« 夜だけど、ちょっとそこまで・・・ ロクマルS回  | トップページ | 【あの一枚】 #277 茅ヶ崎区のヌシとクモハ40 '89 »

2015年10月 8日 (木)

【あの一枚】 #276 あさかぜ82号 '88

自分の中の20系の記憶というと、「銀河、臨時あさかぜ、創臨、カートレイン」になるわけですが、
銀河は一眼レフ導入に間に合わず、創臨はギリギリ、カートレインもテールマークが見えない組成と
されてしまいダメ・・・ということで臨時の「あさかぜ82号」だけが走行を撮れる設定でした。

しかしその「臨時あさかぜ」も機関車のヘッドマーク、客車のテールマークとも省略となっており、
中の蛍光灯が丸見えで創臨よりひどい廃車回送のような大変寂しい姿になってしまいました。

それがJR化後の'88年春臨でテールマークが復活したのです。
多くの車両が3本帯から2本帯に変わってしまっていましたが、懐かしい文字のみのテールマークに
感動したのを思い出します。

***********************************************************************************************

Scn0047_hr200_23

1988.5.4 東海道本線 藤沢-大船 8026レ
AE-1P + 75-200mmF4.5 HR200

下関区のPFに牽かれて東海道を上る「あさかぜ82号」。
テールサインには純正の「あさかぜ」マークが掲示されていた。
おでこの帯が無い”急行”仕様ではあるが、マークが有るか無いかで列車としての見栄えが大きく異なる。

これでPFにもヘッドマークが付けば文句無く創臨末期より格上だろう。
しかし東京区PF持ちの'84年8月に取材撮影用で一度取り付けられたきり、あさかぜのマークが
20系編成の先頭を飾ることはなかった。

それにしても、このHR200というフィルムは保存性が悪い。
ある程度の補正と修正を試みたものの、結局モノクロに変換して使うことにした。

***********************************************************************************************

153/365

|

« 夜だけど、ちょっとそこまで・・・ ロクマルS回  | トップページ | 【あの一枚】 #277 茅ヶ崎区のヌシとクモハ40 '89 »

1988年」カテゴリの記事

20系」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

【あの一枚】 思い出の写真から」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【あの一枚】 #276 あさかぜ82号 '88:

« 夜だけど、ちょっとそこまで・・・ ロクマルS回  | トップページ | 【あの一枚】 #277 茅ヶ崎区のヌシとクモハ40 '89 »