« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

【あの一枚】 #173 EF55 1+EF65 501 高崎にて

たまには茶色いのでも。

明日は丸一日休めるかな・・・。
やることいっぱいあるんだけど天気悪そうだ。

***********************************************************************************************

Simg2559

1996.2.10 高崎線 高崎
EOS5 + 28-70mmF2.8 1sec f.11 XP-2

高崎中線、午前3時の入換風景から1枚。
運転所からゴーゴーとPトップの重連がやってきて、DD51 842によって据え付けられたいた12系に連結される。

おなじみ重連奥利根号の前回送だが、ゴーゴーとパックの予定だったものが不具合で急遽Pトップに
変更されたという、いわく付きの重連奥利根号Pトップ初充当事件(?)だ。

「パックなら撮ってるからいいや」ということからか人出も少なく、初めてのPトップとゴーゴーによる
重連牽引の12系をおいしくいただいたのだった。

***********************************************************************************************

334/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月29日 (土)

【あの一枚】 #172 馬入客線下り 185系15両

ちょっと忙しくて模型をいじる暇がない・・・やりたいこといっぱいあるんだけど。。。

そろそろ12月のブルトレ撮影行を考えないと、なりゆきでグダグダになりそう。
珍しく平日運転でせっかく休めるんだからちゃんと撮らないとね。

***********************************************************************************************

Simg1479

1997.2.23 東海道本線 茅ヶ崎-平塚
EOS 5 + 85mmF1.8 1/750 f.5.6 RDPII

あぁー、これこそ185系だ。
白い車体がMT54Dモーターをブン回して馬入を下る姿は爽快!

午後は順光だけど、ちゃんとしたマークが付くならアップにしたいところか。

***********************************************************************************************

333/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月28日 (金)

【あの一枚】 #171 シキ801回送 茅ヶ崎にて

え? また?
だってここ二日、家に居ないから予約更新なんだもん・・・。

一般形71号機の牽くシキ回送があるはずなんだけど見当たらないのでまたPF。

***********************************************************************************************

Simg3031

1990.9.18 東海道貨物線 茅ヶ崎
T90 + 80-200mmF2.8 TMYs

1034号機+ヨ8402+シキ801B1。
やっぱり変圧器の無いこの回送形態の方が好きみたい。。。

***********************************************************************************************

332/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木)

【あの一枚】 #170 シキ801回送 大船にて

いたずらに大物車で引っ張ってみたり・・・。

***********************************************************************************************

Simg5299

1990.10.27 東海道貨物線 大船
T90 + 80-200mmF2.8 TMYs

1054号機+ヨ8402+シキ801B1。
もっと側面が出るところで撮ればいいのに。。。

***********************************************************************************************

331/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月26日 (水)

【あの一枚】 #169 低床シキ3重連 八丁畷にて

大物車が出たので続けてみました。

***********************************************************************************************

Simg1903

1990.7.9 東海道貨物線 八丁畷
T90 + 35-70mmF3.5-4.5 400PR

PF1060号機に続くのはシキ180+シキ552+シキ550+ヨ8258。
迫力は無いけど大物車3重連、いったい何を運んでいるんだろう。

***********************************************************************************************

330/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月25日 (火)

【あの一枚】 #168 シキ800+シキ801 安善にて

昨日の新芝浦の前に安善で撮ったのがあったのでついでに出してみます。

***********************************************************************************************

Sbw0064_400pr_18

1989.9.17 鶴見線 安善
T90 + 75-200mmF4.5 400PR

DE10 1666を先頭に安善を出発したシキ801B2C+シキ800C+ヨ8398。
隣のデーテンが邪魔で形式写真が撮れなかったので発車まで待ってしまった。

さすがに特大重連は迫力がある。
積荷が無くても長いC梁、どちらかというと空荷の大物車が好きなのだが、これは積荷が無いと
間が抜けた感じになってしまう。

***********************************************************************************************

Sbw0064_400pr_22

1989.9.17 鶴見線 安善
T90 + 75-200mmF4.5 400PR

シキ801B2C、日通所有で小山駅常備。

ずらりと並んだNC-3C台車が壮観だ。
後年、廃車になったシキ810の足回りを移植されて台車がTR213Fに変わっている。

***********************************************************************************************

Sbw0064_400pr_23

1989.9.17 鶴見線 安善
T90 + 75-200mmF4.5 400PR

シキ800C、日通所有で多気駅常備。

浅野で分割し1両ずつ新芝浦の東芝へ搬入、大きな変圧器は東芝の埠頭から輸出される。

***********************************************************************************************

329/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

【あの一枚】 #167 特大貨物と犬

鶴見線って、近いのにあんまり行ったこと無い路線。

ロクイチが単機で弁天橋区の展示に参加したこともあるけど仕事で行かれなかったし、記憶にあるのは2回だけ。
何も判らずのんびり撮影に行った初めての大川支線と、特大貨物の大先生KK氏と行ったシキ撮影。。。

扇町には500番台も来ていたわけだし、大都会の閑散路線にもっと足を運んでおけば良かったと
今さらながらに思うわけです。

***********************************************************************************************

Scn0072_hr100_08

1989.9.17 鶴見線 新芝浦
NikonF + 105mmF2.5 HR100

DE10に牽かれたシキ801が東芝工場に向けて出発する。
その後ろでは黒い犬が何事かと見つめていた。

***********************************************************************************************

328/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

【あの一枚】 #166 北斗星 上越迂回 ’99

世間は連休か・・・どうりで疲れるわけだ。あと一日頑張ろう。

***********************************************************************************************

Simg2951

1999.11.4 上越線 渋川-敷島
EOS5 + 28-70mmF2.8 1/1000 f.6.7 CN-400

秋晴れの利根川第一橋梁を行く95号機牽引の迂回北斗星2号。
10月27日の東北地方の集中豪雨の被害により東北本線目時-三戸間が不通になってしまったことで
29日発から迂回運転されることになった北斗星とカシオペア。
結局一週間にわたり迂回運転が行われたが、休みが当たった一日だけ見ることが出来た。

まだ自動車が無く、ゴハチ撮影でもないので駅から近いこの辺が精いっぱい。
狙ったわけではなく、たまたま来たのがレインボー色の95号機だった。

***********************************************************************************************

327/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月22日 (土)

【あの一枚】 #165 茅ヶ崎で流し撮り ’90

あの頃、夕方暇があると茅ヶ崎の相模線ホームでテツ談義しながら、やって来る上り貨物を流し撮りしていました。
走行が撮れるほど明るくないので練習がてら、早く現像したいモノクロフィルムのコマ稼ぎです。

