【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-6 マイフ97 1 屋根曲げ
ペーパー屋根曲げ治具が出来たので使ってみる。
ペーパーと治具の中心線を合わせ、洗濯バサミで固定。
間の紙はシール用紙の剥離紙を3Mのスプレーのり55で軽く固定したもので、瞬間接着剤が
まわっても固着しないようにしてある。ゴミとなる紙を再利用している。
紙工作の時この手のものは必需品で、シール剥離紙が無いときは台所からクッキングシートを
拝借して使っているが、こちらは両面ツルツルでのり固定ができない。
***********************************************************************************************
瞬間接着剤を屋根に塗るが、やはりサフェーサーを先塗りしてしまったため染み込んでいかない。
んーー失敗かーー。
とりあえず二度塗りして様子を見よう。
***********************************************************************************************
車体裾から2.5mmの位置に待ち針で線を引き、3x3の角棒を取り付けた。
今回は床板も紙で作ることにして、ダイソーの黒い厚紙を用意した。
現段階では0.22mmの屋根紙1枚をサフェーサーと瞬間接着剤で固めただけ。
内側から0.12mmの上質紙をシンナー貼りしようと思う。
屋根側の角棒は無しでいく予定だが、幅決め補強が必要ならば追加しよう。
***********************************************************************************************
屋根カーブを維持するため、後位妻を貼っておこう。
ゆがみを抑え、後退角の位置決めをしやすくするため、妻内と妻外の二重構造をとる。
まずは妻内を扉(0.22mm)と壁(0.3mm)のレイヤーにわけてプリントし、張り合わせる。
***********************************************************************************************
出来たものがコレ。
左右にのりしろが付いて大きな面積で接着できるようにした。
***********************************************************************************************
接着はタイトボンドと瞬間接着剤。
この上に0.3mm厚の妻外板を貼るため、その分引っ込めて固定してある。
***********************************************************************************************
妻板の厚みを表現するとともに、妻外板を貼るための下地となる1x1の角棒を付けた。
マイフ97はオハフ33 49が種車となっているため、扉両脇の長柱が妻板の下に見える構造となる。
妻扉は改造時に新設されたもので、観音内開きの長ガラスタイプが付く。
***********************************************************************************************
時間が有る時は一気に進めよう。
8mm厚のバルサ材2枚を重ねてブロック状にし、屋根のカーブを写し取った後、3mmほど屋根の形に
削り出してハメコミ固定ののりしろとする。
右の赤線が写し取った屋根カーブだが、これは屋根外側で引いた線のため、嵌め込むためには
少し内側まで削ることになる。
ということは、2枚重ねなくてもいいのだ・・・失敗。
***********************************************************************************************
のりしろ部分を屋根の下に入れて、裏から粘度の高い木工用瞬間接着剤で固定。
***********************************************************************************************
サクサクと削って大方の形状に整えたら妻外板を付ける。
この車輌、マイフと「フ」が付くくせにどこにもテールランプを装備していない。
こちら側をお尻に出して組成されることは無いだろうが、展望側にテールランプが無いのは何故だろう。
運転時には用意された引っ掛け型テールランプが装着される。
***********************************************************************************************
ちょっと汚いが上の余分を切って終了、後は整形だ。
あ、ホロ枠とステーが書き込まれて無い、銘板と尾灯掛けも・・・図面更新しないと。
その他、妻板には手摺りが3本と屋根ハシゴ、端梁には通常装備の他ステップが左右に付いていた。
この手摺りとステップは線路上から妻扉への出入りに使用する。
早く荒削りしてサフェーサーを吹いてみたい。
***********************************************************************************************
| 固定リンク
「 模型」カテゴリの記事
- 関東合運2016 無事に終了(2016.10.11)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #17(2016.09.17)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #16(2016.09.16)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #15(2016.09.09)
- 【模型】 関東合運2016用モジュール製作 #14(2016.09.01)
「 --マイフ97 1」カテゴリの記事
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-35 マイフ97 1 その23(2013.06.02)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-34 マイフ97 1 その22(2013.05.31)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-33 マイフ97 1 その21(2013.05.29)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-32 マイフ97 1 その20(2013.05.27)
- 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-31 マイフ97 1 その19(2013.05.26)
コメント