【模型】 EF62 形態分類表 まとめ
先日貼りつけた「EF62 形態分類表」にはスカート周りの項目を入れていなかったので追加しました。
とは言っても、基本は有るものの時期により形態の変化が見られるので、最終増備車の53・54号機
のみの形態として備考に追加するだけに留めようと思いましたが、やっぱり変形機が居たという・・・。
連結器両側に2個ずつ並ぶジャンパ栓受は本体の下にヒーター部分が飛び出した形のKE63H
(TOMIX EF62の仕様)ですが、最終増備車の53・54号機はKE63の後継タイプで締め付け腕式の
脱落防止機構をもつKE77Aが採用されていました。
末期にはこのKE77Aに交換されている機体が存在していたのです。
具体的には41号機の2エンド左の2個、49号機の1エンド右の2個です。
※さらに51号機の1個だけが交換されているのが確認できました。
また、連結器の両側に2本ずつあるエアコックについても、運用が限定的でエンド転換することの
ない篠ノ井区・高二区のEF62の基本は1エンド左2本、2エンド右2本にEF63と接続用のホースが
取り付けられていました。
下関への転属組はKE3電暖用ジャンパー栓収めを移設されたのと同時に、もう使うことのない
このホースは撤去されています。
そして末期、田端に残った6両は2エンド左の空いていたコックにもホースが付けられ、4本のホースを
ぶら下げた賑やかなスカート周りになっていました。
以上と若干の備考を付け加えて表を貼っておきたいと思います。
※2015.4.3付で最新版の表に置き換えました。
項目が増えて見難いので、画像のほかに元の表データをPDFにしてみました。
EF62 号機別形態分類表 国鉄末期 PDF ⇒ http://ef58176.cocolog-nifty.com/EF62_bunrui_0403.pdf
***********************************************************************************************
画像では見にくいのでPDF版をどうぞ。
EF62 号機別形態分類表 国鉄末期 PDF ⇒ http://ef58176.cocolog-nifty.com/EF62_bunrui_0403.pdf
***********************************************************************************************
188/365
| 固定リンク
「 模型」カテゴリの記事
- 関東合運2016 無事に終了(2016.10.11)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #17(2016.09.17)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #16(2016.09.16)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #15(2016.09.09)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #14(2016.09.01)
「 その他 」カテゴリの記事
- 定期点検2022(2022.06.22)
- 2017年 明けましておめでとうございます(2017.01.01)
- 2016年 今年もお世話になりました(2016.12.31)
- 人工知能で白黒写真をカラーに???(2016.06.18)
- 400mmレンズを落としてマウント死亡 (T.T)(2016.05.18)
コメント