« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その16

ちょっと忙しいので経過だけ・・・。

***********************************************************************************************

Sr0010083

線路敷設ちゅ~。

やっぱり釘打ちが苦行だ(泣)

***********************************************************************************************

ブツが中国の工場を発ったという報せがきたので、予定通り次の休みに届いてくれるかな。

FedEXで3~6日かかるらしい。。。期待と不安でいっぱい。
安物買いのナントカにならなければいいが(汗)

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その15

本日休みでしたが、所用に追われほとんど手が付けられませんでした(泣)

でも、不要なタイヤ・ホイールセット4本を売って倉庫が広くなったのは大収穫!
二束三文ですが処分すればお金がかかるし、持ってても使わないし。。。
たまには思い切って不用品の処理も大事だということに気がつきました。
「何かに使うかも・・・」で眠ってるものがまだまだありますね~(汗)

***********************************************************************************************

Sr0010074

唐突ですが壁を製作中。
実高さ換算3m、長さはA3横位置ほぼ全長で30mといったところ。

3mmのスチレンボードに0.5mmのケンラン紙を細切りにしたものを貼って区切った。
ここでは収縮の少ないスチのりで接着。

***********************************************************************************************

Sr0010076

とりあえずカタチになった。
比較物が無いので大きさが判りにくいが、いわゆる万年塀よりも大きい。

***********************************************************************************************

Sr0010077

サフェーサーを吹いた後、モデリングペーストにアクリル塗料で色付けしたものを塗る。

***********************************************************************************************

Sr0010078

かなりゆるめに水で溶いてある。
筆で適当に塗って、乾いたところで二度塗り。

***********************************************************************************************

Sr0010079

モデリングペースト自体乾くのは早いが、かなりゆるく溶いたので今日はこのまま放置かな。
このあと軽くペーパー掛けすればコンクリート壁の出来上がり。

でもこれたぶん、明治期のものならレンガ壁をモルタルで塗りつぶしたものだろうな・・・。
所々割れてレンガが顔を出してた方がいいのかな・・・。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月25日 (火)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その14

思うように時間が取れないのがつらい・・・。
今日はエアブラシ掃除で終わりそうです。

***********************************************************************************************

Sr0010058

ここのところ0.3mmノズルのエアブラシの調子が悪い。
ボタンを引いても塗料が出ず、出ても息継ぎする感じ・・・。

しまいには先端キャップに塗料が溜まって、吹き始めに飛び散る始末(泣)
原因はなんとなく判っているが。

***********************************************************************************************

Sr0010059

先端ノズル部分を分解する。

ニッパーで平らな部分を挟みネジを緩める方向に回せば外れる。

***********************************************************************************************

Sr0010060

原因はこいつにあるはず。

ずいぶん前からキムワイプを切らしてティッシュでカップを拭いたりしているのが原因だろう。
少しずつ溜まったティッシュの繊維がこのノズルの先端に詰まっていると見た。

***********************************************************************************************

Sr0010061

後ろからニードルでグリグリしたらこんなもんが出てきた(汗)
これじゃまともに塗料が出るわけない!

キレイになってよかったけど、早くキムワイプ買わないと。
エアブラシの洗浄にティッシュを使っちゃダメっていうのを身をもって体験したカタチになった。

***********************************************************************************************

Sr0010067

製作中のレンガ庫はレンガが小さすぎる(縮尺上は正しいが)ので若干大きくして再製作。
何故かというと、クラフトロボのカット線は作図ラインの真ん中を刻んで目地を作るため、
ジャストの大きさで作図するとレンガは目地を含んだ大きさになってしまうのだ。

そのため実際の目地の幅を10mmとして、レンガは長辺210mm、短辺105mm、
高さ70mmに設定して作図しなおした。

***********************************************************************************************

Sr0010069

本当に若干だがレンガが大きくなり、その見栄えも良くなった。

今後の1/80レンガ建築はこの大きさを基準にしていきたい。

***********************************************************************************************

さて、今年はアベノミクスとかなんとかですが、ボーナスはどうなるんでしょうか?

