« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月 8日 (金)

「江戸」牽引 ’92春 #2

***********************************************************************************************

S619203149502_2

1992.3.14 東海道本線 藤沢-大船 9502レ
AE-1P + 80-200mmF2.8 1/500 f.5.6 RDP

ダイヤ改正当日、土曜の朝の東海道を上るロクイチ牽引の9502レが弥勒寺前を行く。

藤沢駅のカーブを曲がって顔を見せるロクイチ、すぐに踏切が鳴り出す。
上り列車の矢印に続いて下りの矢印も点灯した。
「うわ! 下り来る!」  誰かがつぶやき、嫌な空気が流れたが待つしかない。
後ろのカーブに差し掛かる下りは幸いに回送電車ではなく普通電車。
かなりの速度で近づいてきた。
「うわ・・・15両だよ・・・」  何ともいえない焦燥感に襲われた。
列車風を受けながら覚悟を決めてファインダーを覗くと、113系のテールライトが流れていった。
ロクイチの顔はまだ見えない。
よし! 間に合った!

もし間に合わなかったら、T90+50mmの手持ちで対処するところだった。
この頃はAE-1Pにポジを入れて1コマ切り、T90はモノクロを入れてあるものの露出計代わり。
T90のファインダーがなんとなく見づらく、ピント合わせに不安があったためにサブ機に降格していた。

その後、ファインダースクリーン交換を経てメイン機に復活するも、’94年に導入したAFのEOS5が
ことのほか使いやすかったため’95年をもってMF機は休車状態になり、碓氷峠を終焉を翌年に
控えた’96年夏には完全に世代交代してしまった。

そして今ではデジタル機オンリー。。。この装備を持って当時の線路際に立ってみたい。

同列車が新子安-鶴見間を行く姿が ko-nomoさんのブログ「やっぱりテツでした」で紹介されています。
Click ⇒
やっぱりロクイチ <http://blogs.yahoo.co.jp/nh5861/21082521.html>

***********************************************************************************************

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

「江戸」牽引 ’92春 #1

***********************************************************************************************

S61920313k95291

1992.3.13 東海道本線 品川 回9529レ
AE-1P + 50mmF1.8 FL-W 1sec f.5.6 RDP

ダイヤ改正前日の夜、翌日朝の伊東発団臨のために珍しく前乗り込みで東海道を下るロクイチ。
回客充当ばかりだったので、品川・田端以外での滞泊は前年2月のオク座牽引での沼津マルヨ以来1年ぶりだ。
隣に見える185系のストライプも懐かしい。

185系も登場から30年を迎え、いよいよ第一線から退く日も近いのだろうか。
200番台車の奇天烈な湘南色の次は、待ち望んだ原色ストライプ塗装の0番台編成が東海道を駆ける。
幼い日に見た153系との併結やクロ157を挟んだ御召電車、200番台+0番の帯違い「踊り子」など
ちょうど185系の登場に合わせて線路際へ繰り出すようになった私には、思い出深い車両の一つだ。

関連するロクイチの動き

1992.3.13 品川-回9529-伊東(ヨ)-9502-新鶴見(信)-単9502-品川

       9502レは鶴見まで客線経由。
       客車は東シナ 12系和ロ・ロフ6 江戸。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

茅ヶ崎の夜 ’92 #2

***********************************************************************************************

S6192080798382

1992.8.7 東海道貨物線 茅ヶ崎 9838レ
AE-1P + 50mmF1.8 FL-W 10sec f.5.6 RDP

機回しを終えて発車を待つ納涼列車。
やはりこちら側からでは光が全然足りない。

カーブを曲がってホームへ向かう相模線電車のヘッドライトが当たるのを
待ってシャッターを切った。
事前の撮影データがあるわけも無く、T90のマルチスポット測光で出た数字を
元に何コマか切ったが、停車時間中に電車が来たのはこの1枚のみ。
どうにか半面にライトが当たり、ナンバーが読める。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

茅ヶ崎の夜 ’92 #1

***********************************************************************************************

S61920807cgs1

1992.8.7 東海道貨物線 茅ヶ崎 入換
AE-1P + 80-200mmF2.8 5sec f.4.0 RDP

納涼列車を牽引して茅ヶ崎までやってきたロクイチが機回しのため引上げてきた。

いつもならホームからお手軽に済ませるバルブだが、この単機で佇む姿が撮りたくて
わざわざチャリでやって来たのだ。
小学生の時から見ていた構内の配線は頭に入っている。機回しの仕方も大丈夫。

構内外れの地下道の上にある道路にチャリを停めて9807レの到着を待つ。
中線に到着するロクイチ牽引の江戸を見送ってから撮影準備に入った。
入換単機の折り返し場所の見当をつけズームを伸ばしたが、全く明かりが無い。

そうしているうちに遠くから黒い影が近付いてきた。
停まったのは判るが、バックが明るすぎてファインダーが見難いこと極まりない。
真っ暗な中でどうにかピントを合わせ、わずかな時間に何コマか切った。

結果、光が足りず思ったような画にはならなかったが、ライナーホーム建設前の
茅ヶ崎貨物中線に出入りするロクイチを撮れて良い思い出になった。

関連するロクイチの動き

1992.8.7 品川-9807-茅ヶ崎-9838-品川

       9807レは品鶴・貨物線、9838レは客線経由。
       客車は東シナ 12系和ロ・ロフ6 江戸。

***********************************************************************************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »