【あの一枚】 #019 辻堂駅西口跨線橋から EF58 157+ナコ展
西口跨線橋での撮影にハマっていた頃は、めったに来ない東海のゴハチ 157号機でさえ
編成写真を捨ててここで撮っていたことからも、ハマり具合が判ります。
まぁ、この時は午後で光線良くない時間に客線を上ってくるので撮るところが無いっていうのも
あったのでしょうが・・・。
***********************************************************************************************
1994.5.22 東海道本線 辻堂 9114レ
T90 + 80-200mmF2.8 1/1000 f.4.0 XP2
ここで青いゴハチが撮れるとは思ってもいなかったので、逆光などものともせず1時間以上前から
場所取り(笑)しながら列車を待った。
ちょっとぐらい曇ってくれないかなと空に願ったりもしたが、大変いい天気の日曜日だった。
あと3年早くいいカメラを持ってテツを始めていたら、こんなところで撮って喜ぶようなネタでもない。
いつの時代のテツも、誰もが思う「もう○年早く生まれていたら・・・」を言い始めたらキリが無い。
弥勒寺前踏切を行く同列車の様子が ko-nomoさんのブログ 「やっぱりテツでした」の過去記事で
紹介されている。
Click!⇒ 1994、藤沢でイゴナナ <http://blogs.yahoo.co.jp/nh5861/25033121.html>
やっぱりゴハチは下から撮ったほうがカッコイイ。
***********************************************************************************************
035/365
| 固定リンク
「 【あの一枚】 思い出の写真から」カテゴリの記事
- 【あの一枚】 #510 107号機+セメント返空 【秩父デキ】(2016.06.30)
- 【あの一枚】 #509 107号機 夜の和銅黒谷にて 【秩父デキ】(2016.06.29)
- 【あの一枚】 #508 107号機 夕暮れの黒谷にて 【秩父デキ】(2016.06.28)
- 【あの一枚】 #507 507号機 PP甲種充当 【秩父デキ】(2016.06.27)
- 【あの一枚】 #506 506号機 鉱石バルブ 【秩父デキ】(2016.06.26)
コメント
確かに光線がツライ列車でしたね。
このアングルの方が光の当たる部分が多いので、絵的にはキレイではないでしょうか。
投稿: ko-nomo | 2014年2月 4日 (火) 06:28
>ko-nomoさん
コメント、トラックバックありがとうございます。
記録としては満足してるのですが、やっぱりパンタを高々と上げて走る姿の方がカッコよく見えますね。
上から見ると屋根ばっかり目立ってしまい・・・。
でも、こんなアングルにハマっていた時期がありました。
投稿: HP10SH | 2014年2月 4日 (火) 09:02