3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #7
***********************************************************************************************
茶色いミト座登場の前に、ここでもう一度シナ座の時代を振り返ってみたい。
まだシャッター速度も変えられないハーフのオリンパスペンEE-3を振り回していた時代だが、
親父のニコンFで撮ったカットが何枚か残っているので合わせて紹介したい。
***********************************************************************************************
160号機に牽かれて伊豆方面に向かうシナ座。
この日は市制記念日で学校が休みだったため、珍しく下りが撮影できた。
***********************************************************************************************
16:10、日没前の太陽に車体を染めて品川へ急ぐ160号機。
青いゴハチは最後の冬を惜しむかのように連日運用に就き、東海道を駆け抜けた。
***********************************************************************************************
81系牽引のために浜松区から東京区へと転属し、東京区ゴハチ最後の3両として
活躍した160号機。
「ゲロマル」などと言われてクソガマ扱いされた典型的な浜松仕様のゴハチだが、
筆者にとってはロクイチと共に頑張る最後の青ゴハチとして記憶に刻まれている。
そしてこの頃、すでに僚機93号機はひっそりと運用を離脱していたらしい。
ロクイチのSGはすでに機能停止しており、81系の運用はこの160号機が一手に
受け持つことになった。
***********************************************************************************************
珍しくヘッドマークが付けられた「東京駅70周年記念号」にも160号機が
登場している。
***********************************************************************************************
左に写る電車は総武快速・横須賀線の113系、ゴハチは89号機、
もちろん後ろはシナ座である。
これは茶色くなったパックが初めて地元に現れた時のもので、
シナ座の回送が夜の湘南貨物で折り返したのである。
東北線方面から武蔵野線北府中まで客扱い後、新鶴見(信)で
バトンを引き継ぎやって来た。
すでに乗客はいないが、折り返し品川まで車掌が乗務しているため
EGの供給が必要だったようだ。
極めて珍しいパターンで、今なら間違いなくEF81の通し運用になる
ところだろう。
***********************************************************************************************
PHOTO | #1 | 1984.10.1 | 東海道本線 | 辻堂-藤沢 | ||||||
#2 | 1984.11.8 |
東海道本線 | 辻堂-藤沢 | |||||||
#3 | 1984.11.10 | 東海道本線 | 辻堂-藤沢 | |||||||
#4 | 1984.12.21 | 東海道本線 | 辻堂-藤沢 | |||||||
#5 | 1985.2.21 | 東海道貨物線 | 湘南貨物 |
***********************************************************************************************
3周年記念 『冬がはじまるよ。 ~君がいた季節~』 #8 へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)