実はそれをあてにして、あるブツを海外から取り寄せてしまいました。
到着はまだ先ですが、今から置き場所の確保をしなければなりません(汗)

カミさん公認での購入なんですが、デカいのでちょっと心配。。。
一応自分の作業スペース内に置けるように片付けるつもりです。

それが来たら今までの作業スタイルが大きく変わるかもしれません。
中国製、、、果たしてうまく使えるのか? 使えなくてただの邪魔な台になるのか?
まだ一般にはあまり普及していないものなので今から楽しみです。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その13

やれる時にどんどん進めておきたいところです。

第二構造物のレンガ庫を作り始めました。

***********************************************************************************************

Srimg0036

レンガ庫のカタチはCAD図面に起こしてあるので、まずはレンガの用意。
ここはクラフトロボに頑張ってもらおう。

A4の一回り小さいサイズ全面にレンガパターンを刻んでいく。
こんなに大きい面積にテクスチャを刻ませるのは初めてで、なんと2時間半かかった(汗)

テクスチャシートを作る時は0.18mmくらいの厚めの紙をパウチして使っている。
こうすることで塗装時の紙の収縮が最低限に抑えられるのだ。
ツルツルのパウチ表面もサフェーサーを吹けば強固に色が載る。

***********************************************************************************************

Srimg0038

そして出来上がったレンガシート!

そもそも何でこんな面倒くさいことを始めたかというと、市販のレンガテクスチャは
ほぼ全てが「長手積み」のパターンだからだ。

大きな建物をレンガで造るのに長手積みは無いだろ。
古い機関庫や橋台はほとんどが長手と小口が交互に積まれる「イギリス積み」だ。

無いものは作る。
変なこだわりかも知れないが、出来ることはやっておきたいのだ。

***********************************************************************************************

Srimg0039

続いてエアブラシで色づけ。

赤サビ色を基本として、艦底色やマホガニー、シャア専用レッド(笑)を使用する。

***********************************************************************************************

Srimg0040

写真にするとちょっと薄い?明るい?が、どちらにしても基本は濃いオレンジだ。
この上に暗い色をランダムに吹いていく。

***********************************************************************************************

Srimg0041

ランダム塗装が乾いたら目地のモルタルを入れるのだが、ここでも粉絵具が活躍する。

まずは全体に「淡肌」を撒く。

***********************************************************************************************

Srimg0042

ちょっとずつ表面に撒いて、筆で伸ばしていく。
細かいことは気にせずどんどん伸ばす。

***********************************************************************************************

Srimg0043

全体に行き渡るとこんな感じだ。

***********************************************************************************************

Srimg0044

続けて表情を変えるため黒っぽい色や灰色、赤茶などをランダムに置いて指で伸ばす。

***********************************************************************************************

Srimg0045

カメラのホワイトバランスがおかしくてちょっと色が出ていないが、
目地の汚しまで終わったところ。まだ粉は定着していない。

***********************************************************************************************

Srimg0047

そのまま水性アクリルのフラットクリヤーを吹いてもいいのだが、今回は木工ボンド水溶液を塗って
粉を定着させた。

この時、筆は上から下に動かすと、汚れが雨に流れた感じに仕上がり不自然にならない。

ちなみに、クリヤーを吹く場合は先に表面を指でランダムに拭って余分な粉を取っておく。

***********************************************************************************************

Srimg0048

これも本当の色が出ていないが、こんな感じで完成する。

***********************************************************************************************

Srimg0050

久しぶりにスチレンボードの出番だ。今回は3mmを使用。

コピー用紙にプリントした図面をスプレーのりで貼って切り抜く。

***********************************************************************************************

Srimg0053

のめり込んでると写真撮るの忘れるなぁ。。。
とりあえず途中経過。上の段の窓は後から開ける。

飛び出した柱も3mmのスチレンボードにレンガテクスチャを貼ったもの。

***********************************************************************************************

Srimg0056_2

小口にもテクスチャを貼り付けるためなかなか進まないが、立たせて扉を置いてみた。

1/80だからよっぽど近付かないとレンガの積み方なんて気にならないのだろうが、
学校の花壇じゃないんだからこんな大きな建物を作るのに一番弱い積み方をするわけない
というところにこだわってしまうのは普通じゃないのかもしれない・・・。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その12

月末にかけてちょっと忙しくなりそうで、記事に出来るほど作業が捗らないかも・・・(泣)

それでも微速前進で少しでも前に進んでいきたいと思います。

***********************************************************************************************

Srimg0027

調子に乗ってトラバーサーのレール部分に油染み作ってたらやり過ぎた(泣)
他はすごくいい感じに”地面”してるのに・・・。

***********************************************************************************************

Srimg0028

陸軌道からトラバーサーに載るところにも盛大に油撒きしてみた。
少し薄めた墨汁にリキテックスのグロスポリマーメディウムを加えて
艶を増したものを滴下して染みこませてある。

ここがこんなになるってことはトラバーサー上にも染みるよね(汗)

***********************************************************************************************

Srimg0031

たまには違うモデルさんに載ってもらおう。

いつも写真の左上の方にちょこっと見えてるオハフ33。

***********************************************************************************************

Srimg0032

いい感じなのだが、右に目をやると

連結器デカ過ぎ!

側面は良く出来てるのに妻面がダメでギャップが凄いな。。。
こういうところに萎えるんだよね。。。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月19日 (水)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その11

土部分の最終仕上げと操作小屋の処理を終えて、全体にウエザリングをしました。
小屋周囲のサビ表現はやり過ぎの感が否めませんが・・・。

***********************************************************************************************

Srimg0013

小屋の固定と伝達シャフト、歯車箱の設置が終わってサビ系の汚し表現に。

メインを伊太利亜栗茶に、少し独逸黄金茶と朱土を混ぜて、水溶きタイトボンドと共に筆でなすりつける。

***********************************************************************************************

Srimg0015

ちょっと明るく撮りすぎたので判りにくいが、フレームと小屋、歯車箱を汚してある。

***********************************************************************************************

Srimg0019

例によって記念撮影。
下のレール周辺を掃除しないと・・・。

***********************************************************************************************

Srimg0022

新しいアングルができた。
やっぱりちょっとサビが派手だなあ。

とりあえずこれで第二構造物に移れそうだ。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その10

操作小屋と歯車箱を作りました。
小屋の屋根と伝達シャフト、電力ポストはこれから。

***********************************************************************************************

Srimg0008

ケンラン0.3mmにプリントして切り抜き。

***********************************************************************************************

Srimg0009

本当はどんな形状か判らないが、当時の簡易トラバーサーだからこの辺も簡素なつくりだろう。

***********************************************************************************************

Srimg0011

小屋の屋根はどうするべ。
普通に平トタンか、波板か・・・。

伝達シャフトは1mmプラ棒でいいや。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その9

地面仕上げの前に、第一構造物を完成させて地面と一緒に処理したい。

***********************************************************************************************

Srimg2385

0.5x2mmのヒノキ材を隙間の幅に合わせて切り出した。
100本超・・・これを3つの隙間幅で、計300本超(泣)

***********************************************************************************************

Srimg0001

ここまでで1時間、なんだか気が遠くなりそう・・・。

***********************************************************************************************

Srimg0002

木質重視部分の色づけには染料がいい。

引っ張り出してきたのはダイソーのインクジェットプリンタ用詰め替えインクとエタノール。
これもずいぶん前のものだが、インクが固まってることもなく使えそうなので使おう。

***********************************************************************************************

Srimg0003

イエローメインにマゼンタとシアンを加えて黒に近いブラウンを作る。
Y:M:Cは、だいたい5:3:2くらいか。
これに少ーしだけエタノールを加える。

濃すぎて色味が判らないや(汗)

***********************************************************************************************

Srimg0004

それぞれのカップに調整したインクを注いでよく混ぜればこんな色のヒノキ材が出来る。
全体的に色が付いたら紙の上に広げてティッシュで叩いて余分なインクを取り、乾燥させた。

***********************************************************************************************

Srimg0005

コレを全部貼り付けるの?
マジで気が遠くなる・・・。

***********************************************************************************************

Srimg0006

何も考えずひたすら手を動かして作業開始から3時間半で完成。

本当はレールと平行に木板が貼られるのがデフォルトなのかも知れないが、
見た目こちらの方が”頑張った感”あふれる仕上がりになるので採用(笑)

横移動させるだけの機械であるトラバーサーだが、レール面は何かしらで
蓋されている場合が多い。

***********************************************************************************************

Srimg0007

レールは3本渡し、16番も13mmも載せられるようにしてみた。

あとは移動用の車輪と真ん中に付く操作小屋か。
もちろんただの撮影台なのでトラバーサーまで移動式にするつもりは無いが・・・。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その8

そろそろ土部分の仕上げに向かわないと、机の上が一杯で次の作業が出来ない。

***********************************************************************************************

Srimg2379

いつも地面を作るときに迷うのだが、今回のように粉絵具での色付けを先にするか、砂を先に撒くか・・・。

粉絵具は隠ぺい力が高いから、砂を撒いてから色付けだと全体的に色が平べったくなるような気もするし、
モーリンのリアルサンドも色が均一だから浮くような気もするし、結局コレといった正解を見出せずに
毎回適当に成り行きでやっちゃうのがダメなんだ。

***********************************************************************************************

Srimg2381

何かいい方法は無いかと考え続けて5年、そこそこ見られるからいいや、で研究を怠ってる。。。
こちらもそろそろ真面目にスタンダード工法を確立しないといけない。

***********************************************************************************************

Srimg2382

適当な割には、それっぽい仕上がりになる。
ボンド水が乾いたら土部分の最終仕上げだ。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その7

地面の続きでいろいろ手を付け始めておりますが、第一構造物が出来上がってもいないのに
第二構造物の部品を。

***********************************************************************************************

Srimg2375

シール用紙の裏からルレットでリベット打ち出し中。
車輌のリベットより大きいものが欲しいので、クラフトロボは使わずこれで。
今回、正確さはそんなに求めないからOKだ。

***********************************************************************************************

Srimg2376

打ち終わったものを1.5mm幅にカット。まあこんな感じだろう。

***********************************************************************************************

Srimg2378

ケンラン0.15mmにCADで下書きして、裏表ともリベット帯を貼り込んだ。
裏には1.5mmのプラアングル材でフレームも作った。

これを3組?
面倒だからあと2つは表だけでいいか・・・(汗)

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その6

地面続けます。

***********************************************************************************************

Srimg2361

Mr.カラーでの下塗りが終わっているので、次は粉絵具での表情付け。

上汁黄土をメインに古蔦と仏蘭西朱土をわずかに混ぜて土を調整し、タイトボンド水溶液を
塗って叩き込んでいく。

***********************************************************************************************

Srimg2362

土の粒が残るようにやるのがいい。

***********************************************************************************************

Srimg2363

ちょっと判りづらいが、下地の粘土はどちらかというと表面がつるつるしているのを、
粉絵具の粒子を残した状態で塗るという感じか。

***********************************************************************************************

Srimg2365

シノハラの#70レールを引き抜き、必要な長さに切ったものを黒染めした。
上は活性液に入れたところ。1分ほどで引き上げて拭いておく。

***********************************************************************************************

Srimg2366

続いて黒染め液へ。
これも1分ほどで引き上げ、水洗いして拭いておく。
このレールは材質が洋白なので染め上がりは青黒くなる。真鍮なら茶黒系だ。

***********************************************************************************************

Srimg2367

黒染めレールに色を付ける。
レールの色というとこの辺だが、今回はマホガニーを使おう。
赤サビは数滴加える調味料、さらにフラットベースを多めに入れる。

***********************************************************************************************

Srimg2368

黒染めで青黒く光っていたレールが落ち着いた茶色になった。

***********************************************************************************************

Srimg2370

レールの固定はハンドスパイク(泣)
マイクロエンジニアリング社のコード40用スパイクを使用。
釘の先が尖っていないので下穴あけは必須、全320本の釘打ちは試練だ。

結局2時間半かかって仕上げた。。。

***********************************************************************************************

Srimg2371

手が痛くなりながら敷設したコード70のレール。
背が低いヘロヘロのレールと実感的な細い犬釘を見るとやった甲斐があるというもの。

***********************************************************************************************

Srimg2372

レール部分を粉絵具で汚した後、油染みを想定した汚しを筆洗い液で付けて、
この部分の地面は9割方完成だ。

ちょっと第一構造物を載せてみた。

***********************************************************************************************

Srimg2373

こうなると雰囲気を味わうため車輌も載せて・・・。

***********************************************************************************************

Srimg2374

完成後をイメージして悦に浸るのであった・・・。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その5

地面がしっかり乾いたので、構造物を設置する前に着色しておきたいと思います。

***********************************************************************************************

Srimg2353

うすめ液臭が酷いが、今回は水性ではなくMr.カラーを使う。
乾いた地面にもってこいの土色3兄弟を出してきた。

43番ウッドブラウン・・・一番濃い色だが、アクセントや油染みの下塗りに。
44番タン・・・乾いた埃っぽい土や砂の下塗りに一番いい。
45番セールカラー・・・明るくてほとんど色は付かないが、下地の石粉粘土の色(乾くとほぼ白に近い)
を落ち着かせるのにいい。

うすめ液でシャバシャバに溶いて、筆で一色ずつランダムに塗る。

***********************************************************************************************

Srimg2354

1色目の一番明るいセールカラーを筆にたっぷり含ませランダムに置いていく。
これは塗り初めで、下地が見えなくなるように全体に塗る。

***********************************************************************************************

Srimg2355

うすめ液くっっっさい!
やっぱり水性にしておけば良かったかも・・・(泣)

とりあえず全体にセールカラーを塗って、間髪あけずタン、ウッドブラウンを叩き込んだ。
ストーリーを考えながら、なんとなく意味を持たせて色分けしてある。

***********************************************************************************************

Srimg2357

こんなものも用意してあるが、私に言わせれば知らないと損する危険な商品だ。

MILITARYのところにミニタリーと振り仮名があるのは釣りか?

***********************************************************************************************

Srimg2359

地面やウエザリングに使う、いわゆる微粒~粉状の天然土。
コンクリートライクなどとうたわれているので、どの程度か確かめたくて手を出した。
”超級”とか書いてあるが、15gで699円とか超級にボッタクリだ。
どこかのポイント交換で手に入れたからべつにいいのだが・・・。

***********************************************************************************************

Srimg2358

これを見て欲しい。
日本画などにも古くから使われている岩絵の具とか水干し絵の具とかいわれる、
天然土から作った絵の具だ。
「絵具屋三吉」さんで購入し、自分でボトルを用意してラベルまで貼ってみた。
色と粒状性によって若干値段が変わるが、1袋15gで189円とか。。。

ちょっと! 上の超級ピグメントにそっくりじゃんか!

超級ピグメントってまさに中身コレだろ。
同じ15gで699円は高すぎだ。定着剤が添加されてるとしても、だ。
どんな特殊加工が施されてるか知らないが、買うには納得行かない価格設定だ。

うちの業界で言えば、ロート製薬のザラプロ(二の腕のザラザラをキレイにするクリーム)か。
既存の処方を、パッケージとCMの切り口を変えて、グラム当り3倍近い価格で販売する・・・。
中身は資生堂薬品のフェルゼアHAクリームとか、佐藤製薬のパスタロンSEクリームとか、
全く同じ処方でたくさん入って安いものがいくらでもある。
同じロート製薬でも、成分の尿素が2倍入って、他成分全く同じ「やわらか素肌クリーム」が
格安で販売されているし、裏の効能書きだって全く同じコトバが並ぶ。
最近のロート製薬とか、小林製薬とか、安易な名前の変な商品頻発には辟易だ。

閑話休題。

***********************************************************************************************

Srimg2360

建築模型はジオラマではないので通常は建物だけで、地面まで作り込みません。
なのでジオラマのように地面もしっかりあると大変喜ばれるんです。

コンクリートには「独逸銀鼠」、乾いた土には「上汁黄土」、畑には「古蔦」、その他混ぜて使います。
使う時は机の前の棚にズラっと並べて、なんだか実験室のようで気に入ってます。

ちなみに、絵具屋さんの名前はサンキチと読みます。WEBページもあります。
地面系、ウエザリング系に興味のある方は是非検索して覗いてみてください。
使えそうなものが沢山あって、これはパンタの汚れ、これは下回りのブレーキ汚れ、これは水垢汚れ、
などなど、商品を見ながら車輌のウエザリングをあれこれ考えるだけで楽しいです。

あーーー臭くてダメだ。。。
塗装ブースに放り込んで退避、、、岩絵具での仕上げは明日にしよう。。。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 9日 (日)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その4

地面がなかなか乾かないので、その間に第一の構造物を作っておきます。

***********************************************************************************************

Srimg2345_2

今回使うのはこの辺のプラ材。

***********************************************************************************************

Srimg2346_2

CADで簡単な図面を起こし、印刷したものにスプレーのりを吹いて角棒を並べてみた。

***********************************************************************************************

Srimg2347_2

横梁として2mmのアングル材を使用し、スペーサーとして1.5mmのヒノキ材を挟んで接着。

***********************************************************************************************

Srimg2348_3

全ての梁を接着したところ。

***********************************************************************************************

Srimg2349_2

KATOユニトラック直線からレールを拝借。
黒染め液を筆塗りしておいた。

***********************************************************************************************

Srimg2350

補強材も付けて半分完成。
あ、飛び出してるアングルは逆サイドの間違いだ。
そうか、、、上から見た図面を印刷したから、作るレイヤーが逆なんだ(汗)

***********************************************************************************************

Srimg2351_2

ということで、ひとまず逆に出っ張ったアングル材は切り落とし、サフェーサーを吹いたところに
レールと台車を載せてみた。

もうお解りでしょうか。
アレのある情景を製作中なんです。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その3

とりあえず地面の続きやってます。

***********************************************************************************************

Srimg2333

2x3mmのヒノキ棒を約10mmに切り出して160本用意。

***********************************************************************************************

Srimg2334

基準線のところにタイトボンドで接着。

***********************************************************************************************

Srimg2336

筆やエアブラシを洗浄した時の残り液、いわゆる汚い色の筆洗い液を適当に筆塗り。

***********************************************************************************************

Srimg2337

囲われた周りの角を適当に落として。。。

***********************************************************************************************

Srimg2338

出してきたのはダイソーの石粉ねんどと軽量粘土。
4年も前のものなので、軽量粘土は水分が飛んで使えなくなっていた(泣)

石粉粘土はちょっと硬いものの、水を足せば簡単に戻るのでこちらを使用する。

***********************************************************************************************

Srimg2340

まず石粉粘土を水とタイトボンドでゆるく溶いたものを大きな筆で地面に塗り、
適当な硬さに戻した粘土をのばすように塗りつけていった。

***********************************************************************************************

Srimg2342

30分ほど粘土遊びして完成。

***********************************************************************************************

Srimg2341

なかなかシュールな光景。

USB仕様のデスクファンをもらったので、風を当ててただいま乾燥待ち。
どの程度ヒビ割れが出るか・・・あまり酷かったら溶いた粘土で修正だ。。。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その2

今日は閉店後のミーティングがあったので模型の作業はこれだけ。

***********************************************************************************************

Srimg2332

5mm厚のホウ材とヒノキ角棒を使って縁どり兼地面の基準面を作成。
後々アクリルカバーを付けたくなったときのために、画板の縁から3mmほど引っ込めてある。

タイトボンドでベタ貼りしたら画板自体が反ってきた・・・。
ちょっと霧吹いて重ししないとダメかな(泣)

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

【模型】 とりあえず車輌が出来たから地面作ろう その1

今日は仕事休みだったんですが、未明から二人で尾瀬散策に行ってきたため模型もお休みです。
ちょうど上越線のDD51訓練運転に当たってたのでそんなのも絡めたりして(笑)

さて、完成したマイフ97の公式撮影をしたいところなんですが、やっぱり地面が欲しくなり、次の車輌と
並行して撮影台をひとつ作っておこうかと思います。
大きさはA3版。真横だけじゃなく、いろんな角度から撮れるようにちょっと大きめサイズです。

どんなものが出来上がるか。。。
たった今、画板を引っ張り出してきて用地確保したので、早期竣工を目指して行きたいところ。

***********************************************************************************************

Srimg2330

A3版の画板に車輌を載せるとこんな感じ。
狭くはないが、角度によっては画板が切れて机が写ってしまう。
うちではどう考えてもこれ以上の大きさは不可能(泣)

***********************************************************************************************

Srimg2331

画板上に用地を書き込み、脳内でストラクチャーを立体化して既に悦に浸ってしまった。
週末から急ピッチで地盤造成しないと!

***********************************************************************************************

Srimg2328

次の車輌の方は新しい工法を模索中。
”手抜き”になるけど”手抜き”じゃない、今まで考えもしなかったクラフトロボを使った切り出し。

イマイチ精度が疑問だったので建物や車体の切り出しには使わず、それらに使うパーツの
スジ彫りや前作マイフ97ではリベットの打ち出しに使うくらいであまり出番が無かったのだが、
ブログを見てくれている友人から「クラフトロボあるなら切らせたら早くね?」との助言を得て
ここ何日かクラフトロボによる切り出しをテストしている。

何がイイって、目分量の切り出しが無い!
ロボで完全切り抜きしなくても、スジが付いてるだけでカッターによる切り出しが楽!
スチール定規が無くてもスジに刃を落とせばフリーハンドで切り抜き可能ということ。
データさえキチンとしていれば窓枠だって切り出し後のものを貼るだけ。

しかしこれはこれで慣れるまで大変そう・・・。
データの切り出しは正確でも、それを貼り合せるのは人間ですから。。。
やもすると今まで通りの窓枠レイヤーを貼ってから”手抜き”の方がサクサク行くような(悩)

厨房部の二段窓の桟もまあ許容範囲内の出来だろう。
上窓・下窓の互い違いも表現してみた。

クラフトロボ、、、、確かに楽だが、採用なるか。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-35 マイフ97 1 その23

ネジが届いたのでカプラーを本取付けしていよいよロールアウトです。

***********************************************************************************************

Srimg2318

最後の手入れということで車輪を黒染めしてみたが、車軸はステンレスでちっとも染まらず、
黒染め中スポークの部分からは何やら怪しげな泡とモヤモヤとした濁りが・・・。
それでも一応全体的に染まったので引き上げると、硫黄のニオイが立ちこめた。

硫化水素発生? ヤバくね? このスポーク部分の素材何なの?
もしかして、すでに何か染め済みだったのと反応したとか?

嫌な感じがしたので良~く洗って、上からウイノーブラックを塗っておいた。
踏面とフランジは後からペーパーで磨き出している。

***********************************************************************************************

Srimg2317

届いたステンレスなべ小ネジ各種。
トミモリさんは専門店だけあって各種揃ってリーズナブル、2,000円以上で送料無料も嬉しい。
ステンレスは染められないのが難点か。

今回はカプラー厚が3mmなのでM1.4の4mmを使用した。

***********************************************************************************************

Srimg2321

車軸がピカピカしてるのは公式撮影までにどうにかするとして、ここに

マイフ97 1 (S33.9仕様)  完 成 !

***********************************************************************************************

Srimg2324

いやー長かったなぁ。
とりあえず1両完成ってところだ。

これだってちょっとした接着時のミスから展望窓の桟が歪んじゃったり、納得いく感じじゃないけど
記念すべき1号車として我が鉄道に配置しよう。

次の休みに外で竣工の公式撮影といこうか。

***********************************************************************************************

さて、次の車輌は・・・・スシ28 151、いこうかと思います。

丸屋根デッキの試作が順調じゃないので、2作目もデッキ無しってことで・・・(汗)
3軸ボギー車も作ってみたいし。

今度は納期守らないと、どんどん遅れちゃう。

でも、撮影用の地面も欲しいなぁ(笑)

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »