【あの一枚】 #265 想い出のモジュール式レイアウト
救済スキャンしている親父のネガから懐かしいカットが出てきました。
個人的に懐かしいものはいっぱいありますが、今回はこの二枚を。
***********************************************************************************************
1981.3 横浜伊勢佐木町 日活会館 BIG BOYにて
NikonF + 50mmF2 KS-100
大型模型店「BIG BOY」の2Fで開催した集合式モジュールレイアウトによる運転会の様子から。
一時期ずいぶん(親父に連れられて)かよっていたBIG BOYだが、鉄道模型コーナーははるか昔に
無くなり、店舗自体も10年ほど前に撤退してしまったようだ。
何が想い出かって、BIG BOYもこの運転会も、集合式レイアウトも走ってる青大将も。。。
写っている奥の二つが親父の作ったモジュールだ。
鉄橋の先、線路の向こうの大きな建物は大船にあった「タツノ」の工場をプロトタイプにして作った。
その取材に付き合わされたのまで含めて想い出か。
走ってる青大将編成も親父が作ったものだろう。
ジオラマの中を走るにはちょっとキレイ過ぎるのが自分的には気になるが。
***********************************************************************************************
コラコラ、そこのにーちゃん達、カブリツキ過ぎだろ(笑)
たぶんこれが初めて見たシーナリー付きのジオラマレイアウトだったと思う。
こんなものを見せられちゃったから、お座敷レイアウトでは満足できない子供になっちゃったんだ。
でもこうして見ると、やっぱりシーナリー付きレイアウトはいいなぁ。
BIG BOYというと、行っちゃいけない上階とお正月にお年玉代わりにガンプラをくれたヒゲの
専務(?)が印象深い。
エレベーターで上がって行くと入り口のおばさんに怒られるんだ、なにしろ日活ですから。
***********************************************************************************************
138/365
| 固定リンク
「 模型」カテゴリの記事
- 関東合運2016 無事に終了(2016.10.11)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #17(2016.09.17)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #16(2016.09.16)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #15(2016.09.09)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #14(2016.09.01)
「 【あの一枚】 思い出の写真から」カテゴリの記事
- 【あの一枚】 #510 107号機+セメント返空 【秩父デキ】(2016.06.30)
- 【あの一枚】 #509 107号機 夜の和銅黒谷にて 【秩父デキ】(2016.06.29)
- 【あの一枚】 #508 107号機 夕暮れの黒谷にて 【秩父デキ】(2016.06.28)
- 【あの一枚】 #507 507号機 PP甲種充当 【秩父デキ】(2016.06.27)
- 【あの一枚】 #506 506号機 鉱石バルブ 【秩父デキ】(2016.06.26)
コメント
この集合式レイアウト、BIGBOYでしたか!? 今の今まで、東急たまプラーザか、都営三田線に乗って行ったどこか(京王か小田急?)だと思ってました。
よく見ると0系新幹線16輌・・・誰だか知らないが、よく怒られなかったねぇ。
背景板が大きくて、保管に苦労しましたね。だから1/80のモジュールレイアウトって広がらないのかも知れませんね。
投稿: 哲 | 2015年9月22日 (火) 12:43
>哲さん、こんにちは。
これはですねぇ、BIG BOY内なんです。
2枚目の写真奥の非常口の下、「3F ロック」の看板の3Fの上に「にっかつ」って書いてあるのがかすかに読めるでしょうか。
モジュールは、たしか竹橋の科学技術館でやるために作って、このBIG BOY運転会は"ついで"じゃないかな?
'89年まで保管してたのを、邪魔だから鉄研にあげちゃったんだ。
これ見て思うけど、HOだと3セクションくらいを同じ景色の続きで作らないと目まぐるしい感じがする。。。
長さ1800mmあればNなら15両近く載りますからね。
自分も本文中で「0系新幹線」に触れようと思ったけど、持ち主さんが見てると申し訳ないのでやめました(笑)
記憶にある一番古い運転会は藤沢ダイヤモンドビル近くでやった時、階段降りると目の前が線路で157系「あまぎ」や修学旅行色の電車を見てた覚えがある。いつ頃の話だろう。。。
投稿: HP10SH | 2015年9月22日 (火) 15:29
こんばんは。
この頃の湘南会は「おいらの知らない世界」なのでへぇ~(゚д゚)って感じです。
過去の記録が殆どといっていい位無いので貴重な画像、1月に展示したい位です^^。
湘南会の腕章は覚えてますけど大型模型店「BIG BOY」には行ったことすらありません。
東急たまプラーザは車両の展示のお手伝いに行った記憶があります。
よく見るとモジュールに製作者の銘板が付いてますね。
新幹線はホントによく怒られなかったものだど(笑)
投稿: もりおか | 2015年9月23日 (水) 02:39
>もりおかさん、おはようございます。
黎明期の湘南会、写真ではもう少し遡れます。
設立40周年の記念に出してみますか?
このモジュールレイアウトは台枠も自立脚も、配線も銘板などの装飾も、もちろん各メンバーのシーナリーも、すごく良く出来ていたんですよ。
でも1500x600mm・・・開催後の保管場所の問題でみなさん苦労されたようです。
今、細密Nモジュールが全盛ですが、HO(16番)にもこんな運転会があってもいいですよね、、、と、シーナリー派のいちモデラーは思います。
ヤードに新幹線・・・やっぱり"湘南会"としてはどうしても気になりますよね~(笑)
投稿: HP10SH | 2015年9月23日 (水) 09:09