【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-31 マイフ97 1 その19
1両目に選んだマイフ97 1ですが、2ヶ月かかってやっと竣工が見えてきました。
今月中にロールアウトさせたいところです。
残っていたホロ枠と窓セルを付けて、残るはカプラーですか。
カプラーの取り付け穴を見ると、1.4mmだか2.0mmだかの小さいネジが必要のようですね。
***********************************************************************************************
エコーのNo.726、ホワイトメタルのホロ枠を使用。
マッハのメタルプライマーを吹いた後、Mr.カラーのウイノーブラックを吹き、ホロ布部分には
タミヤアクリルのミディアムグレーを筆塗りしてある。
***********************************************************************************************
車体への取り付けはゼリー状瞬間接着剤を使用。
ウレタンクリア表面への接着強度はかなりいい。
色が暗くて見分けが付かないが、車体とホロ吊がぶどう色1号、ホロ枠が光沢ブラック、端梁と周辺パーツには
ウレタンクリアの上からタミヤアクリルのフラットブラックを塗ってある。
あ、まだ渡り板が無かった・・・。
***********************************************************************************************
さあ、窓セルのリベンジだ。
「高い方」の窓ガラス板が届いた。
両面テープと瞬間接着剤の併用で取り付けていく。
ポリカーボネートは塩ビと違いわりと瞬間接着剤が効くが、AAセッターのような硬化促進剤を
使用しないと指紋などの白化が見られるのは他の樹脂と同じだ。
しかしまぁ、静電気がひどいこと!
拭けば拭くほど細かいほこりが吸い付いてくる。
透明度やキズの付きにくさはいいとして、実用的にどうなのコレ?
***********************************************************************************************
全ての窓ガラスを入れてみたところ。
この後、すりガラス加工を行なう。
3位寄りにある便所の流し管は、16番だと台車とモロに干渉するため、どうしようか考え中。
どちらにしても、早くカプラーを付けて竣工写真を撮りたい(笑)
***********************************************************************************************
| 固定リンク
「 模型」カテゴリの記事
- 関東合運2016 無事に終了(2016.10.11)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #17(2016.09.17)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #16(2016.09.16)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #15(2016.09.09)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #14(2016.09.01)
「 --マイフ97 1」カテゴリの記事
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-35 マイフ97 1 その23(2013.06.02)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-34 マイフ97 1 その22(2013.05.31)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-33 マイフ97 1 その21(2013.05.29)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-32 マイフ97 1 その20(2013.05.27)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-31 マイフ97 1 その19(2013.05.26)
コメント