« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-15 御料車14号 その15

もう11月も終わり・・・間に合うんでしょうか?
年末年始に「パーツが足りない!」なんてことにならないようにしないと、ネット経由の購入も出来ないでしょうからね。

このココログ、記事作成ページの仕様が変わったのかな?
改行の感じは変わってるし、挿入画像はソースしか出ないし、使いにくいったらありゃしない。
画像見ながら文章書きたいんですけど!

***********************************************************************************************
R0010832_2
御料車14号の妻面に車両番号を入れてみる。

出してきたのはいつ買ったか判らないくらい前のタミヤのエナメル塗料と、ダイソーの極細筆セット。
ガシャガシャ洗って面相筆をすぐにダメにしてしまう私にはこれくらいがちょうどいい。

***********************************************************************************************
R0010834
14号だから”十四”。 古字になっていないのはわりと新しいからだろうか?
ちょっと大きすぎたかな。。。

MDプリンタでデカール作るとか、レーザーでマスキングテープ切ってエアブラシとかいろいろ考えたけど、
結局フリーハンドで書くのが早いという結論に至ってやってみた。
カサカサ復旧車を使って本番に備えた練習ってことで。

そうか、デカールに手書きしたものを貼れば、少なくとも書き直しの失敗は無いな。

***********************************************************************************************
R0010836
スシ28とマロネ29にもレタリングが入り、山場は越えた感じ。
早く下回り作って線路の上でつなげてみたい。

そろそろインフラ整備も始めないと。
***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-14 御料車14号 その14

ちょっと納得のいかなかった屋根布のつなぎ目を剥がして細いものに貼り替えです。
Mr.セメント塗布で固めたもののさすがマスキングテープ、きれいに剥がれました(笑)

***********************************************************************************************

R0010824

つなぎ目を剥がして段差をペーパー掛けしたところ。
スエード調スプレーも塗膜が厚く削り甲斐がある。

***********************************************************************************************

R0010825

今度は1mmにしてみた。
太すぎず細すぎず、まあこんなもんだろう。

段差を削ったとはいえ、スエード調のザラザラの上でちゃんと接着するか不安だったので
下地にMr.セメントをひと塗りしてから貼り付けた。

***********************************************************************************************

R0010826

さて、再塗装といきますか。

最近は側面を紙で覆うのが面倒なので、雨どい部分にテープを巻いた後、A4版のポストイットから
短冊状に切り出したものを軍艦巻の海苔のように巻いてマスキングしている。
簡単だし何度も再利用できるのでありがたい。

***********************************************************************************************

R0010828

ハイ出来上がり。
雨どい上面部までグレーになってしまったが、ここは後でポスカの黒を塗る予定。

当時の白黒写真を見るとこの車両の屋根色はかなり明るいので、もう一段階くらい明るいグレーで
上塗りした方がいいかもしれない。

***********************************************************************************************

R0010830

あとは残る2両のインレタ貼りをやってしまおう。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-13 御料車14号 その13

車体製作もいよいよ佳境ですが、次々と発覚するエラーに心折れそうです。

***********************************************************************************************

R0010808

オロフ32にエラーを発見したので修正中。
修正部分にぶどう色1号を吹いて、段差にペーパー掛けしたところ。

この時代設定だと、青帯が車掌室窓の手前で切れているのが正解。
窓下には「車掌」の文字が入る。

同時に車掌室の窓枠を切り取って、裏から窓抜きした0.23mm紙を2枚貼り、窓枠を戻した。
これで一段引っ込んだ車掌室窓が表現できた。

***********************************************************************************************

R0010812

クリアが吹けるところまできたのでいよいよインレタを貼る。
まぁこんな感じだろう。ここはまだいいが・・・。

***********************************************************************************************

R0010813

形式・自重・換算・検査標記は苦行以外の何ものでもない(泣)
検査標記など、上手く一発で転写出来たためしがない。

くろまやさんの検査標記は同じものが2つずつしか入っていないので、内容はでっち上げ。
それでも年月と工場名はニコイチでそれらしくしてある。

***********************************************************************************************

R0010814

あれ? 今、気がついた!

マロネ40の形式標記部分がマロネ”41”になってる・・・(泣)
何やってんだか、、、もうクリア吹いちゃったし。。。

***********************************************************************************************

R0010815

オロフ32 7とマロネ40 11のインレタ貼り完了、ウレタンクリアを半ツヤで吹いて放置!
2両やって精根尽きた感じ・・・(汗)

***********************************************************************************************

R0010816

屋根まで塗ってご満悦写真、、、のはずが、こっち側も拡大して確認したらマロネ”41”になってるし。
もうこのままいくしかないや。

***********************************************************************************************

R0010819

オロフ32とマロネ40のウレタンクリア乾燥待ちの間、カサカサになった御料車14号を試しに
ペーパー掛けして、プライマーを吹いた後、再塗装してみた(下の手前)。
完璧とまではいかないものの、「一般車」程度に仕上げることが出来たので何かに再利用しようか、、、
といってもマロネ58 1かスヤ48 1くらいしか出来ないけど。

***********************************************************************************************

R0010821

今回、屋根塗装にはジェイズのスエード調スプレーを導入してみた。
ちょっと均一すぎる感じがしないでもないが、手軽に布貼り屋根が表現できて秀逸だ。
・・・って、ずいぶん上から目線だなぁ。

***********************************************************************************************

R0010822

続いてベンチレーターの準備。
TOMIXのガーランド型に0.4x0.5mmのプラ棒で取り付け足を表現しているところ。

***********************************************************************************************

R0010823

スエード調塗料が乾いたところでキャンバスのつなぎ目の表現をマスキングテープで。
今回1.5mm幅にしてみたがやっぱり太い、絶対に太い、どーしても太く見える。
いいところ半分、切り出しやすさからいえば1.0mmが限度だろう。

そうか、これもレーザーに切らせればいいんだ。
あーあ、もうMr.セメント塗っちゃったよ(泣)

あと二つ、気がついてるエラーがあるけど、とりあえず見ぬ振りしておこうか。。。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-12 御料車14号 その12

下回りの工作を始めました。
5両分一気にいきたいところですが、まずは3軸台車の御料車14号から。

***********************************************************************************************

R0010796_2

床板も紙で。

マイフ97のときに使用したダイソーの黒い厚紙では梁の下書きなどのスジ彫りが見えないので
0.5mmのケンランケント紙の2枚重ね、1mm厚として使用したい。

***********************************************************************************************

R0010798

車体設計を標準化した甲斐があり、どの車体にもピッタリ収まった。

***********************************************************************************************

R0010799

初めて出してきたTR73。
3軸台車カッコイイ。

***********************************************************************************************

R0010800

一度バラしてアーチバーを接着しろ、、、と。

***********************************************************************************************

R0010801

アーチバーのダボが太すぎて入らないじゃん。。。
ゴリゴリ削ってゼリー状瞬間で固定した。

***********************************************************************************************

R0010802

やっぱりカッコイイ。
なんか特別な感じがする台車だ。

***********************************************************************************************

R0010803

高さ調整もせず、線路上に並べてみた。

あ、扉下のステップ付けないと。
これはハシゴ付けたら台車に当たるな・・・。

***********************************************************************************************

R0010804

コンパウンドで車体を磨いたら、窓のふちにカスが残ってしまった(泣)
塗装を傷めずきれいに取り除くことが出来るのだろうか。。。

***********************************************************************************************

R0010805

3軸台車が入ると床下の有効スペースはかなり狭くなる。
冷房化した車両など、実物は機器配置に苦労したことだろう。

***********************************************************************************************

R0010806

まずは何も考えず設計通りUF50台枠を仕上げてみる。
車輪や機器が当たる箇所を割り出して少しずつ変更を加える予定。

***********************************************************************************************

R0010807

だんだん車両らしくなってくると楽しい(笑)