デジタルではないので、撮ったその場で確認できないのがつらいところ。。。
それでも結構撮れてるもんです。

***********************************************************************************************

Simg518

1990.4.7 東海道貨物線 茅ヶ崎 3362レ
T90 + 80-200mmF2.8 1/60 f.5.6 TMYs

何気なく流したカマはPS22Bの120号機だった。
これくらいビシッと正面が止まってると気持ちいい。

・・・って、地震? 
久しぶりに緊急地震速報の音を聞いた気がする。全然揺れなかったけど。
え? 長野で6弱? 震源見るとなんか完全にフォッサマグナのライン上じゃん?
長野は最近ちょこちょこ地震があって、ここ二日三日止まってたんだよね。
これが前震ってことあるのかな、、、火山も大丈夫なのかなぁ。。。

***********************************************************************************************

326/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月21日 (金)

【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様改) もうひとつのロクニへ #23

今日は休みだったので掃除や片付け等をとっとと終わらせ、模型の方をいじりだしたんですが
ちっとした拍子にゼリー状瞬間接着剤が付いた指でボディ側面を触っちゃったんです・・・。
気が遠くなりそうでしたよ。

とんでもない事故でかなり参りましたが、半日かけてどうにかリカバリーしました。

***********************************************************************************************

Sr0013022

ひえぇ~~! オワッタ~~!

完全硬化させてから削り取るしかない。。。

***********************************************************************************************

Sr0013023

気を取り直してとりあえず別作業を。

パンタ台からランボード下に引き込む高圧母線をやっておこう。

***********************************************************************************************

Sr0013024

ロクニの高圧引出し部は直接FRP屋根に載らないようにちょっと特殊な形をしているので、プラ材でそれっぽく
成形したものをゲタにしてみた。

***********************************************************************************************

Sr0013027

×実際はゲタがランボード下の鋼板屋根部分から延びている
○FRP屋根のフチのボルトに共締めされている
のでフチ部分に接着してある。

あ、こいつも碍子が割れてる!

***********************************************************************************************

Sr0013029

事故部分を削ってたら、わずかな加減で下地の青が出てきてしまった(泣)

もうアウト、クリアー層を越えたら再度クリアーを吹いても元には戻らない。

***********************************************************************************************

Sr0013030

結局こんな状態に。。。板金屋か!?

ツヤ消しならまだしも、ツルツルピカピカお召仕様でこれは通用するのだろうか・・・。

***********************************************************************************************

Sr0013031

2エンド側も高圧母線を装着。もう少しパンタ台接続部の高さ調整が必要なようだ。

安いパーツではないが、やっただけの効果はあると思う。

***********************************************************************************************

325/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

【あの一枚】 #164 EF64 42+カヌ座3両

ロクニの”ついで”で申し訳ないけど、おいしく頂きました。

***********************************************************************************************

Simg1416

1997.6.1 信越本線 黒姫-古間 9312レ
NikonF + 105mmF2.5 1/500 f.5.6 RDPⅡ

ロクニの「メモリアル能登」を待っている時、長野のロクヨンに牽かれたカヌ座の片割れ3両がやって来た。
こんなことでもなければ絶対に撮れない組み合わせだ。

9時を過ぎて陽も高くなり始めたのに前日からのマルヨ追っかけが効いて眠さ爆発・・・。
若かったなぁ。。。

***********************************************************************************************

324/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月19日 (水)

【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様) 54号機へ #22

なんかいろいろやってたら記事書く時間が無い・・・。

久しぶりに54号機の方をいじってました。

***********************************************************************************************

Sr0013005

ナンバーのメタルインレタを準備中。

***********************************************************************************************

Sr0013007

表面を#1200のサンドスポンジで足付け後、タミヤエナメルのゴールドリーフ+Mr.カラーの
ディープクリアブラウンを混ぜて汚れた真鍮色を作って吹きつけたところ。

前回の11号機側面用よりも汚い感じ。

***********************************************************************************************

Sr0013010

全面黒に塗ってしまったFRPモニター屋根の上を薄汚れたFRP成型色に。

***********************************************************************************************

Sr0013009

フロントガラスを入れてフィッティング。

こいつもこれからHゴムを加工してピラーにクロームマスターを貼る。

***********************************************************************************************

Sr0013021

結局これも加工することに。。。
0.25mmのピンバイスで穴あけ後、0.2mmの黒染めした真鍮線でフックを作って差し込んでいる。
U字曲げには0.4mmの洋白線をガイドに使ってみた。

高圧引き出し母線のモールドも削って、どうにかする予定。
あーあ、ここまでやらないつもりが泥沼だ・・・。

こんなところで妥協を許すわけにいかなくなりました?

***********************************************************************************************

323/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火)

【あの一枚】 #163 さよなら気動車 ’91

やっと会議が終わって清々した~ \(^。^)/

で、時間が無いので貼り逃げ・・・。

***********************************************************************************************

Simg5487

1991.3.15 東海道本線 茅ヶ崎
T90 + 80-200mmF2.8 400PR

電化前、最後の夜。。。
やっぱりひと目見ておきたくて茅ヶ崎の相模線ホームに居た。

小学生時代、冬場の塾の帰りに上り電車を待つ間、停車中のキハの車内で暖まったことを思い出す。
半自動の押しボタンが珍しかったのも懐かしい。

キハのイラストが涙を流しながらハンカチを振る。
お疲れさまでした。

***********************************************************************************************

321/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月17日 (月)

