« 【あの一枚】 #057 165系 急行東海 最終章へ  その1 【特集】 | トップページ | 【あの一枚】 #059 165系 急行東海 最終章へ  その3 【特集】 »

2014年3月18日 (火)

【あの一枚】 #058 165系 急行東海 最終章へ  その2 【特集】

1989年3月のダイヤ改正で大垣区から静岡区に移った急行東海は尻切れの7両+4両の
11両固定編成のまま活躍を続けましたが、1990年3月改正で編成の組み換えがあり、8+3の
分割可能な11両固定編成に変更されました。
これによって初めて急行東海にクモハ165が常時組み込まれることになります。
そしてこれが東海1~3号の短編成化の布石でもあったのです。

今回は編成組み換えから短編成化前までの様子を。

***********************************************************************************************

S165900218302m

1990.2.18 東海道本線 根府川-真鶴 302M
NikonF + 105mmF2.5 1/500 f.5.6 TMX

うららかな初春の日曜日、東京を目指して東海道を上る東海2号をみかん山から俯瞰した。
まもなく迎える3月ダイヤ改正に合わせて編成の組み換えが行われる前の姿で、8号車の
クハ165がまだこちらを向いているのがわかる。

***********************************************************************************************

S165900503303m

1990.5.3 東海道本線 大船 303M
T90 + 80-200mmF2.8 TMYs

そして組み換えが行われ、サロ込みで東京方8号車に原型ライトのクハ165を組み込んだ8両と
クモハ165が東京方になる3両を付けた11両固定編成となって東海道を上下した。
これにより原型ライト車が顔を出すことがなくなってしまい大変残念だった。

大船先端に集まりおしゃべりのひと時、東海3号が発車して行く。
4号車にユニット窓化されたサロ165-108が入ったK2編成だ。

この後、1991年3月改正では基本8両+付属3両という概念に変更となり、付属編成には
K1-1、K2-1、K3-1という番号が付けられている。

***********************************************************************************************

S165920223302m

1992.2.23 東海道本線 藤沢-大船 302M
T90 + 80-200mmF2.8 1/500 f.5.6 RDP

まもなく来る3月14日改正から基本編成のみの8両化されてしまう東海2号を弥勒寺前で狙った。
残念ながらこの時間はもう光が正面に回らない。

1991年3月改正で東京方の3両が付属編成という扱いになり、編成札が白に変わった。
これは大垣夜行375Mの後にこの3両が米原まで一往復する運用が組まれたためである。

どうにか10両を超える長い編成を保っていた急行東海だったが、いよいよ短編成化される。
しかし、これにより再び原型ライトで東海道を上る姿が見られることになったのはなんとも皮肉だ。

***********************************************************************************************

077/365

|

« 【あの一枚】 #057 165系 急行東海 最終章へ  その1 【特集】 | トップページ | 【あの一枚】 #059 165系 急行東海 最終章へ  その3 【特集】 »

1990年」カテゴリの記事

1992年」カテゴリの記事

特 集」カテゴリの記事

【あの一枚】 思い出の写真から」カテゴリの記事

--特集 さよなら165系 急行東海」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【あの一枚】 #058 165系 急行東海 最終章へ  その2 【特集】:

« 【あの一枚】 #057 165系 急行東海 最終章へ  その1 【特集】 | トップページ | 【あの一枚】 #059 165系 急行東海 最終章へ  その3 【特集】 »