この先、最大の難所の『御紋章』が待っているというのに・・・。

***********************************************************************************************

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-11 御料車14号 その11

パーツとインレタが届き、やっと再開・・・と同時に毎年恒例の中学野球撮影・・・(泣)
土日に撮り終えた後はいつものデータ整理と写真展に向けた編集ですよ。

そんな中で御料車14号(再)だけはウレタンクリア上掛けまでもって行きました。

***********************************************************************************************

R0010776

ハシゴ、銘板、尾灯掛、尾灯用電源栓が付いて、あとはホワイトメタルのホロ吊り、胴受、栓受けを
付ければいよいよ塗装工程だ。

***********************************************************************************************

R0010777

ビンのMr.サフェーサー1000をレベリングうすめ液で溶いたものを全体に吹いて最終チェック。

***********************************************************************************************

R0010778

まずはぶどう色2号で下塗り。

***********************************************************************************************

R0010780

いくつかテストしたところ、Mr.カラー29番の艦底色がカラードクリアの下地にぴったりだったので
ぶどう色2号の上に吹いていく。

下塗りが暗いので、黒立ち上げ同様、落ち着いた色調になる。

***********************************************************************************************

R0010781

艦底色を吹き終わった状態。
画像だとかなり明るいが、末期の旧客を髣髴とさせる色味だ。

***********************************************************************************************

R0010782

カッサカサになってしまった初代との色比較。

***********************************************************************************************

R0010786

一回目のカラードクリアを吹いたところ。
全工程かなり圧を上げ、開度を絞って吹いているので表面の状態は悪くない。今回はディープクリアレッドとクリアブラウンを1:1で調色した。

***********************************************************************************************

R0010787

カラードクリアを2回吹いた後、0.6mm真鍮帯板と0.3mm真鍮線で作ったドアノブを接着。

・・・と、今ここまで書いて、この車輌は旧式のドアノブでは?・・・なんて思ったり(汗)
行き当たりばったりじゃなく、ちゃんと全部調べて表にしておけって話だ。

***********************************************************************************************

R0010789

最終ウレタンクリア処理してそのまま机に転がし、自分は寝る。
この後何かやろうとすると、前回みたいに触りたくなるから放置の方向で。

色味は前回より深みがあり、表面の状態も良い。
やはり下地はある程度明るくないとカラードクリアが活きてこないのだろう。

とりあえずここまで。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-10 御料車14号 その10

そろそろインレタと不足分のパーツが届くでしょうか。
その前に御料車14号(再)をできるだけ進めておきたいところです。

***********************************************************************************************

Sr0010764

隅柱を0.5x1.0mmのプラ平棒で造作中。
ここがカッチリ決まるとだいぶ出来栄えが良くなる。

***********************************************************************************************

Sr0010765

続いてシル・ヘッダーを。
今回の車輌群はすべてこのレーザー切断シル・ヘッダーを使用した。
車体外板と同じ超きれいな写真用紙0.23mmを裏から切っている。

***********************************************************************************************

Sr0010766

流し込み用接着剤のMr.セメントSで貼ってゆき、仕上げに薄めたMr.セメントを塗って補強している。

扉押さえもエバーグリーンの0.5x0.4mmプラ平棒で表現してある。

***********************************************************************************************

Sr0010767

丸屋根の造形を前にポストイットでラインをつくり基準線を引いた。

***********************************************************************************************

Sr0010768

妻板に沿って屋根が八割方削れたら雨どいをMr.セメントで貼って、妻面にキャンバス押さえを
当てて最終削り目標となるラインを記入。

***********************************************************************************************

Sr0010769

いいところまで削ってキャンバス押さえをシアノンで接着。
雨どいじょうご部分の1.5mm半丸棒をゼリー状瞬間で付けたら金属工作に移る。

***********************************************************************************************

Sr0010772

この段階でこんな感じ。

***********************************************************************************************

Sr0010773

0.6mm燐青銅線に0.2x0.5mmの洋白帯板を巻きつけシアノンを流して固定してある。
半田付けだとキサゲが面倒なので試験的にやってみた。

***********************************************************************************************

Sr0010774

縦どい取り付け足を妻板に貫通することが出来ないので固定はエポキシ接着剤を使用。
やっぱりちょっと見た目に問題がある・・・。
次に作る車輌はこの裏にも角棒の補強を入れたほうがいいだろう。

