【模型】 激光生活 #2-1 中華レーザー加工機の調整 その1
壊れたレーザー管に関しては何も出来ない今、本体の掃除と調整をしておきます。
***********************************************************************************************
とにかく金属の切り屑がすごいのでこれをどうにかしましょうか。
アルミならまだしも、ボディの鉄とか混じってたら完全に錆びますね。
しっかしキタナイ加工面だなぁ、、、手ぇ突っ込んだらイッパツだ。。。
***********************************************************************************************
一応アナウンス通り、加工台はA4がぴったり載る30x20cmが確保されているようです。
しかしちょっと待て・・・目の錯覚か?
***********************************************************************************************
オイ、曲がってるよコレ!
このスライドバー、絶対X軸とY軸が直角じゃない!
***********************************************************************************************
本当に手のかかる子です・・・。
まず加工台を外しました。
台面上のネジ4本で簡単に外れます。
***********************************************************************************************
もう一回確認、、、確かに曲がって付いている。
これじゃあXEONのメインボードも、ドイツの駆動部も意味無いような・・・。
***********************************************************************************************
10ミリのスパナを持ってきて駆動部のフレームを外します。
これもなんだか強引に取り付けたようで、まわりは傷だらけでした。
***********************************************************************************************
排気部が邪魔なので撤去しておきます。
ネジが1本付いてないですね(汗)
・・・わかりました!
構造上、この位置にネジ止め出来ないんです!
だって、裏にナット固定してないんだもの。
この3箇所だって脱着容易じゃないですよ(汗)
ネジを緩めた瞬間、裏のナットも回り出すんですから・・・。
***********************************************************************************************
恐々レーザー管の脇からスパナを入れてナットが回らないように押さえながら外しました。
ナットは一度中に落としてドライバーの磁気でくっつけて拾ってます。
ま、これで無事に排気口が取れました。
***********************************************************************************************
ボディに固定しているボルトを4本外して駆動部のフレームを抜きました。
Y軸上のミラーは外さないとダメみたいです。
***********************************************************************************************
接続場所を忘れないように撮った写真。
一番右のFFケーブルがX軸用、黄白青赤の4PがY軸用です。
***********************************************************************************************
空っぽになった加工部。まずは掃除です。
開口部を対角線に使わないとモーターが当たってフレームが出ません。
***********************************************************************************************
ヘキサレンチでX軸のレールを固定しているネジを外します。
下のプラスネジ2個はX軸駆動ベルトのテンション用。
最終的にはこれも外します。
***********************************************************************************************
ネジを外してX軸のレールとY軸の右ガイドが分離したところです。
このガイドは下に見えるベルトに固定されています。
Y軸用の同期シャフトとこのベルトの噛み合わせがずれて固定されているために左右の平行が狂っているのです。
右端のテンションネジを緩めて噛み合わせを外し、正しい位置まで目測で送りました。
***********************************************************************************************
外してしまったX軸のテンションを戻すのが大変・・・(汗)
***********************************************************************************************
フレームを戻したところ。
X軸レールがY軸とほぼ直角になりました。
レーザーが稼動し始めたらもう少し精密にやろうと思います。
そのときは右下のY軸モーターから出る延長ロッドの接続を外し、左右の位置を微調整するつもりです。
***********************************************************************************************
早くレーザー発光(発振?)させたいんですけど!
***********************************************************************************************
| 固定リンク
「 激光生活 中華レーザー加工機」カテゴリの記事
- 【模型】 激光生活 中華レーザー加工機 メイン基板交換(2016.08.20)
- 【模型】 激光生活 千社札のようなものを作る過程(2)(2016.05.10)
- 【模型】 激光生活 千社札のようなものを作る過程(1)(2016.05.09)
- 【模型】 激光生活 Corel LASER の日本語化(2015.10.27)
- 【模型】 激光生活 中華レーザー加工機の調整詳説 #2(2015.10.24)
コメント
お疲れ様です。
自分は神絵激光のSH-G350Dをアリババ経由で個人輸入しました。
水中ポンプの吐出口が入ってなかったため水槽用ので代用し、
電動昇降用モーターのコンデンサが容量不足だったので、扇風機2台から取り外して補充しました。
今は動いています。
頑張ってください。
投稿: | 2013年7月 6日 (土) 13:53
こんにちは!
自分もアリババでシェンフイ社を最初に口説いたんですが振られてしまい、
ジンクー社の有名な激安レーザーに落ち着きました。
まっさかこんなオチがあるとは思いもよらず、悪戦苦闘中。。。
中華系機械の「負の底力」を身をもって感じています(笑)
まぁ安かったんで遊び倒してやろうと思います!
こんな感じで逐一記事を挙げていますので、お気づきの点があったら
教えて頂ければ幸いです。
投稿: HP10SH | 2013年7月 6日 (土) 17:35