【模型】 激光生活 #2-7 中華レーザー加工機の調整 その7
やっと代替のレーザー管が届きました!
EMSで発送してくれたようですが遅すぎです(泣)
その他、調整用の材料も用意できたので、ここで加工台をいじっておきましょうかね。
***********************************************************************************************
ガラス管だけあって、かなり厳重に梱包されています。
おかげで、たった太さ10センチ、長さ70センチばかりのものが縦横30センチ、
長さ1メートルにもふかされて大変嵩張ってます(汗)
ちょっと邪魔だけど、このまま保管しましょうか。
***********************************************************************************************
加工エリアの調整に入る前に、少しだけレーザー遊びしてみました。
レーザー描画の解像度は1000dpiで十分なものですが、紙やアクリルのカットとなると
カットされる幅が加工精度に影響してきます。
簡単な四角形を描き、寸法通りにカットして測ると実寸より0.2mm小さくなっていました。
両側0.1mmずつが削られた計算になります。
これは簡単にカットできるレーザーパワーで動かしたときのものですが、カット可能な
最小のパワーでゆっくりカットすればもう少し詰められるのかもしれません。
しかしこの0.1mmという誤差は1/80の模型世界では大きく、人間の目の「なんかおかしい」
と感じるギリギリのところでアウトでしょう。
この誤差を寸法に付加したものをデータとして作成しなければいけないということです。
習作としてこんなもの↓を出力してみました。
1/80サイズのコンクリートブロック塀です。
縦横のラインがもう少し細い方がいいですね。
出力を絞って移動速度を落とせばもう少し細くなりそうです。
今までの手抜きやクラフトロボでは到底ムリなことを、いとも簡単にやってのけました(笑)
これで1/50以上の大きな建築模型はもちろん、1/80のジオラマにしても今まで省略
していた「透かしブロック」を本当に抜けた状態で表現できます。
調整前でカット面がかなり焦げていますが、十分な精度でしょう。
スジボリレイヤーとカットレイヤーに分けて処理しました。
左右の丸い穴が開いた糊しろのような部分は、裏表を貼り重ねて両面を表現する
ための位置合わせ用で画鋲の針の太さの穴を開けてあります。
***********************************************************************************************
さて、また分解です。
この使えない加工台を撤去します。
**********************************************************************************************
加工台枠自体はきちんと直角が出ているようです。
***********************************************************************************************
こいつを使って新たに加工台を作りたいと思います。
いわゆるアルミメッシュですが、まずはこれで1段目を。
***********************************************************************************************
大きさ的にはこんなものでしょうか。
***********************************************************************************************
用意した小物類。
今回、加工台を手動で上下できるようにします。
アルミアングル買ってくるの忘れた・・・(泣)
すぐに行ってこよう。
***********************************************************************************************
本日二度目のホームセンターで買ったアルミのアングルを切り出しました。
***********************************************************************************************
こんな感じに入る予定です。
ボルト穴を新たに開けないとダメですね。
***********************************************************************************************
超アクロバット(汗)
一人でやるのは結構キツい・・・。
万が一があったら、怪我&6万円がパー!
どうにかやりきりました。。。
***********************************************************************************************
何もないところでボルトを入れてバネを入れて、フレームを入れて、蝶ネジで締めました。
うん、いいんじゃないですか?
***********************************************************************************************
こんな感じになってます。
ちょっとバネレートが弱いなぁ、ボルトも80mmじゃ短いかも(汗)
暑い中、またまた近所のホームセンターまで買出しかぁ?
***********************************************************************************************
アルミメッシュも設置。
らしくなってきましたね。
でも一回全部外さないと本体のフレームが入りませんから。。。
***********************************************************************************************
一度バラして本体を戻した後、加工台フレームを再度組み上げました。
しかーし! やっぱりボルトが短くて加工面が下過ぎます!
ついでにバネももう少し硬いのにしますか。
とりあえず今日はここまで。
100mmのボルトと太目のバネを用意します。
***********************************************************************************************
| 固定リンク
「 激光生活 中華レーザー加工機」カテゴリの記事
- 【模型】 激光生活 中華レーザー加工機 メイン基板交換(2016.08.20)
- 【模型】 激光生活 千社札のようなものを作る過程(2)(2016.05.10)
- 【模型】 激光生活 千社札のようなものを作る過程(1)(2016.05.09)
- 【模型】 激光生活 Corel LASER の日本語化(2015.10.27)
- 【模型】 激光生活 中華レーザー加工機の調整詳説 #2(2015.10.24)
コメント