***********************************************************************************************

Sr0010775

0.3mm真鍮線を曲げて黒染めした手摺りを付けた。

後は塗装前に妻面のハシゴと尾灯掛、銘板とホロ吊りかな。
そのホロ吊りが足りないのだ。
尾灯掛だけでも作っておくか・・・。

とりあえずここまで。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-9 御料車14号 その9

御料車14号再製作の続きです。

***********************************************************************************************

R0010746

外妻板を作っておこう。

***********************************************************************************************

R0010747

小さいパーツなので同じくペーパーセメントで仮止めしてシアノン含浸で。

デッキ側は作りやすさを考慮して折り構造無しの平板。
あ、折妻面の尾灯用電源栓の位置が左右逆じゃん・・・。

***********************************************************************************************

R0010748

組み立て準備完了。
屋根にはもう一度凹み部分に溶きパテを塗ってある。

***********************************************************************************************

R0010749

組み立ての前にボディを軽くサフェ吹きして、溶きパテを盛ってあった角部のエッジ出しをした。
いつものロックペイントの缶のプラサフではなく、ビンのMr.サフェーサー1000をレべリングうすめ液で
溶いてエアブラシで吹いたので格段に面の状態がいい。
これを維持できれば最終磨き工程がかなり助かる。

この缶プラサフは塗膜が厚くて建築物の模型なんかには重宝していたのだが、今回の車両のように
表面の仕上げ重視の場合、塗装前の最終処理が大変なのだ。

***********************************************************************************************

R0010751

ここも工程を標準化した。
側板から耳状に飛び出した部分はどうしても邪魔になるし、折曲げ角度の維持が難しい。

最初から別体としてヒノキ角棒で組み、屋根板と同じ硬さのものとして一緒に削る方が
きれいにいくという結論になった。
扉が付く奥行きが必要なので2x3mmの平角棒を使用。

***********************************************************************************************

R0010753

マスキングテープで養生して#320のペーパーで一気に削った。
内妻仕切板から屋根端部までを11mmに調整、後退角の削り幅は車端部で側板ツラから2mm。

***********************************************************************************************

R0010754

削って後退角をつけた車端部にデッキ扉を付ける。
扉は側板ツラから2.5mm引っ込めたところにタイトボンドとシアノンで固定。
後退角部分のヒノキ棒はこの後、扉の幅に合わせて切り落とす。

扉の厚みがほぼ0.5mmなので後退角をつけた2x3mmのヒノキ棒のツラと合うようになっている。

***********************************************************************************************

R0010755

とりあえず載せてみて確認を。
左右扉間の外幅は31mm、載せた妻板は31.5mm、ここは妻板の設計を変更しておいた方がいい。

***********************************************************************************************

R0010758

今回も先に内妻仕切板を塗装した。

車内にもとりあえず白いサフェーサーを吹いたので内側からマスキングしてある。
扉も下仕上げが終わっているのでポストイットでマスキング。
妻板接着前にマスキングしちゃダメじゃん・・・。

***********************************************************************************************

R0010759

扉のマスキングを一旦外して外妻化粧板をタイトボンドとシアノンで接着。

***********************************************************************************************

R0010760

折妻板の裏にエバーグリーンの0.75x1.0mmプラ棒で出入り口のフレームを構成。
タミヤの1x1mmプラ棒よりも柔らかくて切りやすい。
これもタイトボンドとシアノン使用。

***********************************************************************************************

R0010761

組みあがった折妻板をゼリー状瞬間を塗って位置決めしながら接着し、上の隙間からシアノンを流した。

***********************************************************************************************

R0010763

隙間にAAセッターを塗り、プラ棒の切れ端を詰めてゼリー状瞬間を盛っていく。
これで丸屋根の整形に入れる。

結構なハイペースでここまで来たが、今までで一番キレイに出来てる気がするのは皮肉なもんだ。

とりあえずここまで。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-8 御料車14号 その8

再製作の御料車14号、休みを半日使って一気にカタチにしました。

***********************************************************************************************

Sr00107201

今回は塗装前最終段階での仕上げ簡略化を狙って、できるだけ下地を荒らさずにやりたい。
さて、どこまで進むかな。。。

***********************************************************************************************

R0010724_2

まずは0.23mmの超きれいな写真用紙から切り出した側板の窓周りにシアノン含浸から。

***********************************************************************************************

R0010725

0.09mm強光沢紙の窓枠レイヤーをスプレーのりで貼り付けてシアノン含浸。

***********************************************************************************************

R0010726

さらに裏打ちに0.23mmを貼り付け、シアノン含浸へ。

***********************************************************************************************

R0010728

続けて3mmヒノキ角棒をタイトボンドで貼る。
前回使った新発売の木工用ボンド「スーパーエース」は硬化後に柔軟性が残るので、
使い慣れたタイトボンドに戻した。
タイトボンドは瞬間接着剤にも劣らないカッチカチに固まるので、切削やペーパー掛けが捗る。

***********************************************************************************************

R0010729

アルミアングルで直角とツライチを出しながら貼り、最後はシアノンを流して補強。
車端は内妻仕切り板を貼るために約3mm空けてある。

***********************************************************************************************

R0010730

腰部分は裾から2mm上げで貼り付け、同じくシアノンで補強。

***********************************************************************************************

R0010731_2

側板の角棒固着待ちの間に内妻仕切り板を作る。
このくらいの大きさのものにはスプレーのりは使わず、仮止め用にペーパーセメントを塗って
シアノン含浸で重ねていく。

***********************************************************************************************

R0010733

出来上がった内妻仕切り板の裏に2x2mmと2x1mmのヒノキ棒でフレームを作る。
前回の仕上がりをフィードバックして側柱は下まで貫通させず、床板上で収まるようにした。

***********************************************************************************************

R0010734

側板の厚みを測り、組み立て時の合計厚みが35mmになるように仕切板の幅を調整。

***********************************************************************************************

R0010735

側板と仕切板をタイトボンドで組み、シアノンを流して固定。

***********************************************************************************************

R0010736

このあたりの組み上げはパワーエース使用時よりも格段に速い。
やっぱりタイトボンドがいい。

***********************************************************************************************

R0010737

裾中央に補強を入れ、用意しておいた屋根板に貼り付ければもう箱になる。

***********************************************************************************************

R0010740

屋根板は缶サフェ吹きしてあるものの七分仕上げなので、箱組み後にペーパー掛けして
凹み部分や屋根と幕板の隙間には大まかに溶きパテホワイトを塗る。

確かに使いやすいが、サフェーサーではなくパテなので乾くのに時間がかかるのが難点か。

***********************************************************************************************

R0010741

その間に扉を組み立てておく。
小さいパーツなのでペーパーセメントで仮止めしてシアノン含浸。

***********************************************************************************************

R0010743

車体側にのりしろ兼補強の1.5mm角棒を、裾にはステップ蹴込みのスペーサーとして
0.5x2mmの平棒を貼った。

***********************************************************************************************

R0010745

今までの仕上がりから、どうしても奥まった扉の表面仕上げに難点があったので今回はパーツの
時点で仕上げしておこうと考えた。

***********************************************************************************************

R0010738

溶きパテホワイトが乾いたところでひと磨きし、今度は溶きパテ500を屋根に筆塗りする。
これはサフェーサーなので凹みを埋めるような極端な厚塗りをしなければ乾きは速い。

とりあえずここまで。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-7 御料車14号 その7

えー、、、やっちまいました。。。

前回の記事の後、1000番のサンドスポンジで妻面を少し足付けして、
プラ棒から作った尾灯用電源栓を付けて、
気になる側板のホコリとザラついた部分も同時に磨いて、
全体にぶどう色2号を吹いて、
かなりブラウン味を増したディープクリアレッドを上掛けして、
側扉に0.6x0.2mm真鍮帯と0.3mm真鍮線でドアノブを付けて、
仕上げにウレタンクリアを吹いたら超キレイに出来たのに、

ラッカー塗装のつもりで触ったら側板裾に指紋ついた!
はい、べったりですよ。
写真撮るの忘れた・・・。

***********************************************************************************************

まいったなぁ、、、と思いながらも、そこだけ2000番で磨いてコンパウンド処理すればいいや
なんて完全硬化を待ってサンドフィルムで磨いてみた。

磨いた範囲が広くなっちゃったから、どうせならもう一回クリア吹いちゃおう
コンパウンド面倒だし、、、なんて思ったのが大間違い!

