« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

【あの一枚】 #238 ”ハイシャ復活” の6月

あっという間に5月が過ぎて行きました・・・。
さてと、そろそろ開店休業状態から復活の準備ですかね。
以前のように、、、とは行きませんが、少しずつでも更新頻度を上げられればと思います。

まずは解体場から営業線上に戻らないと!

ということで今日は、九死に一生を得て見事に生還したカマを。

***********************************************************************************************

Simg8446

2002.6 高崎機関区
EOS5 + 70-200mmF2.8 SP400

廃車解体場の倉賀野ターミナルから戻り、満身創痍で高機区構内に佇む520号機。
1年間の留置でかなり錆が浮いてしまったボディが痛々しい。
それでも、寸前のところで死の淵から生還し再び「高機」の札を挿した姿を見たときは涙が出るほど嬉しかった。

2000年11月に運用を外れた520号機、早くも12月1日には廃車前提の第二種休車指定を受け、
翌2001年6月9日に自力で戻ることのできない倉賀野の貨物ターミナルへと搬送された。
そして年度末も近い2002年の3月15日には用途廃止で廃車宣告がなされ、もう解体を待つだけの身となってしまう。
しかし、ギリギリで有志の保存運動の成果が実り、6月18日に見事高機区へと戻ってきたのだ。

その後、構内を転々とし所在無げにしていた520号機だったが、年明け2003年1月10日から修復工事に入り
キレイに蘇えった姿で2月4日には保存先の横川へと旅立った。
それから13年を経た今も健在なのは周知のことだろう。
屋外展示による傷みが見られるものの、F型の実車資料として大変貴重な存在だ。

***********************************************************************************************

今回の記事を書いて500番台特急色の末期を追っかけたことを思い出し、懐かしく振り返るとともに、
早いうちに記録をまとめておかないと記憶がついてこなくなるなぁと、改めて怖くなりました。

バラバラのメモ用紙に書かれた運用実績、、、日付はあるものの何年なのか判らない(汗)
自作の運用表と貨物時刻表のコピーがたくさん、、、これもいつの改正版?(汗)
ネガファイルと記録ノートは撮影順だから、そこにある画像とデータから割り出していくしかない。。。
やっぱりデータと画像の一元管理が必要ですね(大汗)

特集組む前にデータ整理しないとダメだこりゃ。

***********************************************************************************************

074/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

【模型】 TOMIX EF62 改 1・11・54号機 とりあえずの完成

いやぁこれでやっと、とりあえずの「完成宣言」ができました。
一時はどうなるかと思いましたが、作業凍結の危機を乗り越えて完成です。

まだ仮の寝室が模型部屋の直上なので、残りの3台を続けて改造に入るのはNG・・・。
まもなく赤ん坊の首もすわるので楽しみ、ようやく本来の寝室に移動できると思います。
待ち遠しいです!、、、どっちが?(汗)

そんなわけで、本日休みだったので家族運用のついでにちょっと時間をもらい、模型の撮影をしてみました。
家族総出での運用では大げさな機材を持って行くわけにもいかず、コンデジ手持ち撮影。。。
被写界深度が調整できないのでちょっとアレですがギリギリ日没に間に合い、何カットか撮れました。

次回はちゃんとEOSで撮れればいいのですが、なかなか動ける時間と天気がねぇ(悲)
そうか、室内で撮れるシチュエーションならいつでもOKじゃん! 何だろう、それって?

***********************************************************************************************

Sr12139931

11号機と1号機の重単、、、みたいな。
急ごしらえの撮影台に載せて、田んぼの真ん中で撮影会です(笑)

手前は造成中だし、架線柱は無いし、中途半端だなぁ。
それにやっぱコンデジじゃあピントがどうにもならないね。。。

この時はまだ太陽が残ってたのに、あっという間に消えましたよ。

せっかくのキレイな11号機に合うような客車が無いんだよねぇ。。。
やっぱりアレが必要かな。

***********************************************************************************************

Sr12139871

1号機に「白樺」を牽いてもらいました。
寄りすぎてピントが”うすうす”です(泣)

あ、ボディがきちんとハマってないようですね。
それにしても不細工なパンタだこと。。。

***********************************************************************************************

Sr12140051

単機の54号機をサイド目に。
陽が沈んじゃったからプラス補正したらちょっと明るすぎたみたい。
逆に色褪せ具合がゴーヨンっぽくていいか(笑)

やっぱ電関撮るなら架線いるよね。

***********************************************************************************************

Sr12140061

JRタイプの54号機に初期塗装の「白樺」連結、これぞ模型の世界!
なんだか夢が膨らむなぁ、ついでに財布も膨らむと有難いんだけど。

ここまで撮って約5分、アングルも何も考える暇なくとりあえずの屋外撮影が終了。
次回はもう少しまともに撮ってあげたいところです。

***********************************************************************************************

073/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月12日 (火)

【模型】 TOMIX EF62(国鉄篠ノ井仕様)改 1号機 #12

5月も1/3が終わりました・・・やっと完成です!
(←記事書いて最後まで解放テコ付けてないのに気付きませんでした。
本当の完成は次回までお預けです。。。合掌)

慢性的な寝不足と仕事方面でいろいろ考えることもあってモチベーションがダダ下がりですが、
先へ進むためにはまずコレを終わらせないと。

休みだったので時間を見計らって、夜には出来ないコンプレッサーを稼働です。

***********************************************************************************************

Sr1213916

筆塗りによる基本のウェザリングまでは終わっているので、全体の調子を整えるためにエアブラシで
最終的な仕上げと行きましょう。

水性アクリルのXF-57バフを中心にXF-72茶色(陸上自衛隊)とX-21フラットベースを少し加え、
水性うすめ液で溶いてあります。
エアブラシ用なのでシャバシャバまでは薄めず、通常の倍くらいの希釈です。
カフェオレみたいで美味しそうな色ですね。

***********************************************************************************************

Sr1213917

まずはボディの裾を中心に巻き上げ汚れの表現。
このあと屋根上と肩、フロント下部にも吹いて全体の調子を整えます。

***********************************************************************************************

Sr1213968

あんまり汚すと廃車後の高崎留置時代みたいになっちゃうから”あっさり系”で。
一応1984年以降、篠ノ井に移ってからの現役末期を想定しています。

台車のATSと手歯止めは全車未施工、いい案が出たら一斉整備としたいところ。

以下、解放テコ付いてないのに調子に乗って撮影会やってます。。。ハズカシイです。
せっかく久しぶりにブログ記事書いたので、とりあえずそのままアップということで(汗)

***********************************************************************************************

Sr1213947

初めての3台並び。

箱も中身が判るようにラベルを作ってみました。

***********************************************************************************************

Sr1213955

2エンドを頭にした並びで屋根上を見る。
右の54号機が際立って汚いので左の1号機がマイルドに見えますね。

こう見ると真ん中の11号機がキレイ過ぎてオモチャっぽいけど、お召機の正装ということで
これはこれでいいハズ・・・。
自分にはメーカー製そのままの中途半端にキレイな模型はたぶんムリです、はい。

レールに載せて上から見ると軌間がいただけない。
こいつら、13mmにしたらカッコイイだろうなぁ。

***********************************************************************************************

Sr1213957

パンタねぇ~、、、この角度なら飛び出したロック機構がそんなに目立たない感じ?
でもシューが水平にならないのはどうかと思うなぁ、、、54号機、アウトォー!

なんで1号機の解放テコ付いてないのに気が付かないんだろう。。。
付属パーツにプライマーZ吹いてエアブラシだからもう今夜はダメだ(泣)
一旦片付けて今日は寝ようか。

***********************************************************************************************

Sr1213936

どーゆーこと?!

***********************************************************************************************

072/365

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »