【あの一枚】 #031 辻堂駅西口跨線橋から 113系「快速アクティー」
今日も雪かきでくたくた・・・。
とりあえずの一枚で。
***********************************************************************************************
1996.2.18 東海道本線 辻堂 3758M
NikonF + 105mmF2.5 1/500 f.2.8-4.0 RD
この日も朝から雪。。。
ブルトレ狙いで訪れた跨線橋で113系の快速アクティをとらえた。
***********************************************************************************************
048/365
| 固定リンク
「 1996年」カテゴリの記事
- 【特集】 Blue Blue Stars ☆ EF65 500番台を追った日々 #062(2016.09.10)
- 【特集】 Blue Blue Stars ☆ EF65 500番台を追った日々 #058(2016.09.05)
- 【特集】 Blue Blue Stars ☆ EF65 500番台を追った日々 #034(2016.08.08)
- 【特集】 Blue Blue Stars ☆ EF65 500番台を追った日々 #028(2016.07.31)
- 【あの一枚】 #373 補機解放(2016.01.29)
「 【あの一枚】 思い出の写真から」カテゴリの記事
- 【あの一枚】 #510 107号機+セメント返空 【秩父デキ】(2016.06.30)
- 【あの一枚】 #509 107号機 夜の和銅黒谷にて 【秩父デキ】(2016.06.29)
- 【あの一枚】 #508 107号機 夕暮れの黒谷にて 【秩父デキ】(2016.06.28)
- 【あの一枚】 #507 507号機 PP甲種充当 【秩父デキ】(2016.06.27)
- 【あの一枚】 #506 506号機 鉱石バルブ 【秩父デキ】(2016.06.26)
コメント
変な日時へのカキコで恐縮です。
押込みベンチレーターにも盛大に雪が詰まってますね。
高校あたりから、満員の車内が暑くなったら勝手にベンチレーターを「半開」にしちゃってました。丸い取っ手に手が届くので・・・。周囲の人は何をしたのか判らないようです。
上野だったか、車掌(?)が編成の端から車内を移動しながら、柄の付いた鉤手でベンチレ-ターの開閉を直してたのを覚えてます。
私の考えですが、近年インフルエンザが大流行流行するのも、通勤電車が強制換気でベンチレーターが無くて、窓も開かないからだと思います。親が辻堂駅を利用する小和田小とか松浪小あたりから患者が出だします。
北関東ではE231・E233も半自動になるんですよね。半自動化されると車内の空気が悪くなるのがよく判ります。
投稿: 哲 | 2015年12月14日 (月) 15:10
>哲さん、こんにちは。
満員で暑いときベンチレーター開けるのは自分もよくやってました。
停車駅では駅員さんがホームから旗の柄で211系の下降窓の下端をテコの原理で押し下げて開けたり。
車掌さんがベンチレーター開閉してたのは車内補充券用のパンチじゃないですかね。
インフルの考察は面白いですね(笑)
強制換気でも悪くないと思いますが、乗客が状況に合わせて操作できないのはちょっと。。。
あ、昔、夏の武蔵野線で吹出口にカビの菌糸が毛のようにびっしり生えてるのを見たことがあります(怖)
サブちゃんたちと「うわぁ・・・」って逃げたことを思い出します。
投稿: HP10SH | 2015年12月14日 (月) 15:57
個人的にはAU75が動き出した時の、あのツーンとしたニオイが好きです・・・。いつも大船を出た辺りで動き始めてたような。
103系に乗ると扇風機がありましたね。とても安全対策とは言えないスカスカの金網、よく指入れ事故が起きなかったものです。
東海道線の扇風機は・・・覚えてないや。
投稿: 哲 | 2015年12月14日 (月) 18:54
>哲さん、こんばんは。
クーラー始動時は何気に息を止めてました(笑)
自分たちが通塾で電車に乗るようになってから、非冷房は静シスの例のスジしか無かったと思いますよ。
土曜日とかに良く見ましたが、乗った覚えは・・・無いなぁ。
それでも窓間の扇風機ボタンとか覚えてるってことは、封じ込めクハとかで非冷房車に乗ってるんだろうなぁ。
投稿: HP10SH | 2015年12月14日 (月) 20:08