« 踊り子59号 ’86春 #3 | トップページ | 【あの一枚】 #017 辻堂駅西口跨線橋から 165系急行「東海」 »

2014年1月31日 (金)

【あの一枚】 #016 167系8連 田町電車区試運転

今月いっぱいで一旦やめようと思っている辻堂駅構内シリーズ?ですが、最後に何を出そうか・・・。
で、やっぱり急行型で締めくくりたいと思います。
そういえば、通勤型電車の試運転を1枚も出してなかったですね(汗)

どうせネタが尽きるので、またいつかこのシリーズの続きをやってみましょう。

***********************************************************************************************

Scn0029_hr100_09

1987.3.13 東海道貨物線 辻堂 試6854M
AE-1P + 75-200mmF4.5 1/15 f.8.0 HR100

田町区からの試運転でやってきた167系8連。
ちょっと邪魔なチキが停まっているが、わざわざしゃがんだ高さに三脚を立てて撮っている。
どんな意図があってこんなアングルにしたのかは覚えていないが、今となってはこんなものまで
懐かしい記録となってしまった。

分割民営化までまもなく半月となった頃の様子だが、何がどう変わるのか全くピンと来ていなかった。
フィルムの一枚一枚を惜しみながら撮っていたあの頃、、、1989年2月にT90を導入するまで、
走りはもちろん、停車でさえもほとんど一枚きりの一発勝負撮影だったのも懐かしい。
デジタルになった今では考えられない撮影姿勢だが、楽しみも大きかったような気がする。

絶対に戻れない時間を、記憶だけではなく、記録に残しておくことの重要性を今強く感じている。

***********************************************************************************************

031/365

|

« 踊り子59号 ’86春 #3 | トップページ | 【あの一枚】 #017 辻堂駅西口跨線橋から 165系急行「東海」 »

1987年」カテゴリの記事

【あの一枚】 思い出の写真から」カテゴリの記事

コメント

167系・・・懐かしいですね、交博の写真を思い出します。低学年の頃、親父と辻堂駅にわざわざ入場して修学旅行色時代の学臨を一度だけ見た記憶があります。(妹が生まれる頃かな?)

こんな167系の記録を見つけました。
ttp://www.kanorail.com/165/167kei.htm

日光修学旅行、今じゃ185系6+4ですがこれらの写真からウチらの時代って167系4+4だったようで。私の年は雨だったし団体行動だから電車の顔なんか撮る暇なし。「かながわ」のHMは覚えてるけど、前サボはキチンと「修学旅行」だったらしいのですが・・・。
(と思ってたら4+4+3の11連もあったみたいで
ttp://blog.goo.ne.jp/tsurukun1422/e/6892cedcd43289ee92e2ad7bee332f88)

今だに快速アクティーが止まらない辻堂ですが、塾の夏期講習?の時に167系の快速(伊豆急下田発)を辻堂で見ました。ちゃんと止まってた! もう幻かと思ってたら、1983年頃には走ってたんですね。(写真下から2枚)

投稿: 哲 | 2015年12月14日 (月) 22:20

>哲さん、こんばんは。
晩年、167系は変な改造されて残念な姿になってましたね。
私の修学旅行色の思い出は学校帰りの踏み切りを塞いでる姿・・・。
いつ頃なんだろう、小学校入ってすぐだろうなぁ、午前中だったし。
すぐに動き出したので人身事故とかではなく大踏切の支障か何かだったのでしょう。

日光集約臨での使用は基本的に4+4+3の11両でした。
自分たちが行った85年からマークが付いたと思います。

週末の下田行き快速はずいぶん前から走ってましたね。
みんなで行った早朝馬入の撮影('82)にも写ってますし、'85年の秋に三人で箱根登山鉄道に行った帰りには国府津から藤沢(辻堂停まらないから)まで上り快速に乗ってますよ。
167系の快速が辻堂に停まってるのは聞いたことが無いなぁ。。。
大雪で215系の快速アクティが各駅停車扱いになって辻堂に停まったのは乗ったけど。

投稿: HP10SH | 2015年12月14日 (月) 23:30

「昔は平塚まで各停、平塚以遠が快速」って聞いたんだけど・・・(デマか!?)

あら本当だ、辻堂通過してるし(茅ケ崎もw)、東海と同じ停車駅だ。(1984年1月の時刻表より)

ちなみに臨時列車でも快速って結構走ってたんですね。下りだけでも・・・
東京発
8:29 9531M 伊東行(G付)、
9:23 9533M 下田行(G無)、
12:45 8525M 下田行(G無)、
13:17 9535M 伊東行(G付)、
13:48 9527M 下田行(G無)、
16:00 7821M 小田原行(G付)、

当時はブルトレに特急、急行、浜松行や御殿場行、熱海・山北行などなど、ワクワクするダイヤでした。それに比べて今のダイヤには、かなりイラッと来てますね。

投稿: 哲 | 2015年12月15日 (火) 02:43

>哲さん、おはようございます。
うーん、「平塚まで○○」っていうと禁煙区間しか思い浮かばないなぁ。。。
逆に平塚まで快速、平塚以遠各駅なら、本数減る末端だからなんとなく納得できるけど。

アクティ以前の臨時快速ってそんなにあったんだ。
基本的に「快速」種別のスジが無かったから臨急電の設定臨スジに乗せてるんだろうね。
小田原行きなんて"いい時間"だけど見た覚え無いや。
113系だから気にしなかったのかな。

今は最遠が沼津?
もっとも東京側が果てしなく延びたけど、事故・遅延を考慮するとどうなのか、甚だ疑問です。
まぁ、籠原-辻堂が乗り換え無しで座れる恩恵はありますけどね。

投稿: HP10SH | 2015年12月15日 (火) 09:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【あの一枚】 #016 167系8連 田町電車区試運転:

« 踊り子59号 ’86春 #3 | トップページ | 【あの一枚】 #017 辻堂駅西口跨線橋から 165系急行「東海」 »