« 【あの一枚】 #497 102号機+ヲキ 原谷通過   【秩父デキ】 | トップページ | 【あの一枚】 #498 102号機+ホキ 籠原カーブ  【秩父デキ】 »

2016年6月13日 (月)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #5

とりあえず元になるモジュールボードが出来たので、次の休みからシーナリーの工作に着手したいところです。
まずはなんとなく設計図というか完成予想図的なものを作っておきたいと思います。

でも工作が始まると、どんどん現場合わせで変更になって、完成予想図と最終的に出来上がったものが
まったく別物のようになってしまうのはよくあることですよね? ですよねぇっ???

これまで頭の中にぼんやりと描いた風景を目に見えるパースにしていくのは楽しい作業です。
ただ、ちょっと予定よりも奥行きが足りないので、建物関係は丸一棟ではなくオモテだけ。
あまりにもオモチャ的な線路敷きと、手前の空間をどう処理するかが問題です。

***********************************************************************************************

S16061201

モジュールの模式図です。
黒い部分が線路敷とそれに付帯する部分、上の半分弱が道路と分譲地となります。

まず、線路に沿って道路を通し、メイン道路は途中で曲げました。
これにより分譲できる土地は、大きく区画Aと区画Bに分かれます。

メイン道路の幅は実物換算で約4m、1/80では50mmくらい、区画Aの前は実物換算で約2m、
1/80では26mmくらいで自動車通行止め道路の予定です。

線路は東西に走っているものとし、手前が南、奥が北、右が東で左が西です。
実物換算で区画Aは20mX7mくらい、区画Bは37mX5mといったところ。
区画Aは単一の敷地、区画Bは実物換算の間口3間くらいで6区画の分譲を予定しています。

***********************************************************************************************

年代設定は1973年、季節は春。
手前の線路は複線電化の幹線で、わりと早い時代に電化された主要幹線。
シーンは駅の西200m程度、商店が並ぶ商業地から住宅地に変わるあたり。
古くからあるAにより、線路沿いの道が迂回させられているという設定。

平地では面白くないので、レベルの線路に対し、土地は右から左に向かっての緩~い片勾配がいいかな。
見せ場を作るために線路は浅い掘割のようなカタチにして、土地全体を一段上げましょうか。
なんとなく、Aを中心とした小さな丘の裾野部分に昔鉄道が通された、みたいな風景。。。

頭の中はこんな感じです。
こんな感じなんですが、うまくまとまるかどうかは判りませんので、あくまでも予定です。
次は区画Bの分譲をしていきたいと思います。

***********************************************************************************************

161/365

|

« 【あの一枚】 #497 102号機+ヲキ 原谷通過   【秩父デキ】 | トップページ | 【あの一枚】 #498 102号機+ホキ 籠原カーブ  【秩父デキ】 »

模型」カテゴリの記事

地面系工作」カテゴリの記事

関東合運2016用モジュール」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #5:

« 【あの一枚】 #497 102号機+ヲキ 原谷通過   【秩父デキ】 | トップページ | 【あの一枚】 #498 102号機+ホキ 籠原カーブ  【秩父デキ】 »