« 【あの一枚】 #294 ロクゴ112号機(青)+ユーロ 「8耐臨」 '90 | トップページ | 【あの一枚】 #295 ロクゴ110号機+あすか '90 »

2015年11月 1日 (日)

高崎鉄道ふれあいデー 2015

とりあえず今回は休みを取っとかないとマズいだろうということで、だいぶ前から予定を入れておき
ちょっとだけ見に行ってきました。
午後からは晴れたのかな?

Simg_82321

2015.10.31 旧高崎客車区にて
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/800 f.4.0 ISO:400 W/B:AUTO

ついに実現した旗付き展示の81号機。
あまり天気は良くなかったが、日章旗が風にゆっくりとはためく姿は感動モノだ。
ちゃんと金の「田」と「御召」の札も入っている。
交差部の「動輪に五三の桐」は望むべくもないが、この姿を見られただけでも行った甲斐がある。

***********************************************************************************************

Simg_81391

まずはD51 498と重連の出区風景をおさえた後、すでに行列になっている入場門に並んだ。
KT君と久しぶりに行列の構成人員となり開門を待つのは、いつ以来だろう。
毎年この時期は立て込んでいるため、ふれあいデーに参加するのは初めてだ。

***********************************************************************************************

Simg_82191

今回の主役はやっぱりこの方たちということか。
Pトップも居たのに、ちょっと霞んで見えてしまったのも事実。。。

しかし何で旗をテープで固定するかなぁ。
すごく不自然だし、ピンピンの印刷物で作ったNゲージの旗みたいだ。

***********************************************************************************************

Simg_82521

この自然に垂れ下がった感じがいいんだよ。
玉には隣に並んだセントップが写ってる。。。

***********************************************************************************************

Simg_81581

とりあえず”その他”の面々、、、華が無い。。。

***********************************************************************************************

Simg_8198

一番の目的はこっちだったりして・・・。

お久しぶりのみなさん、お疲れ様でした~。

***********************************************************************************************

Simg_81921

神戸重工業のKMさんにお褒めのコメントをいただいたので、追加です(笑)

高崎現役仕様を作りたいわけじゃないんですが、個人的に気になるところを撮ってきました。
本当は下にもぐっていろいろやりたいけどこういう場所では無理ですね。
それでも規制ロープが車輌ギリギリだったので助かりました。
反対側も撮りたかったなぁ。

***********************************************************************************************

Simg_81991

二つ上の画像からちょっと左に振った図。。。テコの位置は蓄電池箱の上端より低いですね。

今回は電気系の配線がどこへ行くのかをメインに見てます。
電暖装置のコードとか。

***********************************************************************************************

Simg_82001

蓄電池箱からのコードがどこへ行くのか興味があって・・・。

***********************************************************************************************

Simg_82011

水タンクのヒーター配線が(略

***********************************************************************************************

Simg_82021

あぁ、シリンダー周りは再現するの厳しいなぁ。。。
コックとかチリコシとか、エルボと六角も、、、お小遣いがいくらあっても足りないや。

***********************************************************************************************

Simg_82061

連結器の大きさって大事ですよね。

で、本当はスハフ42よりオハフ33があれば各部見てみたいところ。。。

***********************************************************************************************

177/365

|

« 【あの一枚】 #294 ロクゴ112号機(青)+ユーロ 「8耐臨」 '90 | トップページ | 【あの一枚】 #295 ロクゴ110号機+あすか '90 »

お召」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

2015年」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、ご無沙汰しております。

客車の 写真、素晴らしいアングルです!(笑)
こうして改めて見るとブレーキテコは結構下がってきてるんですね。 蓄電池箱の位置も大いに参考になります。
あと、錯覚なのか水タンクが異常に長い気がするんですが、縦に二つ並んでたりして・・・。

投稿: 神戸重工業 | 2015年10月31日 (土) 22:54

>神戸重工業さん、ご無沙汰しております。
コメント有難うございます!

他の6両は出張中でスハフ42 2234しか居ませんでした。
ちょうど良かったですかね(笑)
水タンクはかなり長く見えますが通常のものです。

もう一両いるスハフ42 2173の電暖トランスの位置がおかしいので、それを見たかったんですが・・・。

今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: HP10SH | 2015年11月 1日 (日) 00:01

二回目コメントですみません。

追加の写真UPありがとうございます!
給水栓からの水タンクへの配管と、ブレーキシリンダー配管の写真は感涙ものです! この二つがわからなかったのです。

残念ながらマシ29の配管工作は今日 終わってしまったので、次回オハ47の製作時にはこの写真を参考にさせて頂いて配管します!

ありがとうございました!

投稿: 神戸重工業 | 2015年11月 1日 (日) 00:28

>神戸重工業さん

とんでもございません!
何かのお役に立ったならこちらとしても嬉しい限りです。

新年運転会ではお会いできることを楽しみにしております!

投稿: HP10SH | 2015年11月 1日 (日) 08:52

43系のブレーキテコ、片方無いと思ったら水槽の向こう側にあるんですね。KATOの製品で確認したらちゃんと片方だけでした。
さらにチリコシやらコックが表現されていて驚きました!という事は、普通の人は見ませんネ・・・。

話は違いますが、プラのマニ60だそうで・・・
http://nsm-kk.jp/#!page1
適正価格かと思います。天賞堂はプラも高すぎ!

投稿: 哲 | 2015年11月 4日 (水) 01:12

>哲さん、おはようございます。

そう、43系はバラのブレーキシリンダーパーツじゃないとおかしなことになります。
KATOのは本当に良く出来てるんですよ、連結器に難有りなんですけど。

個人的には、時代的にマニ60じゃなくてマニ36のバリエーションを増やしてもらいたいところです。

投稿: HP10SH | 2015年11月 4日 (水) 09:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高崎鉄道ふれあいデー 2015:

« 【あの一枚】 #294 ロクゴ112号機(青)+ユーロ 「8耐臨」 '90 | トップページ | 【あの一枚】 #295 ロクゴ110号機+あすか '90 »