« 【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様) 54号機へ #7 | トップページ | 【あの一枚】 #129 なんてことはない PF+なごやか '89 »

2014年7月25日 (金)

【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様) 54号機へ #8

下回りを分解して塗装し付属パーツの取付を終わらせました。

台車の構造がよくわからず、分解に1時間近くかかっちゃいましたよ。
で、良く出来た台車だと感動してます。

***********************************************************************************************

Sr0012417

あーだこーだと考えた末、1時間近くかけてやっと分解に成功しました。

ギアケースのフタにある突起が台車側面パーツから伸びる取り付け腕のダボ穴に噛んで
側面パーツの脱落防止になってるのには感動!

***********************************************************************************************

Sr0012419

バラせるところまでバラしました。

***********************************************************************************************

Sr0012418

動輪もバラして塗装の準備です。

バラしたパーツと車輪は洗剤での洗浄に回します。

***********************************************************************************************

Sr0012421

洗浄~乾燥が終わって塗装です。

車輪は厚紙にレーザーでピッタリの穴を開けて差し込んであります。

***********************************************************************************************

Sr0012423_2

プラと金属(メッキ)混合なので、おなじみミッチャクロンマルチで下処理しました。

ミッチャクロン、悪くはないんだけどなんかベタベタが残るんだよね。
すぐに上塗りしちゃえば関係ないのかもしれないけど。。。
あと、スプレー粒子が大きい感じ?

***********************************************************************************************

Sr0012422

通常、PS・PPなどのプラの時はこのプライマーZを使ってます。
実は今回、途中で中身が切れました・・・(泣)
模型用でスプレー粒子が細かく、吹く時に首振りしないでピンポイントにスプレーできるのと、
塗膜が薄く、仕上がりがツヤ消しになるのが特に気に入っています。

でも高いので軟プラ以外には使えません。。。
ABSには塗料が載るので普通のMr.サフェーサーで十分ですからね。

プライマーが乾いたらウイノーブラックにフラットべースとウッドブラウンを少々加えた
”若干白茶けたほぼツヤ消し黒”の「全検上がりじゃない台車色」を吹きます。

***********************************************************************************************

Sr0012424

黒を塗り終わったら軽く汚しておきます。

みなさんいろいろな汚し液を使ってらっしゃいますが、私はタミヤアクリル派。
台車はXF-79 リノリウム甲板色あたりが使いやすいです。

うすめ液でごく薄くしたところに岩絵の具の粉を加えて混ぜ、小筆で台車や周辺パーツに塗ります。
今回はこの4つを耳かき1杯くらい混ぜています。

***********************************************************************************************

Sr0012427

個人的には、基本的な汚しはエアブラシでは出来ないと考えています。
汚しやウエザリングでエアブラシを使うのは最後のトーン調整だけ。

人それぞれ、いろいろなやり方があるので正解は無いとは思うのですが、鉄道もジオラマも建築も、
模型の場合は「いかに本物のように見せるか」がすべてではないでしょうか?

ウエザリング大賛成派の個人的意見としては、買ってきたままのピカピカボディにエアブラシで
フワ~っと汚しじゃあ、あまりにもリアリティに欠けるのです。
中にはそういう車両もあっていいとは思いますが、なんでもかんでも下地処理もしないで
”汚し色”を吹けばウエザリング完成とか、雑誌なんかで紹介されているのには違和感を覚えます。
せめてツヤ消しクリヤーでも吹いてからやってほしいな・・・と。

話が逸れました。。。

***********************************************************************************************

Sr0012430

ホコリが付いてますが、とりあえず組み上げて足回り完成でしょうか。

この感じはエアブラシでは絶対に出せません。
エアブラシを使うのは最後、完成したボディが載って全体のトーンを整える時だけ。
パンタ汚れも基本、筆でいきたいところです。

***********************************************************************************************

206/365

|

« 【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様) 54号機へ #7 | トップページ | 【あの一枚】 #129 なんてことはない PF+なごやか '89 »

模型」カテゴリの記事

--EF62 54(現役末期仕様)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様) 54号機へ #8:

« 【模型】 TOMIX EF62(JR田端仕様) 54号機へ #7 | トップページ | 【あの一枚】 #129 なんてことはない PF+なごやか '89 »