【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様改) もうひとつのロクニへ #22

なかなかゴールしませんが、少しずつ前進はしています。

あ、今回は後退もしました・・・ボテボテだった貫通扉の塗り直しです。

***********************************************************************************************

Sr0012998

まずは届いた「Tマーク」のインレタをやっつける。

こんなにいいものあったんだ・・・知らないって本当にもったいない。

***********************************************************************************************

Sr0013001

アップにするといろいろアラが目立つけど、こんな感じ。

やっぱり正規の標記はしっくりくる。

***********************************************************************************************

Sr0012999

「ATSマーク」も入れ直して。。。

***********************************************************************************************

Sr0013000

これって上下無いような気がするなぁ。
なんで前回のは上下逆に見えたんだろう。

***********************************************************************************************

Sr0013002

蓄熱暖房機の上でIPAを加温しながら剥離中。

***********************************************************************************************

Sr0013004

キレイさっぱりになったので白サフ吹いて塗装やり直し。

ストッパーのモールドを潰さないように、今回はクリーム先で青が後の順番にする。

***********************************************************************************************

Sr0013011

乾燥待ちにちょっと小細工。

クロームマスターを細切りにしてフロントガラスの押さえを金属っぽく光らせる。

***********************************************************************************************

Sr0013013

テールレンズを入れるのに塗膜が邪魔できつ過ぎるので、若干削ってみる。

扉は塗り直し完了、フロント窓の押さえが光ってるのが、、、判りにくい。
Hゴムにも若干手を加えてみた。

***********************************************************************************************

Sr0013014

そのままだとテールレンズの色が明るすぎるので、装着した時に黒く見えるくらいに濃い赤にした。

触るとヤバいから寝よう。。。

***********************************************************************************************

320/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

【あの一枚】 #162 EF64 1001+旧客トロッコ ’90

ロクヨンセンついでにこんなのを。

全然追っかけの対象では無かったセントップを珍しく追っかけたトロッコ回送の撮影。
正直なところ旧客見るのがメイン、みたいな。。。

***********************************************************************************************

Simg2106

1990.8.15 上越線 八木原-渋川
T90 + 35-70mmF3.5-4.5 400PR

赤城山をバックにヤギ-シブを行くトロッコ回送。
こんな閑散線区で普電にカブられ、わずかに抜けきらなかった115系が恨めしい。

渋川、八木原と停車しながら高崎に戻るスジは追っかけに最適だった。
この後、今はなき八木原中線に小休止する旧客とトラ改トロッコを堪能(?)してから帰途に着いた。

***********************************************************************************************

320/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

【あの一枚】 #161 悲運のロクヨンセン EF64 1029

今日の中学野球大会で年内のスポーツイベントは全て終了。
月末からの写真展に向けて、またPC画面とにらめっこですよ。
週明けには営業会議もあるし最悪、、、早く落ち着きたいですね。

特集も終わったし、【あの一枚】で繋いでおきましょう。

こんなの撮ってあったんだなぁ、カマの番号気にしたこともなかった。
踏切事故の後遺症から、ロクヨンセンの中で一番最初に廃車になってしまったカマです。
守備範囲外なのでまったくもって番号集めなどはしておりません。
車体が長くていいんですが、側面左右非対称の元となっているあのでっかいフィルターが個人的にはどうもちょっと。。。
あの”非対称さ”がいいっていう人多いんですけどね。

***********************************************************************************************

Simg5392

1991.2.3 信越本線 妙高高原
T90 + 80-200mmF2.8 1/500 f.4.5 400PR

降りしきる雪をついて1029号機が妙高高原駅を駆け抜ける。
この日のメインは横に停まっているロクヨン0番台牽引の長い20系だ。

20系は昔から好きで、一時期はかなり積極的に撮ったこともあった。
いつか絶対KATOの20系+改造?リリース待ち?で一編成作ってみたい。
末期のモノクラスならすぐ可能か(笑) それじゃツマンナイね。

***********************************************************************************************

319/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

【特集】 惜別 EF62 #26 エピローグ

そしてやってきた9月30日、ヨコ-カル最終日。
すでに前日から新しい実験を開始していたのでクタクタになりながらもどうにか21時過ぎには下宿に帰った。
過熱ぎみの横川駅の様子を家のテレビで見ながら、実験の工程と休めそうな日をブッキング、、、ダメだやっぱり2週間、最低でも10日は遠出できない。
資料作成を理由に実験を先延ばしにしてどうにか最後の土日を空けたので、もう無理。
さすがに周りの研究の足を引っ張るようなことをするわけにはいかなかった。

一夜明けて、終着駅となった横川に残るEF63が20両。
これを4両ずつ5回の搬出で一旦横川の機関区跡を空にする予定と聞いていた。
その全てにロクニが駆り出され、歩みを止めた僚友たちを棲家から連れ出すという悲しい運用が待っていた。
どうにか一度だけでも撮りたい・・・土曜日に当たった10月4日、横川から高崎へ入って折り返すところにピンポイントで新幹線トンボ帰りを目論むも、実験を抜けられず涙を呑んだ。

***********************************************************************************************

ここにEF63搬出時のEF62の記録が残る。。。

1997.10.2 高崎-単9151-横川-配9152-高崎
        高崎← EF62 43EF63 1931112

1997.10.2 尾久-試6991-高崎
        高崎← EF65 1024EF62 46(無動)+マニ50

1997.10.3 高崎-単9151-横川-配9152-高崎-配9753-新前橋-単9754-高崎
        横川← EF62 4346 (横川 構内入換は43号機)
        高崎← EF62 43EF63 81667EF62 46 →新前橋
        高崎← EF62 4346

1997.10.4 高崎-単9151-横川-配9152-高崎-配9753-新前橋-単9754-高崎
        横川← EF62 5446 (横川 構内入換は54号機)
        高崎← EF62 54EF63 4171015EF62 46 →新前橋
        高崎← EF62 5446

1997.10.8 高崎-単9151-横川-配9152-高崎-配9753-新前橋-配9754-高崎
        横川← EF62 4346 (横川 構内入換は43号機)
        高崎← EF62 43EF63 21132320EF62 46 →新前橋
        高崎← EF62 43EF63 21EF62 46

1997.10.9 高崎-単9151-横川-配9152-高崎
        高崎← EF62 43EF63 18222524

以上の動きで全てのロクサンが高崎(9両)、新前橋(11両)へと疎開留置され、廃車・保存それぞれの処遇を待つこととなる。

そしてどうにか一連の実験を終えて10月10日からのロクイチ3連戦を無事に乗り切ると、翌週はロクニのさよなら運転だった。

***********************************************************************************************

Simg4034

1997.10.18 上越線 後閑-上牧
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/750 f.6.7 G-400

旧客6両を従えて秋の上越線を駆ける46+43号機牽引の「さよならEF62号」。
後閑の停車でマークが外され、往年の信越鈍行のような渋い姿を披露している。
本当に最初で最後のロクニ重連上越入線となった。

なんで峠があるうちにやらなかったのか、、、そんな恨み節も聞こえたが、こうしてさよならの舞台を作ってもらえただけ有難いじゃないか。

***********************************************************************************************

Simg4050

1997.10.18 上越線 水上
NikonF + 50mmF2 RIALA100

折り返しの水上では旧機関区に入区し、顔を並べて撮影会が行われている。
いろいろなマークを付け替え、最後にはカマの前で記念撮影。
入換前のマーク無し並びにも熱い視線が注がれていた。

あと何度、本線を走る彼女たちを見られるのだろう。

***********************************************************************************************

Simg4091_2

1997.10.19 信越線 群馬八幡-安中
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/750 f.5.6 G-400

そして翌日は43号機が「ゆとり」プッシュプルの高崎方に付いた。
機回しの出来ない終着駅となってしまった横川へ入線する客車列車はすべてプッシュプルの形態をとることになり、出番が回ってきた。

これで通いなれた信越線も最後になるのだろうか。。。
翌20日には46号機が高崎-上野-尾久で12系12両の回9728レを牽引し田端に戻っている。

***********************************************************************************************

Simg4216_2

1997.11.9 高崎線 深谷
NikonF + 50mmF2 BULB f.5.6 IMP50

12系6両の「EL&SL奥利根号」の先頭に立って赤レンガ駅舎の深谷に停車中の43号機。
この列車が上野に到着するとEF62の営業列車牽引の歴史もページを閉じる。

初めて出会った東海道のロクニから13年半、峠の終焉とともに役目を終え、約40日のロスタイムを過ごした。
54号機の最後の走りを見ることが出来なかったのが残念だが、どうかゆっくりと休んでほしい。
そしてまたいつか、復活して元気に走り出してくれることを願って。。。

***********************************************************************************************

時は流れ翌’98年8月3日、休車として田端運転所の片隅で眠っていた43号機、46号機がそろって廃車となり、ついに大宮へと送られることになったのだ。

そして8月22日、PF1030号機に牽かれて大宮に運び込まれた。
残された54号機はまだ処分保留のまま眠り続けている。

Simg4593

1998.8.28 東北本線 大宮
EOS5 + 70-200mmF2.8 G-400

もう自力では戻ることのできないところまで来てしまった2台のロクニ。。。
廃車になったとはいえ、1台くらい大宮で保管してくれるんじゃない?
淡い期待を持ちつつ、この日は帰途に就いた、、、また会おう。

***********************************************************************************************

Simg4617

1998.8.31 大宮工場解体線
EOS5 + 28-70mmF2.8 G-400

また会おうと別れてから3日、解体線では目を疑うような光景が・・・。

どうしてこんなにすぐに壊してしまうんですか?
1台くらい保管に回すことは出来なかったんですか?
別れはこんなにあっけなくやってくるものなんですか?

なんか悔しくて、悲しくて、カメラを持つ手が震えていた。

見たくない。。。でも、現実を受け止めるためにシャッターを押した。

***********************************************************************************************

Simg4629

1998.8.31 大宮工場解体線
EOS5 + 70-200mmF2.8 G-400

涙雨に濡れながらどうにか撮った最期のショット。
まだ綺麗な顔をしている。

さようなら、43号機、46号機。
これで本当のお別れだ。

EF58をはじめ多くの仲間が散って行ったこの場所で、2台は最期までつないだ手を離すことはなかった。

惜別EF62

~ 完 ~

***********************************************************************************************

318/365

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2014年11月13日 (木)

【特集】 惜別 EF62 #25

碓氷峠最終日の1997年9月30日は火曜日、研究の方も追い込み時期を迎え土日以外に休むことは難しくなっていました。
実験を終えてから新幹線で向かえば終わりの瞬間に立ち会うことも出来ましたが、帰って来られません。
それに、自分が追ってきたものは碓氷峠ではなく、EF63でもなく、EF62です。
働き場所を失くしたEF63とは異なり、ロクニはまだ動ける。
その後の処遇についてはいろいろな憶測が飛び交いましたが、さよなら運転までは大丈夫というのが大方の予想でした・・・。

いよいよ自分が見た最後の二日間です。
金曜日の下り能登で小諸へ飛び、すぐに来る上り能登で横川にターン、早朝の「浪漫」を撮るため松井田のR18大俯瞰へ向かいました。

***********************************************************************************************

Simg3329

1997.9.27 信越本線 松井田-西松井田
EOS5 + 85mmF1.8 1/350 f.4.5 G-400

遠くにジョイント音を残して43号機牽引の「浪漫」が行く。
心配した天気は曇り、朝日に輝く妙義を背に大築堤を行く姿をフィルムに収めることは出来なかった。
それでも最後に雄大な景色の中を行く姿を撮れたことに満足して山を降り、54号機の12系団臨と46号機の「さよなら碓氷峠号」の下りを撮るため線路際へと向かう。

***********************************************************************************************

Simg6073

1997.9.27 信越本線 松井田-西松井田
EOS630 + 85mmF1.8 1/750 f.4.0 XP-2

最後の週末にも運転されていた「さよなら碓氷峠号」。
その全ての運用を46号機が担当していた。
一度くらいレインボーの43号機と振替えがあっても良かったのに。

この後は一旦研究に戻って、夜に再度出直してくる。。。ご苦労なこった。

***********************************************************************************************

Simg3927

1997.9.28 高崎線 高崎
NikonF + 105mmF2.5 BULB f.5.6 IMP50

まもなくAM 3:00、最後の「さよなら碓氷峠号」となる回9748レが上野に向かう準備中。

自身最後の休みとなるこの日を高崎マルヨで迎えた。
こんな時間にもかかわらず20人くらい居ただろうか。
旧客による団臨も設定されていたため、その回送を撮るのが目的だ。

***********************************************************************************************

Simg3341

1997.9.28 高崎線 神保原
EOS630 + 80-200mmF2.8 1/350 f.4.0 G-400

神保原で機回し中の43号機。
旧客3両にマニ50というスペシャル編成が最後の最後に実現した。

サイクリング団体による列車で、マニ50に自転車を積み込むらしい。

***********************************************************************************************

Simg3359

1997.9.28 信越本線 御代田-平原
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/750 f.5.6 REALA100

日本の秋をゆく43号機牽引の旧客編成。
マニ50が付いていることで短編成でも様になる。
復路は中軽井沢で浅間山バックがいいかな。

何度もお邪魔したミヨ-ヒラのカーブ、背後の祠に「お世話になりました」と手を合わせて、もう訪れることも無いであろう撮影地を後にした。
返しまで時間があるので矢ケ崎でロクサンを撮り、「さよなら碓氷峠号」の軽井沢入線も狙ったが上りの電車にモロに被られている。
こうして最後の日曜日は旧客団臨をメインに締めくくって終了した。
帰りの峠はひと区間「あさま」に乗ったが超満員・・・これが最後の碓氷峠の思い出だ。

***********************************************************************************************

かなり端折ったのに25ページも使って碓氷峠終焉までのEF62の記録をご紹介してきました。
詰め込んだことで一つ一つが薄っぺらい記事になってしまいましたが、久しぶりに当時のことを思い返し、改めて「よくやってたな」と自分自身に拍手したい感じです。

ロクニファンの方も、ロクニに興味無い方も、お付き合いありがとうございました。
また機会があったら、今回載せられなかった写真を拾って記事にしてみたいと思います。

***********************************************************************************************

317/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月12日 (水)

【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様改) もうひとつのロクニへ #21

師匠経由でKOさんから「Tマーク」のインレタがあることを教えていただき、最終クリア仕上げ前に
気になる部分の修正を行いました。

さっそく「Tマーク」発注です。

***********************************************************************************************

Sr0012995

まずは欠けていた「2」のメタルインレタを真鍮色に塗って貼り、換算標記の「ロ」で代用していた
Tマークをきちんとしたものに変えるために1200番のサンドスポンジで擦って剥がした。

インレタ前にもクリアを吹いてあるので下地の青を削らずに標記を消すことが出来た。

***********************************************************************************************

Sr0012996

2エンド助手席下のATS-P標記が上下逆さだったのでついでに消して、青の剥がれた部分やクリームの欠けをタッチアップ。

窓ガラスを全てはずして1回目の仕上げクリヤー塗装準備が整った。

***********************************************************************************************

Sr0012997_2

Mr.カラーのNo.GX100、スーパークリアーⅢをレベリング薄め液で10倍に薄めて全体に吹いた。

この後、十分乾燥したら2000番のサンドスポンジで最後の面出しをして、足りないレタリングを
入れれば最終クリア仕上げだ。

その前に前面のステップどうしようか・・・。
銀の縁取りにクロームマスターのシールを貼るか、洋白帯板で工作するか。。。

***********************************************************************************************

Sr0012988

GSRのクロームマスターを切り出して貼ってみるも、薄すぎて扱いが難しい(汗)
ステップの厚みに合わせて帯状に切り出し、慎重に貼っていく方がいいのかもしれない。

それでもダメなら・・・チタンシルバーにアルミ混ぜて塗るか。。。
インレタ届くまでにいくつか試してみよう。

***********************************************************************************************

Sr0012994

最後に側扉のガラスを切り出した。

1次形にしてしまったためHゴムの付いた窓は使えないので切り離し、扉の窓だけを嵌め込む。

***********************************************************************************************

316/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月11日 (火)

【特集】 惜別 EF62 #24

あと半月、、、本当に峠が無くなるのでしょうか?
横川が終着駅になるのでしょうか?
信越本線という名称はどうなるんでしょうか?

そんな疑問を持ちながらも、全ての休みをロクニ撮影に充てています。

***********************************************************************************************

Simg3292

1997.9.20 信越本線 安中-磯部
EOS630 + 50mmF1.8 1/1000 f.8.0 G-400

唯一マーク付きで運転された9月20日の「さよなら碓氷峠byレインボー号」。
重厚な黒いマークの上には日章旗がクロスされている。

この先、KT君が矢ケ崎で構えているはず。
せっかくのマーク付きは正面ドカンの方が良かったか。
返しは残念ながら曇られた。

***********************************************************************************************

Simg3295

1997.9.20 信越本線 安中-磯部
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/1000 f.8.0 G-400

妙義の山をバックに高崎へ向かう54号機牽引の「浪漫」。
54号機はヘッドマークステーが無いため12系使用の「さよなら碓氷峠号」運用には入れず、団臨専用機として頑張っていた。
明らかに車体の色が他の2台とは違う。。。

***********************************************************************************************

Simg5193

1997.9.21 信越本線 軽井沢
EOS630 + 300mmF4 1/500 f.4.5 G-400

茶色いEF63に見守られながら軽井沢に到着する「さよなら碓氷峠byレインボー号」。
レインボーを押すのも茶色コンビのEF63 24+25号機だ。

初めて撮った軽井沢入線のロクニ。。。
ここに茶色が居なかったら矢ケ崎に行ってたな。

***********************************************************************************************

Simg5198_2

1997.9.21 信越本線 横川-軽井沢
EOS630 + 300mmF4 1/500 f.5.6 G-400

こちらは12系使用の「さよなら碓氷峠号」へ専用機のように充当されていた46号機。
後半は鮮やかなイラストのマークが掲出されている。

天気は急速に回復の予報だったが間に合わなかった。
晴れたら晴れたでここは逆光になってしまうのだが。。。

***********************************************************************************************

Simg3914

1997.9.21 信越本線 平原-小諸
NikonF + 105mmF2.5 1/500 f.5.6 IMP50

色づき始めた田んぼを横目に54号機牽引の「浪漫」が長野に帰る。

碓氷峠廃止まであと10日。
確実に休めるのは残る土日の二日間だけ、、、どんなシーンを残せるだろう。

***********************************************************************************************

315/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様改) もうひとつのロクニへ #20

久しぶりに模型を進めましたが、何からやったらいいか復習が必要でした、、、(汗)

細かいところの仕上げ中だったみたいで、今回は窓関係と正面手すりをやっつけましょう。

***********************************************************************************************

Sr0012983

1次形用に加工した側面の窓にガラスを入れた。

1mm厚のアクリル板を中華レーザーで切り出し、0.5x0.25mmのプラ帯板をチタンシルバーに塗った窓桟を貼って嵌め込んである。
引き違いの段差を表現するかどうか迷ったが、一作目ということで余計な加工はせずに平板のまま。

***********************************************************************************************

Sr0012985

続いてフロントガラス。

断面を黒く塗った後、ポスカのグレーでHゴムを色差しし、真ん中を切除して左右バラバラにした。
もともとのパーツの合いが大変良いため調整する必要も無く、分割したことに大きな意味は無い。
ただ単にそのままだと裏から入れにくいから・・・。

中央寄りの飛び出した部分を残しておかないと位置決めが大変になる。

***********************************************************************************************

Sr0012986

塗装を傷めないようにガラスは裏からではなく表から入れた。
しいて言えばこのために分割したということか。

***********************************************************************************************

Sr0012987

ガラスの嵌め込み完了。
ほんと、いい表情してるなぁ♪

ドアが浮き気味か、、、尾灯横の手すりの根元の塗装ハゲも気になる。。。

***********************************************************************************************

Sr0012990

ワイパー準備しておこう。

***********************************************************************************************

Sr0012991

ワイパーは青なので、とりあえず黒染めして青15号を吹く。

***********************************************************************************************

Sr0012992

窓下の手すりを装着。

0.4mmの洋白線で作ってみた。
たった4本だけど、結構面倒くさい。

でもこうして見るとやった甲斐があるってもんだ。

***********************************************************************************************

Sr0012989

デフロスターを貼りつけるのには両面テープを使った。

長い方の脚をそのまま取付け脚として残し、両面テープ上に貼って位置決めする。

***********************************************************************************************

Sr0012993_2

デフロスターの存在感が薄い・・・。
思い切ってグレーにしておけば良かったかも。

***********************************************************************************************

314/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 9日 (日)

【あの一枚】 #160 沼津に来たEF62 3 [篠]

やっと明日まともな休みだ・・・。
とりあえず今日も【あの一枚】で。

***********************************************************************************************

Scn0017_hr100_04

1986.8.10 沼津機関区にて
AE-1P + 70-210mmF4.5-5.6 HR100

沼津区の100周年フェスティバルに展示機として訪れていた篠ノ井区の3号機。
パンタも上がっておらず、順光側には奇妙なヘッドマークが付けられていた。

当時人気だった西村知美をモチーフに作ったもののようだが、どうもマークに顔が載ると遺影のように見えてしまう。
たぶん水色バックに正面を向いて微笑んでいるのが原因だろう。

間違いなくロクニファンではないだろうが、針金まで持参して、用意周到だ(笑)
この後、EF55の本線運転を撮りに行くので、おかげさまでコレしか残せていない。。。合掌。

***********************************************************************************************

313/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土)

【あの一枚】 #159 初めて出会ったロクニ1号機

ちょっと時間無い・・・。

***********************************************************************************************

Scn0031_hr200_03

1987.4.5 高崎運転所にて
AE-1P + 35-70mmF3.5-4.5 HR200

高崎の撮影会で展示されていた1号機。
なんでパンタ上がってないの! へんなとこにマーク付けてるし・・・。
これにがっかりして全然撮ってない、せっかく出会えた1号機なのに。

まぁ今でも会えるんだけど。

あと1台残ってるTOMIX EF62はどうするのかな?
これか? これなのか?
あー、でもかなり面倒くさい加工になりそうな予感。。。
ゆくゆくは1次形の製品化もされそうだけど、コイツはさすがに無いだろう。
ネタとしては面白いけどねぇ、、、下関ガマもいいしなぁ。

***********************************************************************************************

312/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 7日 (金)

【特集】 惜別 EF62 #23

そして9月を迎え、残すところ30日。。。碓氷峠フィーバーも最高潮に達します。

そんな峠区間には目もくれず、黙々とロクニの運用を追っていました。
というのは言い過ぎで、何度かロクニ先頭の下り列車狙いで訪れていますね。
峠が終われば完全に必要の無くなってしまうEF63ですが、番号集めとかマーク集めとか一切やっていません。
茶色もほとんど撮ってない・・・。
でも、なんだかんだでかなりの台数のEF63が保存されていますから、ロクニに比べたらよっぽど恵まれていますね。

では、9月前半から。

***********************************************************************************************

Simg3271

1997.9.1 高崎線 桶川
NikonF + 105mmF2.5 4sec f.5.6 IMP50

9月の一発目は46号機牽引の「くつろぎ」バルブだった。
迎えるテツは誰もいない。
本当にお役御免になるのだろうか・・・。

***********************************************************************************************

Simg6071

1997.9.6 高崎線 高崎
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/500 f.3.5 XP-2

品川-軽井沢-上野をレトロ編成で運転された「さよなら碓氷峠号」の往路高崎-軽井沢間を担当する46号機がマークを付けて運転所からやってきた。

復路、前を走るレインボーの43号機が峠に入ったところでカマ故障を起こし、この団臨で軽井沢にいた46号機にカマ交換して、後続のレトロ編成は復旧した43号機にEF63の重連を2組付けた5重連列車として90分遅れで峠を下ったのは伝説である。

往復とも高崎線内はロクイチ牽引だったためそちらを優先しているのはしょうがない。

***********************************************************************************************

Simg3971

1997.9.10 高崎線 行田-熊谷
EOS630 + 85mmF1.8 1/750 f.5.6 G-400

終わりまで3週間を切った頃、「オリエントサルーン」を使用した「さよなら碓氷峠号」が運転された。
過去に41号機、46号機の牽引を撮り逃しているため、最後の最後に撮れたことを喜んだ。

当日は夕方峠を下るジョイトレ団臨がこれの復路を含めて3本あるので、平日にもかかわらずスポット休みを作って一日追っかけている。

***********************************************************************************************

Simg5156

1997.9.10 信越本線 群馬八幡-安中
EOS630 + 50mmF1.8 1/750 f.6.7 G-400

夕方の上り一番手「やすらぎ」の7分続行という撮影にはありがたいスジでやってきた54号機牽引の「浪漫」。

長野から首都圏へは中央本線周りのスジが多い「浪漫」だったが、終わり間近となって頻繁に峠経由の団臨が設定された。
それでもこんな時間に峠を降りてくる「浪漫」は珍しい。

***********************************************************************************************

Simg5170

1997.9.14 信越本線 横川-軽井沢
EOS630 + 300mmF4 1/500 f.6.7 G-400

茶色いロクサン24+25号機に押されて峠を登ってきた43号機牽引の「さよなら碓氷峠byレインボー号」。

9月に入ると毎週末に上野-軽井沢(回送で長野)間で運転され、パックとロクニのリレーで最後を盛り上げた。
マークが用意されていなかったのが残念。

***********************************************************************************************

Simg5190

1997.9.14 高崎線 深谷
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/3 f.4.5 G-400

こちらも13日から毎週末と祝日に運転されていた12系8両の「さよなら碓氷峠号」。
霧雨煙る深谷駅で復路をバルブ、、、ライトアップされた赤レンガ駅舎も美しい。
未明に高崎から上野に回送されたあと軽井沢往復、日付が変わってから高崎に戻るという大変な運用だった。

最初の3日間はこの手書きマークが掲出されている。

***********************************************************************************************

311/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 6日 (木)

【特集】 惜別 EF62 #22

1997年8月、碓氷峠最後の夏休み、沿線もかなりの人出が見られるようになっていました。

夏休みとはいっても研究で細胞を培養していたので放っておくわけにもいかず、過程がひと段落する2週間は歯ぎしりしながら実験していました。
まぁこれが最終的に自分の修士論文になるんですから、本腰入れないとダメですね。

でも絶対にはずせないネタっていうのが出てきます。
実験の工程はある程度任されていたので手技を調整して、ネタ日ピンポイントに休みを作るために泊まり込みもしました。
今思えば、全てのことに一番頑張った時かもしれません。

今回はそんな8月の記録から。

***********************************************************************************************

Simg6066_2

1997.8.5 東北本線 鶯谷
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/250 f.2.8 XP-2

実験の昼休み時間をずらしてどうにか撮れた46号機牽引の林間学校臨の推回。
なんてことはない14系団臨も、こうして上野口で撮ったことはほとんどなかった。
最後の夏休みは出歩く時間が無かったことで近場での記録が多い。

***********************************************************************************************

Simg6067

1997.8.18 高崎線 高崎
EOS5 + 28-70mmF2.8 1/500 f.5.6 XP-2

そしてやってきた大ネタ、「やすらぎ」使用の「999号」。
ロクイチが横川まで入線し、さらにロクニとの重連になるということで絶対にはずせなかった。

早朝の高崎駅で43号機とロクイチの重単を見たときには、お召しに次ぐくらいの緊張感と感動があった。
ロクイチメインで追っかたため43号機単独「999号」の雄姿を残せていないのが残念。。。
しかし、そのリベンジマッチはすぐに訪れる。

***********************************************************************************************

Simg5123_2

1997.8.22 高崎線 高崎
EOS630 + 80-200mmF2.8 G-400

ロクイチとの重連から4日後、今度はロクニ同士の重連による「999号」が運転された。
吹上回転で高崎線内集客のため横川までは全区間ロクニ重連となる。

未明の高崎中線で発車を待つ43+46号機牽引の「やすらぎ」。
JR化以降、ロクニがパンタを上げた重連で客車を引くのは初めてかもしれない。

***********************************************************************************************

Simg5132

1997.8.22 信越本線 安中-磯部
EOS630 + 80-200mmF2.8 1/750 f.4.0 G-400

天気が良くなかったが、魅惑のロクニ重連「999号」が磯部の田んぼを行く。
ロクイチ+43号機に続き今まで聞いたことのないジョイント音を残して駆け抜けた。

***********************************************************************************************

Simg5135

1997.8.22 信越本線 横川
EOS630 + 28-70mmF2.8 G-400

往路重連の先頭を務めた46号機は横川で切り離され、単機で高崎に戻った。
高崎方にはすでに赤の「999」マークが装着されていた。
夕方また横川までお迎えにやってくる。

***********************************************************************************************

Simg6068

1997.8.22 信越本線 戸倉-屋代
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/1000 f.4.0 XP-2

前回はロクイチ優先で撮影して峠の上まで行かなかったので、今回は頑張ってみた。
往路の43号機が掲出したのがロクイチにも装着されたこの「999」マーク。

この後は54号機の12系を平原-小諸でやって夕方の「999号」の復路に備える。

***********************************************************************************************

310/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 5日 (水)

【あの一枚】 #158 夕暮れの54号機

ちょっと時間が無いので【あの1枚】でつなぎます。

***********************************************************************************************

Simg1149

1997.7.21 高崎線 高崎 入換
NikonF + 105mmF2.5 1sec f.4.5 FL-W RDPⅡ(+1増感)

長野へ帰る「浪漫」の到着を待って高崎中線に佇む54号機。
何気ない運用の、何気ない入換シーンだが、あと2ヶ月で幕が下りる。

この頃にはロクニ3兄弟の末っ子は色褪せが目立ち始めて、なんだかかわいそうだった。
その後この末っ子が保存されることになるとは、正直、夢にも思わなかった。

***********************************************************************************************

309/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 4日 (火)

【特集】 惜別 EF62 #21

碓氷峠廃止まで残すところ3ヶ月弱、1997年7月6日はロクニ運用の特異日でした。

峠を登る客車ジョイフルトレインが4本、対してロクニは3台。
そのうち2本が回送で高崎に戻ってくるものの、4本目の高崎発車には間に合いません。
そこで、下り一番手の「くつろぎ」が軽井沢でカマ交換し、ロクニを単機で高崎に戻すという運用が組まれています。

ジョイトレ下り4本+上り単機+上り回送2本というスジを追いかけて峠の下と上を忙しく走り回った夏の日曜日でした。

***********************************************************************************************

Simg6061

1997.7.6 信越本線 松井田-西松井田
EOS5 + 28-70mmF2.8 1/500 f.13 XP-2

まずは43号機に牽かれた「くつろぎ」が峠を目指す。
どうもここに来ると曇られたり立ちション中に撮り逃したり、いいことが無いような気がする。。。
でもこの空に昇るような雄大な築堤と河原が好きで何度も訪れている。

***********************************************************************************************

Simg1302

1997.7.6 信越本線 西松井田-横川
EOS630 + 80-200mmF2.8 1/750 f.4.5 RDPⅡ

夏山をバックに坂を駆け下りる43号機。
軽井沢でEF64にバトンタッチしてすぐに単機で高崎に戻った。

***********************************************************************************************

Simg6062

1997.7.6 信越本線 群馬八幡-安中
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/1000 f.6.7 XP-2

二番手は54号機牽引のモカ座「ふれあいみちのく」。
八幡の田んぼまで戻って狙うも、トップライトでポジは全然ダメだった。

ちょっと軟調だがモノクロの強みを見せつける結果となった。

***********************************************************************************************

Simg1430

1997.7.6 信越本線 群馬八幡-安中
NikonF 105mmF2.5 1/125 f.11-16 RDPⅡ

3番手の46号機牽引「スーパーエクスプレスレインボー」が20分続行でモカ座を追う。

同じ画ヅラを並べてもしょうがないので流し撮りのコマでも。

***********************************************************************************************

Simg1181_2

1997.7.6 信越本線 信濃追分-御代田
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/750 f.4.5 RDPⅡ

4番手のカヌ座4両を牽くのは、朝「くつろぎ」を牽いた43号機。
前日、西松井田のカーブで撮った直江津駅長号の返しだ。

Simg1180

そしてカヌ座が行ってすぐに上田で折り返してきたモカ座の回送が通過。
時間があれば移動したいところだったが、どこも逆光が厳しいのでカヌ座一本に絞った。
通常、振り向いて客車の最後尾を撮ることが無いのでこんなにきれいなバックショットを撮ったのは初めてだろう。

こうして忙しい半日が終わり、帰りの電車は爆睡。
翌週のロクイチに向けて英気を養うのであった。

***********************************************************************************************

.308/365

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 3日 (月)

EL・SL シルク両毛号

先週の天気予報では曇るなんて言われてたのですが、晴れてよかったですね。
でも、風が強いので返しのSLはやらずに家でのんびり。

今日は旧客編成の「上尾市民号」もあったので、朝の回送だけやってからいつものパターンで両毛入りしました。
毎度、気合いの入らない本運転です。

***********************************************************************************************

Simg_13791

2014.11.3 高崎線 新町-倉賀野 回9722レ
EOS60D + 300mmF4 1/1000 f. ISO:400 W/B:AUTO

旧客が4両と短いので、とりあえず撮りました的な1枚で・・・。
37号機先頭の下りは光線が悪いのとPトップと時間がカブってるのでパス。

***********************************************************************************************

Simg_13861

2014.11.3 高崎線 高崎付近 入換
EOS60D + 50mmF1.8 1/640 f.5.6 ISO:320 W/B:AUTO

代わり映えしないいつものアングルでマークの確認。。。
風が強くて雲が流れ、露出が難しい。

***********************************************************************************************

Simg_13901

2014.11.3 高崎線 高崎付近 入換
EOS60D + 50mmF1.8 1/640 f.5.6 ISO:320 W/B:AUTO

今年は2枚とも同じ図案でELとSLの文字だけが違うマークのようだ。
なんか、これを撮ったらもう復路SLはいいか・・・みたいな。

***********************************************************************************************

Simg_13991

2014.11.3 両毛線 駒形-前橋大島 9631レ
EOS60D + 400mmF5.6 1/1250 f.5.6 テレコン1.5X ISO:320 W/B:AUTO

ここでも流れる雲にヒヤヒヤさせられたが、どうにか影に入らず済んだ。
下書き途中のようなマーク、顔やプラカードを出してアピールする乗客、、、以下略。

***********************************************************************************************

Simg_14041

2014.11.3 両毛線 伊勢崎-駒形 9631レ
EOS60D + 28-70mmF2.8 1/1000 f.5.6 ISO:125 W/B:AUTO

Pトップの定番イセ-コマをやってなかったので一応おさえて。。。

***********************************************************************************************

Simg_14121

2014.11.3 両毛線 下新田(信)-桐生 9631レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1000 f.5.6 ISO:400 W/B:AUTO

シメは桐生のカーブにて。
次回はSL往路先頭でやってもらいたいところ。
マークデザインもどこかのイベントみたいに一般公募にすればいいのに、なんてね。

***********************************************************************************************

307/365

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 2日 (日)

