【模型】 激光生活 #2-9 中華レーザー加工機の調整 その9
なんだかんだ忙しい日々を乗り切って、やっと自由になる休みにありつけました。
やりたいことがあるのに時間を作れないのは精神衛生上よろしくないですね。
いよいよ中華レーザー加工機の調整も最終段階です。
ペーパー加工用の吸引テーブルを製作し、筐体も大改造しました。
***********************************************************************************************
久しぶりに筐体を立たせて裏から寸法取りしてます。
***********************************************************************************************
縦横20cmの四角を描いた後、屋外で物騒な工具を持ち出して底板を切断してます。
***********************************************************************************************
ものすごい火花を散らしながら、へっぴり腰でどうにか切り込みを入れて抜き落とし成功。
***********************************************************************************************
補強のバーも点溶接部分をサンダーで削って落としました。
***********************************************************************************************
開口部のバリ取りまで終わったところ。
***********************************************************************************************
装備はそのままサンダーを使ったので切子が中に溜まって掃除が大変でした(泣)
***********************************************************************************************
掃除が終わったら涼しい室内へ。
この開口部はこうなります。
名づけて「底面排気型吸引テーブル化改造」。
添付の排気用ファンはわりと強力なシロッコファンなのでこれを利用して、排気と吸引を兼ねて
使用し、背面に飛び出るファンを下に持ってきてスペースも節約させようという魂胆です。
***********************************************************************************************
下から見るとこうなってます。
排気は右に出して窓へ持ってく予定。
この改造のためにイレクターパイプを使って30cm弱のかさ上げ台を作りました。
***********************************************************************************************
樹脂製のファンなので、レーザーを浴びたら一発でダメになりそう、、、ということで
アルミシールテープで覆ってみました。
***********************************************************************************************
ベニヤの端材を使って30cm四方、高さ6cmのマスを作り、上下に隙間テープを貼ってあります。
なんとなくベニヤの側面にもアルミテープを貼ったけど、意味無い感じ・・・。
***********************************************************************************************
テーブルは2mm厚のパンチングアルミです。
下の隙間テープにレーザーが当たらないようにテーブルの縁にもアルミテープを貼ってます。
***********************************************************************************************
試運転したところ、ファンの回転部に貼ったアルミテープのせいで軸のバランスが狂い、すごい振動が
出てしまったので回転部のアルミテープはすべて剥がし、何か別の対策をすることに。。。
***********************************************************************************************
アルミテープで覆った5mm厚のMDF板を少し浮かせて回転部の上に渡してみました。
これで直接レーザーが当たることは無さそうです。
***********************************************************************************************
開口部と補強バーを撤去した部分にアルミテープを貼って錆びを防ぎます。
***********************************************************************************************
ファンと筐体の接触部にも隙間テープを貼って、振動対策しました。
***********************************************************************************************
囲いを入れて。。。
***********************************************************************************************
テーブルを載せて。。。
***********************************************************************************************
両側をアングルで押さえてネジ止めすれば完成!
***********************************************************************************************
レンズ中心から50.8mmに設定してます。
これだと蝶ネジがヘッドに当たるので、蝶ネジをやめて普通のナットに変更しました。
***********************************************************************************************
ほぼ一日かけてようやく完成!
ファンを回してテーブルの上に紙を載せると、パスッと吸い付いて動きません!
A4以下のサイズでも十分吸い付いてくれました。
これにて調整は終了、データを取りながらどんどん加工していきたいと思います。
***********************************************************************************************
| 固定リンク
「 激光生活 中華レーザー加工機」カテゴリの記事
- 【模型】 激光生活 中華レーザー加工機 メイン基板交換(2016.08.20)
- 【模型】 激光生活 千社札のようなものを作る過程(2)(2016.05.10)
- 【模型】 激光生活 千社札のようなものを作る過程(1)(2016.05.09)
- 【模型】 激光生活 Corel LASER の日本語化(2015.10.27)
- 【模型】 激光生活 中華レーザー加工機の調整詳説 #2(2015.10.24)
コメント