペーパータオルのようなものの上に広げ、余分な液を落とします。

PEGの性質上、ドライフラワーのように完全乾燥はしませんので、液を落としたら日陰に置いて
アルコールが飛ぶまで放置します。

作業中、乾燥中は火気に十分注意してください。

***********************************************************************************************

Sr1214939

自家プリザーブド処理で作っておいた秋から冬・早春用の各種植物。
PEG10%くらいの原液を用い、半分ドライフラワーのようになっています。

下の白っぽいのと薄茶色っぽいのは染料無しの原液のみでプリザービングしたものです。
アルコールの作用で葉緑素が抜けるため、植物体自身の色になります。
これに染料や塗料を使って後付けで着色することも出来ますので面白いですよ。

***********************************************************************************************

Sr1214940

これはPEG濃度20%で作ったもので、形はわりと元の状態に近い感じです。
ちょっと白っぽく見えますが、これに着色するとリアルですよ。
濃い色で全部染めちゃうとオモチャっぽくなるんですよね。

***********************************************************************************************

Sr1214943

これはPEG10%。染料も少ないのでちょっと枯れ草ですね。

***********************************************************************************************

Sr1214944

PEG無しの燃料用アルコール+プリンタインクで作ったものは葉っぱがチリチリで色が濃いです。
これはこれで枯れ草の他、樹木の枝葉として使い道があります。

***********************************************************************************************

Sr1214946

夏用の濃い緑色のもの。
プリンタインク+PEG40%で作ったものです。

***********************************************************************************************

Sr1214945

ネコジャラシはPEG濃度を変えてもほとんど見た目が変わりません。
ただPEG無しだと乾燥してパラパラと崩れちゃうので、最低でもPEG20%くらいがいいと思います。

おすすめはちょうど今の時期、出始めの頃のネコジャラシで、「種の見えない若いもの」が
後々使うのに重宝します。
使う時、種を取るのが面倒なんですよ、これ。

雨が止んでるので、子供のお迎えついでにちょっとネコジャラシ採取に出かけてきま~す!

***********************************************************************************************

172/365

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年6月13日 (月)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #5

とりあえず元になるモジュールボードが出来たので、次の休みからシーナリーの工作に着手したいところです。
まずはなんとなく設計図というか完成予想図的なものを作っておきたいと思います。

でも工作が始まると、どんどん現場合わせで変更になって、完成予想図と最終的に出来上がったものが
まったく別物のようになってしまうのはよくあることですよね? ですよねぇっ???

これまで頭の中にぼんやりと描いた風景を目に見えるパースにしていくのは楽しい作業です。
ただ、ちょっと予定よりも奥行きが足りないので、建物関係は丸一棟ではなくオモテだけ。
あまりにもオモチャ的な線路敷きと、手前の空間をどう処理するかが問題です。

***********************************************************************************************

S16061201

モジュールの模式図です。
黒い部分が線路敷とそれに付帯する部分、上の半分弱が道路と分譲地となります。

まず、線路に沿って道路を通し、メイン道路は途中で曲げました。
これにより分譲できる土地は、大きく区画Aと区画Bに分かれます。

メイン道路の幅は実物換算で約4m、1/80では50mmくらい、区画Aの前は実物換算で約2m、
1/80では26mmくらいで自動車通行止め道路の予定です。

線路は東西に走っているものとし、手前が南、奥が北、右が東で左が西です。
実物換算で区画Aは20mX7mくらい、区画Bは37mX5mといったところ。
区画Aは単一の敷地、区画Bは実物換算の間口3間くらいで6区画の分譲を予定しています。

***********************************************************************************************

年代設定は1973年、季節は春。
手前の線路は複線電化の幹線で、わりと早い時代に電化された主要幹線。
シーンは駅の西200m程度、商店が並ぶ商業地から住宅地に変わるあたり。
古くからあるAにより、線路沿いの道が迂回させられているという設定。

平地では面白くないので、レベルの線路に対し、土地は右から左に向かっての緩~い片勾配がいいかな。
見せ場を作るために線路は浅い掘割のようなカタチにして、土地全体を一段上げましょうか。
なんとなく、Aを中心とした小さな丘の裾野部分に昔鉄道が通された、みたいな風景。。。

頭の中はこんな感じです。
こんな感じなんですが、うまくまとまるかどうかは判りませんので、あくまでも予定です。
次は区画Bの分譲をしていきたいと思います。

***********************************************************************************************

161/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

特 集 --特集 冬がはじまるよ。 --特集 さよなら165系 急行東海 --特集 関東大震災 --特集 惜別 EF62 --特集 Blue Blue Stars☆ EF58 EF55 EF62 EF65 500 61号機 89号機 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 お召 旧型客車 12系 14系 14系(寝) 20系 24系 夢空間 81系 シナ座 サロン東京/ゆとり ナコ座 展望台付 白樺 ふれあいみちのく 81系 ミト座 なごやか くつろぎ やすらぎ 江戸 オリエントサルーン レインボー 浪漫 ばんえつ物語 気動車回送 その他客車・貨車 単機 重連 プッシュプル 入換 その他 マーク付 秩父鉄道 デキ --単機 --重連 --プッシュプル --入換 --その他 --鉱石 ヲキ車 --セメント ホキ車 --ゴミ輸送 コキ車 --レール チキ車 --12系客車 --電車・甲種輸送 --石炭 ホキ車 模型 --マイフ97 1 --マロネ29 114 --マロネ40 11 --スシ28 151 --御料車14号 --12系 サイエンストレイン エキスポ号 --ネコパブ マニ50 --EF62 1(現役末期仕様) --EF62 11(お召仕様) --EF62 54(現役末期仕様) --EF62 22(荷レ末期仕様) 地面系工作 インレタ実験室 激光生活 中華レーザー加工機 【あの一枚】 思い出の写真から 【この一冊】 工作室の本棚から その他  関東合運2016用モジュール