【特集】 惜別 EF62 #20

ゴールデンウイーク明けからは碓氷峠フィーバーを狙った多客臨もぼちぼち運転されるようになり、いよいよ終わりが近づいてきたことを感じさせました。

今回はそんな初夏のシーンを。

***********************************************************************************************

Simg6048

1997.5.24 信越本線 松井田-西松井田 9341レ
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/500 f.2.8 XP-2

上尾-横川間で運転された「レトロトレイン碓氷峠号」の先頭に立ったのは54号機。
前回の上野-軽井沢間より短縮され、編成も旧客が4両になってしまったが貴重なロクニ牽引の旧客列車だった。
ヨコ-カルを越えないのにロクニ充当は嬉しい限り。

碓氷川橋梁を渡ってぐんぐんと高度を上げる。
今こうして見ても、大きなブロワー音と独特のジョイント音が聞こえてくるようだ。

翌日も団臨として運転されたが、横川留置ではなく横川-高崎間を回送として往復している。
午後のバリ順で松井田築堤の河原アングルをキメるはずが曇って終了・・・。
なんとも天気に恵まれない二日間だった。

***********************************************************************************************

Simg6049

1997.5.24 信越本線 横川 入換
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/350 f.3.5 XP-2

一連のレトロ運用では峠を越えない横川折り返しに54号機が充当され、横川駅構内を単機で移動するロクニの姿が見られた。
通常、横川折り返しの団臨には高崎常駐のPFや高崎運転所のカマが使用されていたため、こうしてロクニが横川の広い構内で入換えをしているのは珍しい。

***********************************************************************************************

Simg5089

1997.5.31 高崎線 高崎 9339レ
EOS630 + 28-70mmF2.8 BULB f.5.6 FL-W IMP50

夏前の一大イベントが14系寝台6両で運転された「メモリアル能登号」。
冬のスキー臨に続き、まさかもう一度ロクニ+寝台が見られるとは思っていなかった。

宮原-直江津往復で設定され、前後の高崎回送を含めて全区間マーク付きの43号機が牽引している。
こちらもそれに合わせてほぼ丸一日、フラフラになりながらの追っかけ仕業だった。

***********************************************************************************************

Simg6055

1997.6.1 信越本線 二本木-関山 9339レ
EOS5 + 28-70mmF2.8 1/750 f.5.6 XP-2

早朝の妙高バックを行く「メモリアル能登号」。
高崎バルブの後、電車能登で追い抜き、直江津からの朝一普電でどうにか間に合った。

ロケーションの良さもあってまだまだ元気だったが、この後は眠い目をこすりながら返しの追っかけが始まる。

***********************************************************************************************

Simg6056

1997.7.5 信越本線 西松井田-横川 9332レ
EOS5 + 80-200mmF2.8 1/750 f.5.6 XP-2

サロン佐渡込み4両のカヌ座を牽いて峠を降りてきた46号機。
暑い土曜日だったが、夕方の43号機「くつろぎ」まで撮って家路についた。
翌日はまたこっちまで来るのだが・・・。

***********************************************************************************************

306/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土)

【特集】 惜別 EF62 #19

いよいよ年が明けて1997年、碓氷峠終焉までラスト9ヶ月の始まりです。

ロクニの撮影は1月5日の43号機、54号機からでした。
どんな一年になるのか想像もつきませんでしたが、終わってみればゴハチにロクニに、一番充実した年だったかもしれません。

まずは冬~春のシーン。

***********************************************************************************************

Simg6040

1997.1.5 上越線 八木原-渋川 9733レ
EOS630 + 28-70mmF2.8 1/500 f.6.7 XP-2

奥利根号のバリエーションとして運転されたC58 363+EF62 54+12系6両の蒸電重連運転。
C58とロクニのコンビによる重連奥利根号はこれが最初で最後のシーンだ。
先頭のC58には小さな正月飾りが付けられていた。

ここへ来る途中に吹上で特製マーク付きの43号機牽引の「くつろぎ」による初詣号を撮ったが、逆光でどうにもならない状況だった。
マーク付きの信越線か、SLと重連の上越線か、、、究極の選択だが、まず無いであろう上越線を選んだ。

この後は回客でロクイチとサロン東京7両フル編成の最後の組み合わせがあるため、すぐに高崎線を南下しなければならなかった。
やっぱりロクイチが優先となるのはしょうがない。
こんなに悩むほどネタがあったのだから本当に幸せだ。

***********************************************************************************************

Simg6016

1997.1.11 信越本線 軽井沢
NikonF + 50mmF2 3sec f.3.5 FL-W SRS

EF63の連結を待つ54号機牽引の「くつろぎ」。
この日はこれだけを撮りにここへ来ているのだから、その気合いには我ながら恐れ入る。。。

誰もいないホームでバルブしながら、あと何度こんなシーンを見れるんだろうと考えるとものすごい焦燥感に襲われた。
背後にはもうすぐ新幹線のホームが完成する。
確実に終わりは近づいているのだった。

***********************************************************************************************

Simg6044

1997.2.8 高崎線 高崎 9309レ
EOS5 + 80-200mmF2.8 4sec f.8.0 XP-2

PF1025号機からバトンを引き継ぎ、逗子発の夜行スキー臨の先頭に立つ46号機。
客車による能登廃止以来なかなか見ることのできなかったロクニ+14系寝台が実現したことで喜びもひとしお。
スカ線に寝台が入るのも珍しいのだが、もちろんロクニ優先だ。

***********************************************************************************************

Simg6046

1997.2.8 信越本線 群馬八幡-安中 回9310レ
EOS5 + 28-70mmF2.8 1/500 f.8.0 XP-2

朝6時に長野へ着いた列車はすぐに折り返し、回送で尾久に戻った。
峠でも十分に陽は昇っているのだが、あえて外すのが”ロクニ好き”。

高崎でバルブの後、能登で小諸まで行き43号機の14系や54号機のレインボーなどシュプール号を撮りながら仮眠して、朝一の185系で峠を降りてきた。
浅間バックの中軽井沢まで戻ることも考えたが、天気が不安なので結局ここに落ち着いている。
5両と短かったが、ロクニ+寝台の白昼走行はなかなか見られるものではなく、いい記録になった。

復路は尾久までの通し牽引なのでまた追っかけだ。

***********************************************************************************************

Simg1485

1997.4.16 信越本線 横川-軽井沢
EOS5 + 80-200mmF2.8 RDPⅡ

ロクニ先頭じゃないからなのか、まったくデータが残っていない46号機牽引のカヌ座フル編成。
記憶も曖昧で日記から日付だけは判明したが、なんでここで撮ってるのか判然としない。。。

峠を降りる客レの三重連は旧客ブライダルと夏の信州82号、2月の江戸とこのカヌ座の4回しか撮ったことが無いようだ。
まぁこれはこれでカッコイイのだが・・・。

***********************************************************************************************

305/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »