81系 ミト座

2016年1月 7日 (木)

【あの一枚】 #352 EF81 97 + ミト座(茶) '89

パラパラとめくったネガファイルから一枚。
今日も貼り逃げみたいなもんです。。。

EF65 500番台特急色をやるにあたって、もう一度ネガを最初から見てみようと思っています。
ちょっと確認したら、未だにスキャンしてないスリーブがたくさんあるじゃないですか!
カラーネガはほぼ全部終わってるはずなんだけど???
HDDには番号順のフォルダが揃ってるから、中身は全部あると思ってた。

あ、これたぶん、使いたいコマの入ってる6コマだけスキャンして、他をやってないんだ・・・(汗)
どうりで撮った覚えのあるコマがデジタルデータに無いわけだ。
また仕事が増えちゃったなぁ、、、でも気が付いて良かった。
前向きに捉えてスキャンを進めます。

***********************************************************************************************

Scn0076_shr100_20

1989.12.4 品鶴線 新鶴見(信) 9417レ
NikonF + 105mmF2.5 1/250 f.2.8 SHR100

あー懐かしい、小倉陸橋からの前袋発車。
まだローズピンクのEF81が牽くことあったんだなぁ。

***********************************************************************************************

007/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月26日 (金)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #10

***********************************************************************************************

Simage110

シナ座の時代から、いったい何度東海道を上下したのだろう。
シナ座からミト座へ、国鉄からJRへ、青から茶色へ・・・そして確実に終わりは近付いていた。

***********************************************************************************************

S89900218nmz1

函南から追っかけたが客車の入換は既に終わっており、パックもいつもの位置に
入ってパンタを下げていた。
国鉄最後のダイヤ改正でここ沼津区も無配置化されて機関区の名前は消えたが、
東京区などと同じように機関車の留置機能は残され、多くのカマが滞泊していた。
庫の左には宇都宮時代の僚友122号機の姿も見える。

***********************************************************************************************

S89900219u

翌日は予定通り花月園前で狙った。生麦トンネルを抜けて新鶴見(信)を目指す。
曇ってくれたのは逆光にならずに助かるが、露出も厳しくライトが眩しい。

***********************************************************************************************

S89900223tu

’89年から’90年にかけての冬は、新鶴見に来るとことごとく悪天候で
ロクな写真が残せていない。
この日も雨。お勤めを終えたパックがいつもの工臨スジのPFと重単になって
品川に戻る。

***********************************************************************************************

PHOTO #1 1990.2.18 東海道本線 旧沼津機関区
#2 1990.2.19 東海道貨物線 横浜羽沢-鶴見
#3 1990.2.23 品鶴線 新鶴見(信)

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #11 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #9

***********************************************************************************************

Simage19

時代は1990年代に突入、JRにおける旧型客車は和田岬線用のオハ・オハフ64とイベント列車用に残るのみとなっていた。
そんな中、頑張っていた81系ミト座にもいよいよ全検期限が迫り、その去就が取り沙汰されるようになる。
電車改造のジョイフルトレインが計画されているとの噂もあったが、茶塗りになってまだ1年足らず、
あのパックのように最後の花を咲かせてそのまま咲き続けてはくれないのだろうか?
どっちなんだ! という思いを胸に、もしかしたら・・・という気持ちもあり、せっせと撮影に出かけた。

***********************************************************************************************

S89900218d

赤く塗られた白糸川橋梁を渡るパック+ミト座(III)。
運良く日曜日に下り設定、翌月曜日は保護者会のため学校は休み!
この日、初めてパック+ミト座の追っかけを敢行した。

***********************************************************************************************

S89900218kd1

今日の客扱いは熱海まで。
沼津への回送の途中、函南の側線にて小休止中。

根府川から先輩一行の車に便乗させてもらったものの、日曜の135号線は
激混みで、真鶴までどうにかたどり着いたあと車を置いて電車で追いかけた。

***********************************************************************************************

S89900218kd2

函南を発車した編成が速度を上げる。
この後、また電車で沼津まで追っかけだ。
入換には間に合うだろうか・・・。

***********************************************************************************************

PHOTO #1 1990.2.18 東海道本線 根府川-真鶴
#2 1990.2.18 東海道本線 函南
#3 1990.2.18 東海道本線

函南-三島

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #10 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #8

***********************************************************************************************

Simage18

そしてミト座は茶色にグリーン帯という装いで再登場した。
まさに「やってくれたぁっ!」という言葉がピッタリのサプライズだ。
妙に似合っていて昔からこの色だったような錯覚を起こしてしまう。

***********************************************************************************************

S89891015u

最初の運用は3号車のスロ81 2128が欠車で5輌の富士宮往復であった。
どうしても外せない用事があってここになってしまったが、ウワサの実物を見て
鳥肌が立ったというのが正直なところ。

***********************************************************************************************

S89891123u

夕方の貨物線を上るパック+ミト座(III)。ものすごく渋い編成である。
きれいなS字を描いて相模川への上り勾配を行くこのアングルも過去のものと
なってしまった。

***********************************************************************************************

S89891203d

モノクロで見ると在りし日のグリーン編成団臨を彷彿とさせる素晴らしいシーン。
金フイ座や旧ヌマ座などのグリーン帯座敷を撮ったことが無い筆者でも、
グリーン帯の付いた旧客の素晴らしさが「これでもか」というくらい伝わってきた。
その昔、81系やグリーン団臨を好んで追っかけていた方々の気持ちが良くわかる。

***********************************************************************************************

PHOTO #1 1989.10.15 東海道貨物線 藤沢付近
#2 1989.11.23 東海道貨物線 茅ヶ崎-平塚
#3 1989.12.3 東海道貨物線 辻堂-藤沢

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #9 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #6

***********************************************************************************************

Simage16

1989年はミト座にとって生死を分けるであろう翌年の全般検査期限の到達予定が話題になりました。
検査を受けずに廃車か、検査を受けて生き長らえるか、みんなの関心はそこでした。
全検を通さないことになれば、’89年から’90年にかけての冬が最後のチャンスになるのです。
なにしろ冬の東海道はパックとセットでしたから・・・。

ここでは新鶴見界隈で撮影したパックとミト座を紹介したいと思います。

***********************************************************************************************

S89890223u2

学校から新鶴見まで歩くのが、ミト座が上ってくる平日の行動パターンだった。
日吉から江ヶ崎まで3キロ弱だったか、もたもたしていると到着に間に合わない。

あと何度パックとコンビを組んで東海道を駆けることができるのだろうかと思うと、
自然と駆け足になってゼエゼエいいながらも必ず到着に間に合わせた。

***********************************************************************************************

S89890223u3

’89年の新春はミト座にとって一番東海道方面への運用が多かった。
それに合わせてパックも行程を共にし、ロクイチ偏向の筆者の中で一番同機を
撮影した時期でもあった。

***********************************************************************************************

S89890301u1

天気に恵まれずこの日も雨。江ヶ崎の陸橋から到着を狙った。
こんなカットになってしまったのには訳があるが、それはまたの機会に。

これがミト座(II)とパックの組み合わせによる最後の東海道運用となった。
そして10月、茶色いミト座(III)となって新たなシーンを展開することになる。

***********************************************************************************************

S89890301ft7290_2

お勤めを終えてPFと重単で品川に戻る89号機。
露出はどんどん落ち、流し撮りでどうにかしのいだ。

***********************************************************************************************

PHOTO #1、2 1989.2.23 品鶴線 新鶴見(信)
#3、4 1989.3.1 品鶴線 新鶴見(信)

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #7 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #5

***********************************************************************************************

Simage15

1989年の注目運用は2月11日の横須賀入線。
順光の北鎌倉は早い時間から多くのファンが集まった。

***********************************************************************************************

S89890211d

’89年2月、ミト座が最後の横須賀線入線を果たした。祝日に重なりファンの出も多い。
前日常磐線から上野まで客扱い、その後ミト座はいわゆる回客で品川に移送され、
翌日89号機の登場となった。

この日、団体客は鎌倉散策の後、北鎌倉から乗車して帰路についた。
パックも春日部共栄高校の遠足臨などで逗子まで訪れることはあったが、横須賀まで
となるとそうめったに機会はない。

