« 【あの一枚】 #491 507・502号機 PP甲種   【秩父デキ】 | トップページ | 【あの一枚】 #492 501+506号機 重単   【秩父デキ】 »

2016年6月 3日 (金)

【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #1

ここんとこいろいろあって1ヶ月以上ストップしている模型いじり。。。

個人的な車両は出来る時にやるでいいとして、そろそろ関東合運2016用の課題製作の方を始めないと
「出来ませんでした」では済まないので大変ですよ。
アタマの中での構想・妄想は幾度となくやっているので、とにかく手を動かす準備ですね。

まずは用地確保から。

***********************************************************************************************

S746_2

モジュールの寸法は746mmx300mm、エンドウの250mm直線レール3本分の長さです。
その両端は隣との接続用にエンドウの250mm直線レール1/2本分を開けて、2本を設置するのが
今回のモジュールの規格になっています。
設置位置は手前からレール中心で60mm、さらに60mmのところにもう一本で複線です。

そうするとシーナリーを設置できるのは実質上側の150mm以内ということになりそうです。
うーん、実物換算12mか、、、6m道路を通したら奥行き6m分しか無いじゃん。
線路際からいきなり建物じゃあ、見せ場が作れないんだよねぇ。
1枚きりのモジュールを田んぼとか畑で埋めるんじゃあ作る意味無いし。。。

ちょっと無理があるなぁ、アタマの中ではもう少し余裕があったんだけどなぁ。
実物換算12mで何を表現すればいいのか、もう一度練り直しですね。
それにこれ、走行性確保のためエンドウの直線レールには手を付けられないんでしょう? 
ジオラマの中で浮いちゃうよなぁ、線路が。 しょうがないか。

ま、とりあえずエントリーしちゃったし、やれるだけやってみますか。

***********************************************************************************************

Sr1214885

持ってきたのは倉庫で眠ってた厚さ13mmのファルカタ材。
軽いし作業性がいいのがメリットですけど、問題は塗装で反らないかどうか。。。

***********************************************************************************************

Sr1214886

ちゃちゃっと切り出して板に脚を付けました。
タイトボンド接着だけで十分でしょう。

***********************************************************************************************

Sr1214887

基礎モジュール板の出来上がりです。
このあと軽くペーパーがけして、シーナリー設置作業開始前に全面を黒く塗ってしまう予定。
そこで反りが出たら諦めてシナベニアで作り直します。

それに心配なのが、厚めの板を使ってしまったので接続用のUボルトプレートを固定するための
鬼目ナットが規定位置に付けられるのかどうかということ。
これは黒く塗る前にM5の鬼目ナットを調達してきた方が良さそうですね。

ところで、エンドウの直線ってどこで売ってるんだろう。。。

***********************************************************************************************

152/365

|

« 【あの一枚】 #491 507・502号機 PP甲種   【秩父デキ】 | トップページ | 【あの一枚】 #492 501+506号機 重単   【秩父デキ】 »

模型」カテゴリの記事

関東合運2016用モジュール」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #1:

« 【あの一枚】 #491 507・502号機 PP甲種   【秩父デキ】 | トップページ | 【あの一枚】 #492 501+506号機 重単   【秩父デキ】 »