« 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-8 マイフ97 1 妻屋根 | トップページ | 【模型】 インド大統領関西視察列車 #0-1 資料調査 »

2013年3月17日 (日)

【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-10 マイフ97 1 試し塗り

初めてのペーパールーフ車輌のテスト製作がなんとなく一区切りついたところで、本製作に入る前に
今までの作業によるプロトタイプの表情のチェック、工程の見直し、材料の見直しなどをしておきたい。

と、その前に、

車体の塗装をしてみたい!

塗ると判る部分も多くあると思う。
いや、それよりも景気付けに、車輌みたいになったモノを見てみたい、というのが本心か(笑)

Srimg1859

今回はガイアの「No.1010 ぶどう色1号」を使ってみた。
塗料の印象としては、「え? 1号ってこんなに暗いの?」って感じ。
まぁこれもテストのうち。 明日また、太陽の下で塗った車体を見てみたい。

とりあえず、ほんの少し紙コップに塗料を入れてレベリングうすめ液で4倍くらいに薄めてみた。
7mlのエアブラシカップに半分くらいになったから塗料1ml+うすめ液3mlといったところか。

***********************************************************************************************

Srimg1860

あー、やっぱり色が付くと「つくりの粗さ」が際立つなぁ(泣)
もうちょっと時間をかけてサフェーサー吹きとペーパー掛けやらなきゃダメだ・・・。
裾リベットのために1枚貼ってる上質紙が表面の粗さの原因かもしれない。
極薄写真用紙か紙じゃないタイプのものに替えた方がいいかもな。

でもシル・ヘッダーの表情はイイ線いってる感じだ。
裾リベットはペーパー掛けの時に勢い余って擦っちゃうことがあるから、もうちょっと立っててもいいかな。

***********************************************************************************************

Srimg1863

これだけデカく写すと怖いくらいのディテールだ。
この上質紙リベット術は戦災復旧車の製作にピッタリじゃないだろうか(笑)

手前味噌だが、この二段雨どいの表現は上手くいったと思う。 よし、採用。
シル・ヘッダーも厚過ぎずオハ35形の表情に合っている。

***********************************************************************************************

Srimg1864

手元にあった光沢クリアを吹いてみた。

下地がボコボコだから全然良くない(泣)
乾けば少し落ち着くかな?

***********************************************************************************************

Srimg1868

やっぱり戦災復旧車だ・・・。
下地処理はしっかりと、、、ってことですね。

***********************************************************************************************

Srimg1867

クリアが乾いて少し落ち着きました。

あーー癒されるわーこの顔。。。

***********************************************************************************************

|

« 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-8 マイフ97 1 妻屋根 | トップページ | 【模型】 インド大統領関西視察列車 #0-1 資料調査 »

模型」カテゴリの記事

--マイフ97 1」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-10 マイフ97 1 試し塗り:

« 【模型】 インド大統領関西視察列車 #1-8 マイフ97 1 妻屋根 | トップページ | 【模型】 インド大統領関西視察列車 #0-1 資料調査 »