***********************************************************************************************

S89890211yks2bw

折り返しの横須賀にて。
多くのファンに見守られる中、機回し作業が始まった。


***********************************************************************************************

S89890211yks3bw

一旦東京寄りに引上げたあと、構内の外れからミト座に近づく89号機。
広かった構内もその後の再開発によってマンションが建ち、風景は一変してしまった。

***********************************************************************************************

S890211ykss2

折り返し発車までの時間は81系の各部を丹念に観察してまわった。
動輪型のオーナメントに床下のエアータンク、蒸気トラップ、給水レバーと検水コック、
水揚げ装置箱周辺を見る。
右に見切れた蓄電池箱はいわゆる新型だ。このあたりも各車違って面白い。

***********************************************************************************************

S89890211u

横須賀を出た編成は鎌倉の側線で時間調整後、いよいよお帰りの時間である。
大船では特急退避のために4番線に入っている165系の「急行東海」と顔をあわせた。
パックは横須賀線から品鶴線、大崎を経て田端操までを担当する。
ミト座として初めての、そしてこれが最後の横須賀入線となった。

筆者が初めて81系の横須賀線入線を見たのが、この大船5番線に佇む122号機牽引の
シナ座
3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #2 参照) だった。
それから4年の月日が流れ、同じ場所で
81系最後の横須賀線入線を見届けられたことは
今思うと大変感慨深い。

***********************************************************************************************

PHOTO #1 1989.2.11  横須賀線 北鎌倉
#2-4 1989.2.11 横須賀線 横須賀
#5 1989.2.11 横須賀線 大船

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #6 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #4

***********************************************************************************************

Simage14

ミト座の外観にちょっとだけ変化が見られた1988年~。
SLの動輪をモチーフにしたオーナメントが車輌中央の形式番号上に取り付けられ、水戸区の方々の
81系に対する愛着のようなものが感じられて嬉しくなる。

***********************************************************************************************

S898811279313

日曜日のお昼、貨物線を下るパック+ミト座(II)。
車体側面中央にアクセントが取り付けられているのがわかるだろう。
’88年はミト座の東海道運用が少なかった。

* この運用は パック+ミト座(II) ’88 で記事にしています。

***********************************************************************************************

S89890122ubw

年が明けて’89年の初東海道運用は土日にかけてのものだった。
今日の上りは一番遠い到着線に入ってきた。
機関車交換を控え、すでにEGの供給が停止されているのがわかる。

***********************************************************************************************

S89890122i

ミト座を離れたパックの横顔を切り撮った。
どんなシーンでもまめに押さえておくことが後々のアルバムにいい厚みを持たせる
ということを、今さらながら強く実感している。

***********************************************************************************************

S89890122tu

単機で発車を待つパックの横を、EF81に牽かれて武蔵野~常磐線を目指すミト座が通過する。
この時は良い光線状態で停車していたので、足回りまでじっくりと観察させてもらった。

***********************************************************************************************

PHOTO #1 1988.11.27 東海道貨物線 辻堂-藤沢
#2-4 1989.1.22 品鶴線 新鶴見(信)

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #5 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月19日 (金)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #3

***********************************************************************************************

Simage13

1986年3月、品川区に12系改造の新鋭お座敷列車「江戸」が配置され、押し出されるようにして81系は水戸区へと転属し、
シナ座改めミト座となった。
その夏、ミト座は東海道線にも何度か入線しておりPFが牽引している。
そして訪れた冬、11月改正で荷物列車は全廃され下関区のEF62も全廃、今年のミト座はどうなるのか・・・
という11月中旬、ついに東海道線運用が実現した。
線路脇でカメラを構えて待つと、ファインダーの中に飛び込んで来たのは北のエース、パックだった。

***********************************************************************************************

898611239823

地元ポイントを行くパック+ミト座(I)。
水戸区転属時に各車両が方転されているが外観はシナ座のままだ。
本来ここは6キロに及ぶほぼ直線の区間だが、引地川橋梁の架け替え工事のため
2線ずつ南側に移設し大きなS字を描きながら進む。
工事の記念にとここで狙ったが、パックに気をとられカマが抜けないうちにシャッターを
切ってしまったようだ。

* この運用は 「パック+ミト座 初めての冬 ’86 #1」、「パック+ミト座 初めての冬 ’86 #2
で記事にしています。

*******************************************************************************************

S898702229342

上り客線で大船に進入する9342レ。
この後ロクイチ牽引の江戸+東サロが夜の8104レで上がってくる。

***********************************************************************************************

S898702289322

午後の東海道を上ってきたパック+ミト座。この頃はまだ日中のライト点灯が行われておらず、
逆光の中など、なんともしまりのない画面になってしまう。

***********************************************************************************************

PHOTO #1 1986.11.23  東海道本線 辻堂-藤沢
#2 1987.2.22 東海道本線 大船
#3 1987.2.28 東海道本線 辻堂-藤沢

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #4 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #2

***********************************************************************************************

Simage12

1985(昭和60)年3月改正の荷物列車削減により、下関区のEF62は26輌配置に対して19輌使用(従来は21輌)と余裕ができ、
電気暖房装置(EG)を搭載していることから、品川と宮原に残った81系の牽引を受け持つことになった。
蒸気暖房装置(SG)による81系へのスチーム供給のため残っていた東京区のゴハチ93号機と160号機は廃車。
残るロクイチも東京区の無配置化により書類上新鶴見区に転属となった。
また同じく81系を擁する宮原区では126、127、150号全機が、こちらも無配置化のため吹田区に転属のうえ
検査期限の到達をもって廃車となっている。
ロクイチのSG装置は’84年4月の使用を最後に機能停止しているため、冬期の81系による東海道・山陽線運用には
全面的にEF62が充当されることになった。

さらに、東北線方面に目を移すと、宇都宮区のゴハチ11輌は全機が田端区へ転属となり、前年全検出場した
89号機を除く10輌は検査期限切れを待って順次廃車となることが決定し、団臨等で最後の活躍をすることとなる。
81系へのEG供給も田端区ゴハチの仕業のひとつで、81系の運用に合わせて色々な線区を走行する姿が見られた。
横須賀線でも東京区のゴハチ全廃によって田端区のゴハチが入線しており、最初の入線は’85年4月16-17日の
122号機で、逗子から長野までの81系団臨の品川-逗子-高崎間を担当している。
青いゴハチ最後の横須賀線入線は’86年2月10-11日、品川-横須賀-沼田間を往復した81系運用の全区間を
141号機が担当した。
暖地型の141号機が上越線を走行したことも特筆できるが、11日夕方から関東地方は広い範囲で雪になり、
雪の横須賀線を行くゴハチの姿を見ることができた大変印象深い運用であった。
そしてこの運用がシナ座81系としての最後の横須賀線入線である。

***********************************************************************************************

S141860211ku

うっすらと積もった雪とゴハチの室内灯が撮影の気分を盛り上げる。
機廻しを終えて発車を待つ141号機のEG表示灯がひときわ輝く。
客扱い後の回送なのでEG供給を停止しているということだ。

***********************************************************************************************

122850417ku

いきなり1ページ目から小さいサイズで失礼。
こちらは田端区ゴハチ初の横須賀線入線。
逗子で折り返し、回送で品川に向かう122号機牽引のシナ座Eが
夕闇せまる大船5番スカ上り本線にて小休止しているところだ。

***********************************************************************************************

S11168703d

なんということだろうか、線路に雪が残る時期、先頭に立っているのは暖房装置を持たない
PFではないか・・・。
新鶴見-沼津間、暖欠。車内にストーブでも設置してあるのだろうか?

荷物列車のカマ故障で暖房装置を持たない貨物機が充当されたという話はいくつか聞くが、
料金を払って乗っているお客様を運ぶ列車が暖欠というのはなんともひどい話だ。

この頃はまだ、線区ごとの牽引機が指定されており、EF81スルーやEF64の応援など有り得ない。
運用の効率化が進み、線区の指定が解除されるのはまだ先だ。

***********************************************************************************************

PHOTO #1 1986.2.11 横須賀線 横須賀
#2 1985.4.17 横須賀線 大船
#3 1987.3.14 東海道貨物線 辻堂-藤沢

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #3 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #1

***********************************************************************************************

おかげさまで、当ブログもまもなく3周年を迎えることが出来そうです。

こんな偏った内容のブログが何かの役に立っているのなら、続ける甲斐があるというものです。
不定期更新なのにいつもお越しいただいている皆様には心より感謝いたします。
また、サーチエンジンでいろいろなキーワードから覗いていただいた皆様にも感謝です。
そして何よりも、朝でも夜でもとんでもない時間の撮影にも、快く送り出してくれるカミさんに感謝!

