再製作の御料車14号、休みを半日使って一気にカタチにしました。
***********************************************************************************************

今回は塗装前最終段階での仕上げ簡略化を狙って、できるだけ下地を荒らさずにやりたい。
さて、どこまで進むかな。。。
***********************************************************************************************

まずは0.23mmの超きれいな写真用紙から切り出した側板の窓周りにシアノン含浸から。
***********************************************************************************************

0.09mm強光沢紙の窓枠レイヤーをスプレーのりで貼り付けてシアノン含浸。
***********************************************************************************************

さらに裏打ちに0.23mmを貼り付け、シアノン含浸へ。
***********************************************************************************************

続けて3mmヒノキ角棒をタイトボンドで貼る。
前回使った新発売の木工用ボンド「スーパーエース」は硬化後に柔軟性が残るので、
使い慣れたタイトボンドに戻した。
タイトボンドは瞬間接着剤にも劣らないカッチカチに固まるので、切削やペーパー掛けが捗る。
***********************************************************************************************

アルミアングルで直角とツライチを出しながら貼り、最後はシアノンを流して補強。
車端は内妻仕切り板を貼るために約3mm空けてある。
***********************************************************************************************

腰部分は裾から2mm上げで貼り付け、同じくシアノンで補強。
***********************************************************************************************

側板の角棒固着待ちの間に内妻仕切り板を作る。
このくらいの大きさのものにはスプレーのりは使わず、仮止め用にペーパーセメントを塗って
シアノン含浸で重ねていく。
***********************************************************************************************

出来上がった内妻仕切り板の裏に2x2mmと2x1mmのヒノキ棒でフレームを作る。
前回の仕上がりをフィードバックして側柱は下まで貫通させず、床板上で収まるようにした。
***********************************************************************************************

側板の厚みを測り、組み立て時の合計厚みが35mmになるように仕切板の幅を調整。
***********************************************************************************************

側板と仕切板をタイトボンドで組み、シアノンを流して固定。
***********************************************************************************************

このあたりの組み上げはパワーエース使用時よりも格段に速い。
やっぱりタイトボンドがいい。
***********************************************************************************************

裾中央に補強を入れ、用意しておいた屋根板に貼り付ければもう箱になる。
***********************************************************************************************

屋根板は缶サフェ吹きしてあるものの七分仕上げなので、箱組み後にペーパー掛けして
凹み部分や屋根と幕板の隙間には大まかに溶きパテホワイトを塗る。
確かに使いやすいが、サフェーサーではなくパテなので乾くのに時間がかかるのが難点か。
***********************************************************************************************

その間に扉を組み立てておく。
小さいパーツなのでペーパーセメントで仮止めしてシアノン含浸。
***********************************************************************************************

車体側にのりしろ兼補強の1.5mm角棒を、裾にはステップ蹴込みのスペーサーとして
0.5x2mmの平棒を貼った。
***********************************************************************************************

今までの仕上がりから、どうしても奥まった扉の表面仕上げに難点があったので今回はパーツの
時点で仕上げしておこうと考えた。
***********************************************************************************************

溶きパテホワイトが乾いたところでひと磨きし、今度は溶きパテ500を屋根に筆塗りする。
これはサフェーサーなので凹みを埋めるような極端な厚塗りをしなければ乾きは速い。
とりあえずここまで。
***********************************************************************************************