2液性ウレタンは硬化後にウレタン上塗りすると縮むからやっちゃダメ
っていうのを忘れてました(泣)

御料車だし、下地処理まで頑張って、すごくキレイに出来たのに
側板が廃車待ちの旧客の屋根みたいに、細かくヒビ割れてカッサカサに、、、↓↓↓

Sr0010723

ゆず肌とか砂吹きとか、そんな生易しいもんじゃない。
自業自得とはいえ、ちょっと凹んだ、、、
でも、何の躊躇もなくラッカーのつもりで2度吹きかました自分がおかしくて笑えた、、、
その前に、可触時間が長いウレタンなのに指紋べったりの時点でアウトだった、、、

硬いウレタンだし、面積ハンパ無いし、ここから研ぎなおしのリカバリは無理。

御料車、完成を待たずに廃車!
ハイ、1輌作り直し~!

これはこれで、新しい表現方法かも(笑)

***********************************************************************************************

Sr0010720

早速切り出して2回目の御料車14号、他車用インレタ到着待ちの間にやっつけたいと思います。

いや~マジで、キレイに仕上がって浮かれてた自分が恥ずかしい。。。

***********************************************************************************************

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-6 御料車14号 その6

塗りあがった御料車14号を見ていて、もうちょっと色がなぁ・・・と思いながらも、クリーム色に塗ってある
内妻板のマスキングを外してみたくなって。。。

***********************************************************************************************

R0010717

おぉ~、やっぱり後塗りするより全然キレイだ。

しかしイマイチ外板の深紅色の”深み”が足りないような気がする。。。
それに妻板の尾灯電源用プラグ栓を付け忘れてる。

この後、外した内妻板のマスキングをそっと戻し、1000番のサンドスポンジを手にしたのであった。

だって、進める予定だったインレタが足りないんだもん。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #3-5 御料車14号 その5

年に一度、恒例になりつつある両毛線のSLが終わって気が抜けたところですが、模型の方は
ケツに火がつくのも時間の問題でしょうか。。。

細かい票挿しや尾灯掛、ホロ吊りに縦樋を付け終わっていよいよ塗装です。

***********************************************************************************************

R0010619_2

まずは御料車14号から。

ぶどう色2号にディープクリアレッドを数滴加えたものをベースに、上掛けは
クリアー+クリアブラウン+ディープクリアレッド+クリアレッドをそれぞれ目分量・・・
という再現不可能なものを吹いてみた。
ベースをもう少し明るく、上掛けをもう少し濃くすると昔の深紅色漆により近づくだろうか。

***********************************************************************************************

R0010623

ぶどう色1号のオロフ32、マロネ29と背後に御料車14号。
画像だと色の違いが出にくいが、深紅色は明らかに赤みが強い。

!!! っていうか帯!帯! 帯が無いじゃん!

気前良く3両ぶどう色1号を塗ったところで気が付いた・・・。

***********************************************************************************************

R0010640

昭和33年の2等車は淡青色帯。

ガイアカラーのコンテナブルーを出してきた。
色的には京浜東北線103系やC36コンテナなどの青22号の近似色だろうか。
ステンレスの京浜東北線帯カラー青24号よりも彩度が低い感じ。

***********************************************************************************************

R0010641

帯忘れの2両の帯部分とサフェ地のマロネ40に吹いてみた。
塗料が余ったのでマロネ40の片面を塗りつぶし。。。

***********************************************************************************************

R0010642

マスキングテープを2mm幅に切り出して貼った。

なんかこんなようなカラーリングの車両をどっかで見たような気がするなぁ。。。

***********************************************************************************************

R0010643

とりあえず5両塗り終えて車両らしくなってきた。

***********************************************************************************************

R0010646

帯の状態も悪くない。
ぶどう色1号の車両はレタリング表記類を入れてからクリアー上掛けだ。

それが終わったら屋根色を吹いてベンチレーター付けて、、、下回り製作に窓セル貼り。。。
まだまだ完成は遠いのか?

そろそろインフラ整備と牽引機をどうにかしないと。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

SL・ELいせさき号 2013

予定通り休みを取れて、一日テツしてきました。

沿線は完全にお祭り状態でヤル気半減。。。
珍しく往復ともイセ-コマ定番で終わらせるというお気楽モードで参加してみました。
EB君、KMさんお疲れ様でした。
また、地元の同級生でEF8195の大先生KM君に10何年ぶりに会えたのは意外でした。

でも、沿線警備の言うことを聞かない輩はいるし、列車の窓から身を乗り出すアホはいるし、
やっぱり試運転が本命だな・・・。

***********************************************************************************************

Simg_68591_2

2013.11.3 両毛線 伊勢崎-駒形 9631レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1000 f6.3 ISO:400 W/B:AUTO

とりあえずマークを見たかったので一番線路寄りからやってみた。
今日はさらに煙が巻いて後ろのカマが何だか判らない・・・。

マークについてはいくらか良くなったようだ。
赤城山に観覧車と鐘楼がデザインされている。
ただ、彩度が高すぎて、縁取りが無いのでかなり安っぽい。

***********************************************************************************************

Simg_68831

2013.11.3 両毛線 伊勢崎-駒形 9632レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/800 f5.6 ISO:400 W/B:AUTO

往路、振り向いて確認したマークがコレだったので、ちょっと離れて撮ってみた。
そういえば、ロクヨンの12系って撮るの初めてかも・・・?

***********************************************************************************************

Simg_68851

2013.11.3 両毛線 伊勢崎-駒形 9632レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/800 f5.6 ISO:400 W/B:AUTO

特急色じゃない貫通扉付きのカマはわりと好きだ。
今もってPFはPFでしかないんだよなぁ、原色がもうないっていってもまったく撮る気がしない。

こちら側は鐘楼が明治館に変わっているようだ。
どちらも伊勢崎を代表する建築物だ。

***********************************************************************************************

Simg_69041

2013.11.3 高崎線 高崎付近 入換
EOS60D + 28-70mmF2.8 1/400 f4.0 ISO:500 W/B:AUTO

EB君を高崎駅まで送るついでに入区の重単で締め。
ロクヨンとC61の組み合わせはわりと珍しいのではないだろうか。

***********************************************************************************************

Simg_69071_2

2013.11.3 高崎線 高崎付近 入換
EOS60D + 28-70mmF2.8 1/400 f4.0 ISO:500 W/B:AUTO

お疲れ様でした。また来年。
今度はどんなバリエーションを展開してくれるのだろう。

***********************************************************************************************

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

DD51牽引 「天の川」

ハナから諦めていたDD51牽引の「天の川」、仕事を早く上がれたので急遽バルブ大会に参戦です。
館林からだと吹上停にちょうどいい時間だったのですが、過去の例からいくとヤバそうなので
一度帰宅してご飯食べて高崎に向かいました。

ちょっと何人いるかわかんない。。。
そんな状態の2番線でしたが手持ちでサクっと撮ってDD51の入区を見届け、EF81は拝まずに
帰ってきました。

明日があるから早く寝よう。

***********************************************************************************************

Simg_68111

2013.11.2 高崎線 高崎 9811レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/100 f3.2 ISO:2500 W/B:AUTO

手持ちキツい・・・撮れただけよしとするか。
しかしなぜこの時期に天の川? 夏にやればいいのに。

***********************************************************************************************

Simg_68361

マークに24系のテールが反射しちゃったなぁ。

***********************************************************************************************

Simg_68431

さあ帰ろう。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »