2012年

2016年6月 7日 (火)

【あの一枚】 #494 503号機 東武10000系甲種  【秩父デキ】

2011年から東武電車は新製甲種だけでなく本線と東上線用の編成移動もデキが牽引するようになりました。
8000系については従来通り自力回送となっていたようです。

今日は東上線10030系の4連最終編成11461Fの本線向け転属回送でも。

***********************************************************************************************

Simg_0858

2012.7.31 秩父鉄道 永田-小前田
EOS60D + 50mmF1.8II 1/1000 f.5.6 ISO:200 W/B:AUTO

珍しく4両と短い編成の先頭に立つのは503号機。
100番台ではなかったのでもう一発撮って深追いせずに帰宅となった。
細目の宇宙人(301~502号機)だったらここ一発だけで帰ってるだろう。

***********************************************************************************************

155/365

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

さようなら昭和 クロ157-1の旅立ち #2

***********************************************************************************************

 

無事に田町車両センターから出てきたクロ157を挟んだ編成は、南通路線から京浜東北南行への
進路開通待ちのため20分ほど停車し、東海道上りを渡って品川4番に入線。
この時点ですでに予定されていた発車時刻を過ぎていたが、撮る方としては逆に有り難かった。
その後、京浜東北線の東京方引上線へと一旦入り、3回目のスイッチバックを経て京浜東北北行を
渡った先の2番線山手外回りへと到着した。

 

ちなみに今回の品川-大崎間の疎開回送に付与された列車番号は回9157M。
この数字を見たときには感動と感激で身震いした。
単なる列車番号の数字と言ってしまえばそれまでだが、担当者のココロが伝わってきて嬉しくなる。

 

***********************************************************************************************

 

Simage01

 

2012.12.2 山手線 品川-大崎 回9157M
EOS60D + 50mmF1.8 1/30 f2.2 ISO:6400 W/B:AUTO ムービー切り出し

 

事前のロケハンから、走行は居木橋の真横アングルが一番だということで落ち着いたが、
頼みの綱だった川の右岸に立つ巨大屋外広告看板のライトが消灯されてしまったことで
条件的には厳しくなってしまった。
それでも真横がきれいに抜けるということで、たくさんのテツが集まった。

 

こちらはどうせならムービーで撮っておこうと思い60Dの動画機能を使ったものの、ずいぶんと
ご無沙汰だったYOU TUBEにログインできないため、とりあえずムービー切り出しの1コマを貼ってみた。

 

後ろから照らされたクロの左上に写る煙状のもの・・・これは前方クモヤ2両の時には見られなかったので
長年の留置によりクロの屋根に積もった埃が走行風で舞い上がっているものと思われる。

 

***********************************************************************************************

 

Simg_26421

 

2012.12.2 東京車両センター入出区線 入換
EOS60D + 50mmF1.8 1/50 f2.2 ISO:6400 W/B:AUTO

 

大崎4番で4回目のスイッチバックをした編成がクモヤ143-8を先頭に工場内へと進んでいく。

 

***********************************************************************************************

 

Simg_26441

 

こうして見る限り足元に少し埃を被っているのが判るだけで、塗装の状態などにはまったく劣化がない。

 

***********************************************************************************************

 

Simg_26451

 

この塗装が剥げてボロボロのクモヤ145-114、パンタも外されていてまさに廃車といった風情だったが、
わざわざこちら側に連結されているということは工場内移動の控え車として連結されたものだろうか。
フェンスの隙間から、ゆっくりと最期の地に向かって進んでいくのを見送った。

 

この後は構内移動機による御料車庫への入庫だが、翌日の仕事に支障するとまずいので
後ろ髪を引かれながらもここで終了。

 

さようなら、もう一つの昭和。。。

 

 

 

今回の回送に先立ち、11月27日には御料車庫に保存されている車両の移動整理が行われ、
ロクイチはもちろん、各御料車や伝説の霊柩車までも引っ張り出されたらしい。
今後、一般人がロクイチやクロ157を拝める日は来るのだろうか。

 

***********************************************************************************************

| | コメント (2) | トラックバック (0)

さようなら昭和 クロ157-1の旅立ち #1

***********************************************************************************************

品川では2014年の東北縦貫線使用開始に合わせて田町車両センターの機能を尾久に集約し、
跡地を国の国際戦略総合特別区域「アジアヘッドクォーター特区」として再開発するため、東海道・
山手・京浜東北線が段階を踏んだ線路・ホーム移設の真っ最中です。
そんな中、田町区の秘蔵っ子 クロ157-1の事実上の廃回ともいえる疎開回送が行われたので行ってきました。

これを逃したらこの先絶対に拝むことが出来なくなる最後の東海型低運転台マスクに原型大目玉ライト。
印象的な4つ折れ扉と後部洗面所の型ガラス・・・。
”電車お召”と真面目に向き合わなかった後悔から、「たとえ撮れなくてもいい、最期にもう一度だけ
目に焼き付けておきたい」という気持ちだけで品川に向かいました。
もちろん最善は尽くすつもりで近年まれに見る重装備です。

それにしても、寒いのにアツい夜でした。
出撃されたみなさま、お疲れさまでした。

***********************************************************************************************

Simg_8324

2012.12.2 東海道本線 品川付近 入換
EOS kissDX + 28-70mmF2.8 1/6 f2.8 ISO:1600 W/B:AUTO

全ての電車の運行が終了した1:40、クモヤに挟まれたクロ157が姿を現した。
この目で見るのは’90年9月の那須御用邸帰りの非公式お召し以来だろう。

遡ること3時間半前、どうにか1両が真横に抜ける位置へ後輩のKT君と陣取ったが、斜めに走る2本の
ケーブルに気がついたのは自前の投光器のテストを行った12時過ぎ・・・光を当てるまで、闇に溶け込んだ
その存在は全く判らなかった。

結局、ここに光を当てるとケーブルとタイガーカラーのケーブルカバー、足元のグレーの箱が目立つだろう
ということで投光器は予め南通路線に向けて設置しておくことにした。

***********************************************************************************************

Simg_25821

2012.12.2 東海道本線 品川付近 入換
EOS60D + 50mmF1.8 1/50 f2.5 ISO:6400 W/B:AUTO

庫を出た編成は一旦札の辻群線の方まで引き上げ、クモヤ143-9を先頭に南通路線をやって来た。

投光器はクモヤの前面付近を中心に4灯セットしてあるが、ヘッドライトが眩しくて良くわからない。

***********************************************************************************************

Simg_25921

よし! クロが射程に入ってきた!
一旦ファインダーから目を離してモニターで露出を確認。
このままいける! で、クロを主体にしたコマは大幅にブレていたという落ち・・・。

***********************************************************************************************

Simg_26041

南通路線から東海道上りを渡って京浜東北南行に入るため一旦停車。
残念なことに架線柱がクロに掛かってしまったが、予想以上に停車時間があり、狭い駐車場にもかかわらず
20人を超えるテツが皆それぞれ色々な角度から撮影できた。

***********************************************************************************************

Simg_26061

なんともいえない優雅な先頭部。
低運転台の東海型は本当に美しいと思う。

今回の回送ではクロのブレーキ扱いはしないということでブレーキホースは繋がっていない。
車両が車両なので電気系統も非接続で先頭になるクモヤが全てを引っ張っているということだろう。

***********************************************************************************************

Simg_26281_2

自前の投光器は容量の関係で早々にダウンなので、これはどなたかの車が照らしている。

さて、もう発車だろう、走行撮影に向かおう。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

Pトップ+旧客3両 上越線  #2

***********************************************************************************************

本日も休みに当たったため、性懲りもなく#2発動です。
天気が最悪だったので出区と往路の八木原のみで帰りました。

***********************************************************************************************

Simg_25431

2012.11.26 高崎線 高崎付近 入換
EOS60D + 400mmF5.6 1/500 f5.6 ISO:800 W/B:AUTO

降ったり止んだりの天気の中、静々と機走線をやってきたPトップ。
今月三回目のPトップによるEL転換訓練はマーク無しで行われた。

***********************************************************************************************

Simg_25491

2012.11.26 高崎線 高崎付近 入換
EOS60D + 400mmF5.6 1/250 f5.6 ISO:640 W/B:AUTO

旧客の引き出しに行ったところで雨が強くなってきた。
今日もPトップがカーブの向こうに消えると、同じ時間にお座敷電車?「NODOKA」が出てきた。
これも先日と同じ行程で上越を下るのだろう。

***********************************************************************************************

Simg_25671

2012.11.26 上越線 八木原-渋川 試9761レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1000 f3.2 ISO:400 W/B:AUTO

編成が短く、天気も良くないので八木原を出たところのカーブを切り撮った。
停車後の出だしなのでゆっくり来るかと思ったら予想以上のスピードに。
慌ててシャッター速度を上げ、絞りを開いた。
こういう時に、以前のkissDXでは迅速な絞り変更の操作が出来ずにイライラすることになる。

この時点までは水上追っかけも考えていたのだが、どんどん暗くなるので大人しく帰路についた。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

Pトップ+旧客3両 上越線 

***********************************************************************************************

毎年この時期、カメラの稼働率が最大になるのは少年野球の撮影に駆り出されるから。
60Dに400mm付けて朝から夕方までグラウンドを駆けずり回って、他の2台は70-200mmと300mmを
付けてうちのそれぞれ部下に持たせて・・・俺たちの仕事ってスポーツカメラマンだっけ?
超望遠が白レンズじゃないからまだいいようなものの、それでも一日終わると腕が上がりません!

カメラ持参の上司二人も合わせて、二日で5,000枚近くなるデータを処理するのはやっぱり俺だ。
12月1日から写真展示とか・・・準備期間が例年より一週間以上短いじゃんか!
だいたいみんな下手過ぎなんだよ! もうパソコンの画面見るのもヤダって感じになります。
あ、そうそう、JINSのブルーライト対策メガネを買ってもらいました(笑) これイイ!

そんな中、本日は丸一日休めたので上越線のPトップ訓練に行ってきました。
この時期は太陽が低くて山影と時間の戦いですね。

***********************************************************************************************

Simg_24751

2012.11.22 高崎線 高崎付近 入換
EOS60D + 400mmF5.6 1/2000 f5.6 ISO:400 W/B:AUTO

まずは高崎出区から。珍しく「ゆうづる風」マークを付けたPトップが旧客をお迎えに行くシーン。
EF65にゆうづるがアリかナシかは別として、ここまで来たら一つのバリエーションとして楽しめばいいかと
最近はそんな風に思っている。

で、早く着きすぎてしまったので車の中でDSをやっていたら、目の前を通過していくPトップ・・・。
そんなわけで、水上側にどんなマークが付いているのか、この時点では不明!(笑)

***********************************************************************************************

Simg_24941

2012.11.22 上越線 八木原-渋川 試9761レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1000 f5.6 ISO:400 W/B:AUTO

そしてやって来たPトップ+旧客3両の試運転列車。逆光側は「旧さくら風」だった。
他の旧客はSLと一緒に出張中かな? やっぱり6両あるといいよね。
唯一線路が若干西向きになるここでも正面には光が当たらない。
こっち側に黒いマークは・・・どうなんでしょう。

***********************************************************************************************

Simg_25001

2012.11.22 上越線 上牧-水上 試9761レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1000 f3.5 ISO:400 W/B:AUTO

色づいた木々をバックに諏訪峡を行く。
水上周辺の紅葉のピークには少々遅いものの、半逆光で赤や黄色が映える。
この時間はもう峡谷は影に入って線路にも山の影が伸びており、諏訪峡大橋からの眺望は良くない。

***********************************************************************************************

Simg_25101

2012.11.22 上越線 水上 入換
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1600 f4.5 ISO:400 W/B:AUTO

機回しで高崎寄りから中線に入るPトップ。
この時期は架線柱やケーブルの影がいたるところに落ちていてアングル設定に困る。

太陽の沈むスピードは思った以上に速く、発車1分前にこの周辺も山の影に飲み込まれてしまった。
本当にタッチの差といったところで、慌てて300mmに付け替えてまだ光のある陸橋の先まで下がったものの
列車に合わせて影も伸び、ピントを合わせる余裕も無くボケボケの一枚が出来上がった(泣)
ここではPトップの大先生SGさんとご一緒させていただいたが、結果はどうだっただろう。

***********************************************************************************************

Simg_25261

2012.11.22 上越線 敷島-津久田 試9762レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/640 f4.0 ISO:800 W/B:AUTO

ギリギリの残照を受けながら試9762レがやってきた。
現場着から通過までそんなに時間が有るわけじゃないのに「早く来い!」と祈る不思議。
列車に間に合ったことより太陽に間に合ったことがありがたかった。

***********************************************************************************************

Simg_25321

2011.11.22 上越線 群馬総社-八木原 試9762レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/500 f3.2 ISO:2000 W/B:AUTO

駒寄PAのスマートI.Cから下道で帰ることにしてちょっと寄り道。
どんどん露出が落ちて初めてのISO2000撮影となった。
ちょっと粗い感じがするものの、フィルム時代には考えられない進歩だ。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

EL・SL両毛号

***********************************************************************************************

11月3日、9月から都合5日間の試運転を経ていよいよ本番の「EL・SL両毛号」運転日となりました。
せっかく入れた休みだったのですが朝から外せない仕事が入り一旦伊勢崎を離れ、終わり次第
テツ運用に流れるという、なんともやるせない一日でした。

いっそ丸々仕事に振り替えた方がスッキリするかなと考えたものの、EL・SL双方マーク有りとの
報が入ったのでどうにか往路にも間に合わせるべく頑張りました。
ま、結果は全然ダメダメなんですけどね!

***********************************************************************************************

Simg_14201

2012.11.3 両毛線 国定-伊勢崎 9431レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1000 f6.3 ISO:400 W/B:AUTO

どうにか間に合ったのが伊勢崎発車。
順光のイセ-コマに間に合わせるべく館林から東北道-北関東道驀進を目論んだものの、
インター入ったらすぐに渋滞。。。佐野手前でバイクが事故ってました。
最初の一区間に30分近くかかってしまい、すでにやる気無しモード。

しかも、なんスかこのマーク。(以下、個人的な感想です)
写実的な赤城山にグラデーションの掛かった文字とバックとか、何を目指してるんだろう?
見やすさとか読みやすさとか、全然考えてないんじゃない?
お、Pトップのヒゲがデザインされてる? どういう意味なんだろ。
外注? パソコンで作れば楽だけど、センスが問題だよね。特にフォントと色使い。
写実的かつグラデーションがあるから、色が多すぎて見難いったらありゃしない。
直径660mmの円の中で何を訴えるのか、、、去年の「いせさき号」(SL)の方がよっぽどいいと思う。

こりゃC61側ももしかして・・・。

***********************************************************************************************

Simg_14321

2012.11.3 両毛線 国定-岩宿 9432レ
EOS60D + PENTAX67 300mmF4 1/1250 f6.7 ISO:400 W/B:AUTO

で、返しの「SL両毛号」がやってきました。
見事に煙無しのスカスカ!

来た来た! どんなマークだ?

***********************************************************************************************

Simg_74851

2012.11.3 両毛線 国定-岩宿 9432レ
EOS kissDX + 300mmF4 1/1250 f8.0 ISO:400 W/B:AUTO

どっちが先のデザインだか判りませんが、やっぱりデータをちょいちょいといじっただけのマークですか?
お、こっちにはSTEAM LOCOMOTIVEの文字があります!
Pトップ側には何も無いので蒸気機関車であることをことさら主張しています。

順光で大きく見るとよくわかりますね。
文字のグラデーションとバックのグラデーションの最明点・線を同じラインに持ってくるんですね。
バックの緑と黄色の境目がハッキリしない文字には、アウトライン無しでシャドーだけ付けるんですね。
もう何も言うことはありません。

何がダメって、マーク取り付け廃止って聞いて少し期待した私がダメでした。ガセだった?
それにしても、本番より試運転の方がいいって良く言ったものだけど、通常は人出が少ないとか、
マークが付かないとか、乗客が窓から乗り出さないとかのことを言うものだったはずが、
試運転の方がマークがイイってどういうことよ(笑)
なんだか気が抜けちゃいました。

ま、グラデーション使ったマークにはロクなものが無いってことです。(個人の感想です)
文章に気分を害された方がいらっしゃったらごめんなさい。

***********************************************************************************************

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

ロクイチ 両毛線再び! #3

***********************************************************************************************

「EL、SL両毛号」の試運転が9月に続いて10月末にも行われたので行ってきました。
どうもPトップ先頭の往路は天気に見放されている感じで・・・。
それも、同じような右向きばかりで面白味に欠けています。

今回C61にも「旧さくら風」マークが付けられて、なかなかいい感じでした。
試運転最終日の今日は「ゆうづる風」マークが登場したようです。
あれ? マーク取り付けは廃止じゃなかったっけ? 試運転は別?
新しく製作しないっていうだけで、すでに作ってあるものは有効活用するのかな?
まあ、こういう国鉄風味にものならばマーク付いてても大歓迎ですけど。(個人の感想です)

Simg_12881

***********************************************************************************************

Simg_12331

2012.10.30 両毛線 伊勢崎-駒形 試9433レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/1000 f6.3 ISO:320 W/B:AUTO

まずは定番イセ-コマにて。残念ながら空は薄雲に覆われてしまった。
前回はちょっとヨコがちに狙ったので、今回は線路に寄ってみた。
せっかく「あさかぜ風」マークが付いているのだから、東海道線のように複線(に見える)区間で
狙うのを今回のテーマにしようと考えたが、長編成ではないし、いいカーブも無いし、どうしようか・・・。

***********************************************************************************************

Simg_12431

2012.10.30 両毛線 国定 試9433レ
EOS60D + 300mmF4 1/800 f5.6 ISO:400 W/B:AUTO

イセ-コマ1発で離脱の予定が、どうせ帰る方向だから、と国定の跨線橋へ寄り道。
なんとなく複線っぽい? 上り側駅本屋の中線持ち。。。東海道でいうと富士川駅とか。  
「あさかぜ富士川駅通過!」って感じ。(個人の妄想です)

ここも本番は見物人が多くて厳しいだろうから、来ておいて良かったかも。

***********************************************************************************************

Simg_12551

2012.10.31 両毛線 駒形 試9433レ
EOS60D + 300mmF4 1/500 f5.6 ISO:400 W/B:AUTO

そして翌日も、朝は晴れていたのに、通過の頃にはこの有様。
スカッと晴天の下でPトップ撮りたかった・・・。

ここもなんとなく複線っぽい? っていうかここは本当に複線だ。

***********************************************************************************************

Simg_12601

9月の試運転から1ヶ月以上考える時間があったのに、結局同じようなカットばかりになってしまい反省・・・。

ビニールハウスアングルはもういいや、ってことで今回はバックに北関東道が入ってしまう西側のイセ-コマへ。
去年の「いせさき号」のより運転区間は延びたものの、下りはこれと言ったハイライトが無いため
あまり気合いが入らない感じ。(個人の感想です)

***********************************************************************************************

Simg_12671

この辺はもうコメントもありません。うちから一番近い上武国道バックの踏み切りアングルです。

ここも当日は凄そうだな~、返しのC61の時には地元の車に罵声浴びせる変なやつ居たし。
興味本位で来る一般人なんか、どんな行動するか判らないんだからそのリスクは承知しておかないと・・・。

***********************************************************************************************

Simg_12731_2

自分の中で唯一のハイライト、渡良瀬川橋梁を行くシーン。
なんとなく、東海道線を上って来る姿を彷彿とさせて好きだ。
酒匂川橋梁通過! まもなく鴨宮、定時! (完全に個人の妄想です)

もちろん係員立会いの下、安全な場所から撮ってますよ。
ここは本番もOKなのでご心配なく。
でもみんな一発勝負ならここじゃなく、もっと両毛線らしいところへ行くか。
車で追っかけだと、カーナビ通りの道は混んでて間に合わないのでご注意を。

***********************************************************************************************

Simg_12861

そしてコンビニで昼食後、返しの「さくら風味試運転」は鉄橋のたもと逆サイドへ。
お一人様先客アリでベストアングルには入れず、ちょっと中途半端な切り取り方になっちゃいました。

ここはいいところ5人が限界か、、、落ちたら死ぬ?

***********************************************************************************************

Simg_12931

もう、なんと言うか、こっち向かってるのかあっち行ってるのか、どうにもならないような写真になりました。
DD51でも煙突の辺りにもう少し熱気みたいなもの見えたと思うんですけど・・・。

***********************************************************************************************

Simg_12971

またも定番イセ-コマはパスして西側のイセ-コマへ。
定番では少し煙出してたみたいですね。

***********************************************************************************************

Simg_13021

定番イセ-コマは警備員配置の上、踏切から15mくらい道路の柵沿いにパイロンで仕切りを作り、
その中でしか撮れないので、前回のようなひな壇展開は厳しい感じ。
それでも無視してやりだす輩がいるんだろうな、、、平和に終わって欲しいものだ。

道路下の水路のところには置きゲバ、脚立の場所取りがすでにしてありました。
田んぼ解放で臨時の駐車場所を用意し、路上駐車は出来なくなってますので注意です。

本番はどうしようかな。。。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

今月のロクマル工臨 #2

***********************************************************************************************

工臨の2回目です。
今日は少しでも太陽が低い方へ、ということで国定手前で手堅くやりました。
この季節の日の出直後の撮影は、東海道を8343レで下る81系シナ座をハーフカメラで撮った遠い昔を思い出します。
青いカマに大きな1灯ライト、前面警戒色とくればロクマルもいいけどやっぱりゴハチがいいなぁ。

無性にゴハチが、81系が恋しい季節になりました。

***********************************************************************************************

Img_12141

2012.10.16 両毛線 国定-岩宿 工9690レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/800 f4.0 ISO:640 W/B:CLOUDY

身軽になったチキを牽いて高崎に戻るロクマル牽引の工9690レ。
日の出直後のやわらかい光線がさし始める時間、1灯ライトを輝かせてゆっくりとやってきた。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

夜遊び 団臨『出羽』のカマ交換チェック

***********************************************************************************************

ここのところカメラの稼働率がいい。

昨日は東海道でPトップが牽引の24系団臨があったものの、仕事で行かれず
「どうせ下りはPトップ後ろだし、マーク無いし・・・」
なんて行かない理由をこじつけていたものの、ちょっと見ておきたいという気持ちもあったり。

結局、夜の高崎でPトップからマーク指定青森81へのカマ交換を見てきました。
最後の最後まで行くか寝るか迷って、お風呂まで入ったのに、カメラ持って夜遊びに出ました。
顔色をうかがいながら(笑)
しかしまあ、高崎ってこんなに近かったんだ。玄関出てから高崎2番線先端まで30分とか。
自分の中で高崎は、下道で1時間半かけて行くところだったのに。これならどんどん行かれるね!
伊勢崎って意外と便利です。(個人の感想です)

**************************************************************************************

Img_11801_2

2012.10.13 高崎線 高崎
EOS60D + 70-200mmF2.8 1sec f5.6 ISO:400 W/B:AUTO

しっかりと「出羽」のマークをつけて中線で待機するヒサシ付きの138号機。
暗くて良く見えなかったが、今回は何かのマークを台座に出羽のイラストの貼り付けだろうか?
いずれにしても「鉄道開業140周年記念」の文字が入っているし、当時のマークに白い縁取りは無かったし、
取り付け方法が下ネジなのでマークはこのために作られたもののようだ。

10月から一切のマーク取り付け廃止を打ち出した高崎に比べ、こうして本物を模した立派なマークを用意する
意気込みはすばらしい。
このブログでも高崎のマークをこき下ろしてしまったことがあるが、一切の取り付け廃止をうたわれると少々寂しいものもある。
しかし、一時期SLで見られた派手な原色に白抜き文字だけの、昔よく電話ボックスに貼ってあったチラシのような
目立つだけのものを付けられてしまうより『マーク無し』が確定している方がよっぽどいい。(個人の感想です)

***********************************************************************************************

Img_11901

2012.10.13 高崎線 高崎
EOS60D + 28-70mmF2.8 0.8sec f7.1 ISO:400 W/B:AUTO

そして定刻に現れたPトップ牽引の”マーク無し”『出羽』。
停車と同時にヘッドライトは消灯され、切り離し・入換え時も点くことはなかった。

確かにP型の牽くブルートレインだが、東海道沿線で育った身としては何かしっくり来ないものがある。
黒Hゴムは見慣れた。テールランプケーシングが変わったのも見慣れた。
マークが無いせい?  編成が短すぎるせい?
いや、たぶん、カニの帯が白いから。
東京-品川間の回送ではマーク無しのP型が牽いていたが、帯が白いのは14系の「さくら」、「みずほ」、「出雲」と
銀帯編成の中で目立つオシだけではなかったか?