ものすごく変化に富んだ3年間でしたが、書きたいときに書きたいことを書くというスタイルで気負わずに
続けてきたことが結果的に自分には良かったのかなと思っています。
青春時代を捧げたロクイチが居なくなって、もう鉄道は撮らなくなるのかなと思ったこともありましたが
やっぱり好きなんですよね、鉄道が、機関車が、そして写真が。
そんなことを再確認したのが秩父鉄道のデキであり、1灯に戻ったEF60でした。

先日早朝、朝もやの中を1灯ライトを輝かせて近付いてくるロクマルを撮って、28年前の’84年10月5日
81系を牽いて日の出直後の東海道を下るゴハチの93号機を強烈にイメージしてしまいました。
あの朝の匂い、冷たく澄んだ空気の重さ、太陽が顔を出す直前の空の色、すべてが蘇った感じです。

そんなモチベーションが今回の特集となります。
特集といっても突然思いついたことなので、過去の「まる鉄本舗」からの掘り起こしに新たな記事を加えて
一つのカテゴリにするだけですが、お付き合いのほどよろしくお願いします。

では第一回! ホント小出しでスミマセン! プロローグだけの貼り逃げです!

***********************************************************************************************

Simage11

89890211yks4bw

 ・・・それはあの当時を知る者にとって、一年で最も待ち遠しい季節であったと言っても過言ではないだろう。

81系和式客車。旧客の流れを汲むジョイフルトレインの先駆けともいえる車輌があった。旧型客車ゆえ、自前の発電機により夏の冷房等のサービス電源は確保できるものの、冬の暖房は機関車からの蒸気や電気に頼るという、ふた昔も前の形態をそのまま受け継ぎ、1990年まで活躍していたのである。

ここでは、シナ座E 81系の末期から、1986年の水戸転属後の様子を冬の東海道線を中心としたゴハチとの競演で綴ってみた。
なにぶん古いネガからのスキャニングのため、かなり状態の悪い画像がところどころ使用されていることを予めご了承頂きたい。

二度と戻れないあの季節を、記憶の中でめぐってみよう・・・。

あの頃の思い出たちを、気の向くままにつなげてみました。
同じ様な画像ばかりですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。

- 店主 -

平成14年6月吉日

***********************************************************************************************

3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #2 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

特 集 --特集 冬がはじまるよ。 --特集 さよなら165系 急行東海 --特集 関東大震災 --特集 惜別 EF62 --特集 Blue Blue Stars☆ EF58 EF55 EF62 EF65 500 61号機 89号機 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 お召 旧型客車 12系 14系 14系(寝) 20系 24系 夢空間 81系 シナ座 サロン東京/ゆとり ナコ座 展望台付 白樺 ふれあいみちのく 81系 ミト座 なごやか くつろぎ やすらぎ 江戸 オリエントサルーン レインボー 浪漫 ばんえつ物語 気動車回送 その他客車・貨車 単機 重連 プッシュプル 入換 その他 マーク付 秩父鉄道 デキ --単機 --重連 --プッシュプル --入換 --その他 --鉱石 ヲキ車 --セメント ホキ車 --ゴミ輸送 コキ車 --レール チキ車 --12系客車 --電車・甲種輸送 --石炭 ホキ車 模型 --マイフ97 1 --マロネ29 114 --マロネ40 11 --スシ28 151 --御料車14号 --12系 サイエンストレイン エキスポ号 --ネコパブ マニ50 --EF62 1(現役末期仕様) --EF62 11(お召仕様) --EF62 54(現役末期仕様) --EF62 22(荷レ末期仕様) 地面系工作 インレタ実験室 激光生活 中華レーザー加工機 【あの一枚】 思い出の写真から 【この一冊】 工作室の本棚から その他  関東合運2016用モジュール