やれる時にどんどん進めておきたいところです。
第二構造物のレンガ庫を作り始めました。
***********************************************************************************************
レンガ庫のカタチはCAD図面に起こしてあるので、まずはレンガの用意。
ここはクラフトロボに頑張ってもらおう。
A4の一回り小さいサイズ全面にレンガパターンを刻んでいく。
こんなに大きい面積にテクスチャを刻ませるのは初めてで、なんと2時間半かかった(汗)
テクスチャシートを作る時は0.18mmくらいの厚めの紙をパウチして使っている。
こうすることで塗装時の紙の収縮が最低限に抑えられるのだ。
ツルツルのパウチ表面もサフェーサーを吹けば強固に色が載る。
***********************************************************************************************
そして出来上がったレンガシート!
そもそも何でこんな面倒くさいことを始めたかというと、市販のレンガテクスチャは
ほぼ全てが「長手積み」のパターンだからだ。
大きな建物をレンガで造るのに長手積みは無いだろ。
古い機関庫や橋台はほとんどが長手と小口が交互に積まれる「イギリス積み」だ。
無いものは作る。
変なこだわりかも知れないが、出来ることはやっておきたいのだ。
***********************************************************************************************
続いてエアブラシで色づけ。
赤サビ色を基本として、艦底色やマホガニー、シャア専用レッド(笑)を使用する。
***********************************************************************************************
写真にするとちょっと薄い?明るい?が、どちらにしても基本は濃いオレンジだ。
この上に暗い色をランダムに吹いていく。
***********************************************************************************************
ランダム塗装が乾いたら目地のモルタルを入れるのだが、ここでも粉絵具が活躍する。
まずは全体に「淡肌」を撒く。
***********************************************************************************************
ちょっとずつ表面に撒いて、筆で伸ばしていく。
細かいことは気にせずどんどん伸ばす。
***********************************************************************************************
全体に行き渡るとこんな感じだ。
***********************************************************************************************
続けて表情を変えるため黒っぽい色や灰色、赤茶などをランダムに置いて指で伸ばす。
***********************************************************************************************
カメラのホワイトバランスがおかしくてちょっと色が出ていないが、
目地の汚しまで終わったところ。まだ粉は定着していない。
***********************************************************************************************
そのまま水性アクリルのフラットクリヤーを吹いてもいいのだが、今回は木工ボンド水溶液を塗って
粉を定着させた。
この時、筆は上から下に動かすと、汚れが雨に流れた感じに仕上がり不自然にならない。
ちなみに、クリヤーを吹く場合は先に表面を指でランダムに拭って余分な粉を取っておく。
***********************************************************************************************
これも本当の色が出ていないが、こんな感じで完成する。
***********************************************************************************************
久しぶりにスチレンボードの出番だ。今回は3mmを使用。
コピー用紙にプリントした図面をスプレーのりで貼って切り抜く。
***********************************************************************************************
のめり込んでると写真撮るの忘れるなぁ。。。
とりあえず途中経過。上の段の窓は後から開ける。
飛び出した柱も3mmのスチレンボードにレンガテクスチャを貼ったもの。
***********************************************************************************************
小口にもテクスチャを貼り付けるためなかなか進まないが、立たせて扉を置いてみた。
1/80だからよっぽど近付かないとレンガの積み方なんて気にならないのだろうが、
学校の花壇じゃないんだからこんな大きな建物を作るのに一番弱い積み方をするわけない
というところにこだわってしまうのは普通じゃないのかもしれない・・・。
***********************************************************************************************