まぁ、懐古趣味のために走らせている列車ではないのだ。
”今”のブルートレインとして有難く記録させていただこう。

***********************************************************************************************

Img_12011

2012.10.13 高崎線 高崎
EOS60D + 70-200mmF2.8 1sec f7.1 ISO:400 W/B:AUTO

カマ交換が終わり出発準備の整った『出羽』。
1番線から上越線への出発信号が青に変わっていよいよ発車だ。

深夜にもかかわらず40人超のテツが見送った。
こんな時間なので変なのは居ないと思ったが、やっぱり情報過多の時代か、全く周りの状況を考えずカメラの列の前へ
ズンズン入ってホームから身を乗り出しながらコンデジでフラッシュ焚きまくりの輩が約1名居たのが残念だった。
(個人の感想です)

深夜の高崎、、、熊谷始発「奥利根」の回送や「さよなら碓氷峠」関連の回送など、いつもどこかで会うような顔ぶれで
整然と撮影できた昔が懐かしい。

***********************************************************************************************

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月12日 (金)

今月のロクマル工臨 #1

***********************************************************************************************

今月はいい時間に戻ってくる工臨があるので、仕事前にちょっとそこまで。
帰ってきて二度寝する時間も無いので、いつになくスピードアップロードです。

***********************************************************************************************

Img_74681

2012.10.12 両毛線 国定-伊勢崎 工9690レ
EOS kissDX + 300mmF4 1/500 f5.0 ISO:400 W/B:AUTO

夜半まで降っていた大雨も止んで、秋のすがすがしい空気の中をやってきたロクマル工臨。
まずは300mmをつけたサブカメラで。
後ろの家の壁が白く光っていてよくない・・・チキじゃ隠れないもんなぁ。

それにこのレンズ、曇りが出てきた?
光ってる部分にハレーションが出て解像度が下がってるような・・・。
またサービスセンターのお世話になるのかなぁ。

***********************************************************************************************

Img_11591

2012.10.12 両毛線 国定-伊勢崎 工9690レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/800 f4.5 ISO:800 W/B:AUTO

次に手持ちでメインの60Dを最大望遠。
山の稜線まで入れて、まとまりはいいんだけどやっぱりバックの北関東道が気になるなぁ。
トラックが写ってないのが幸いだ。

***********************************************************************************************

Img_11601

2012.10.12 両毛線 国定-伊勢崎 工9690レ
EOS60D + 70-200mmF2.8 1/800 f4.5 ISO:800 W/B:AUTO

そして広角側で。これが一番しっくりくる感じ。
この時期はイセ-コマだと完全な逆光だから、近場だとこの辺しかないだろうな。
16日の#2は晴れたらどこにしようか。

***********************************************************************************************

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

特 集 --特集 冬がはじまるよ。 --特集 さよなら165系 急行東海 --特集 関東大震災 --特集 惜別 EF62 --特集 Blue Blue Stars☆ EF58 EF55 EF62 EF65 500 61号機 89号機 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 お召 旧型客車 12系 14系 14系(寝) 20系 24系 夢空間 81系 シナ座 サロン東京/ゆとり ナコ座 展望台付 白樺 ふれあいみちのく 81系 ミト座 なごやか くつろぎ やすらぎ 江戸 オリエントサルーン レインボー 浪漫 ばんえつ物語 気動車回送 その他客車・貨車 単機 重連 プッシュプル 入換 その他 マーク付 秩父鉄道 デキ --単機 --重連 --プッシュプル --入換 --その他 --鉱石 ヲキ車 --セメント ホキ車 --ゴミ輸送 コキ車 --レール チキ車 --12系客車 --電車・甲種輸送 --石炭 ホキ車 模型 --マイフ97 1 --マロネ29 114 --マロネ40 11 --スシ28 151 --御料車14号 --12系 サイエンストレイン エキスポ号 --ネコパブ マニ50 --EF62 1(現役末期仕様) --EF62 11(お召仕様) --EF62 54(現役末期仕様) --EF62 22(荷レ末期仕様) 地面系工作 インレタ実験室 激光生活 中華レーザー加工機 【あの一枚】 思い出の写真から 【この一冊】 工作室の本棚から その他  関東合運2016用モジュール