« 善知鳥峠号 #4 | トップページ | 善知鳥峠号 #6 »

2010年1月26日 (火)

善知鳥峠号 #5

***********************************************************************************************

6197122495511

1997.11.24 中央本線 川岸-辰野 9551レ
EOS 5 + 80-200mmF2.8 1/750 f.8 XP2

こちらは本運転の最終日、岡谷から辰野経由で塩尻に戻る「EF58善知鳥峠号」のロクイチ。
最後尾にはD51がぶら下がっている。

この日も夜行アルプスで長野県入りしたのだが、高尾-相模湖間で先行貨物列車にカマ故障発生。
八王子からKMさんと一緒になるが最大3時間の遅延をもって運転されたため松本まで乗車した。
朝一番の下りを待ち、下諏訪では前日からやって投宿していたKT君と合流後、みどり湖から旧線の
オメガカーブへ向かった。

ロクイチ補機付きの「SL善知鳥峠1号」撮影し、みどり湖から岡谷経由で辰野へ。
駅から川岸駅方面に歩いてギリギリここにたどり着いた。
電話箱が目立ってしまうが、どうしようもない。
ここで久しぶりにYN先輩に会った、とノートに書いてある。

関連するロクイチの動き

1997.11.22 塩尻-後9550-岡谷-9551-塩尻
        塩尻大門-単9556-辰野-後9552-岡谷-回9555-塩尻大門
        塩尻-回9557-松本-回9558-塩尻

    11.23 塩尻-後9550-岡谷-9551-塩尻
         塩尻大門-単9556-辰野-後9552-岡谷-回9555-塩尻大門
         塩尻-回9557-松本-回9558-塩尻

    11.24 塩尻-後9550-岡谷-9551-塩尻
         塩尻大門-単9556-辰野-後9552-岡谷-回9555-塩尻大門
         塩尻-回9557-松本-回9558-塩尻

         9550-9551レ、9552-回9555レはプッシュプル機 D51 498あり。
         回9555レはみどり湖経由。全区間両パンタ上げ。
                   9551レ塩尻到着後入区、回9557レ松本到着後入出区あり。
                   客車は高タカ 旧型客車6両。
                   編成 : 岡谷← スハフ42 2061 + スハフ42 2071 + オハ47 2246 + オハ47 2261
                                                          + オハフ33 2555 + スハフ32 2357 →塩尻   
         

***********************************************************************************************

|

« 善知鳥峠号 #4 | トップページ | 善知鳥峠号 #6 »

1997年」カテゴリの記事

旧型客車」カテゴリの記事

EF58」カテゴリの記事

61号機」カテゴリの記事

コメント

懐かしいね。
ここで撮った事は覚えているよ。
SL善知鳥を大変な場所で撮った事も・・・
(偶然にこのブログ見つけた!!)

投稿: gk5861 | 2010年1月31日 (日) 03:03

いらっしゃいませ~gk5861さん!
ブログ見るまで誰だか判らなかったですよ(^^;)
ホームページ消えちゃったんでひっそりとブログ立ち上げてやってます。

あの頃は良かったですよね。何をやっていても楽しかったです。
みんなで駅(ヨ)とか、ネタも無いしもう出来ませんね。
仕事が忙しくてみなさんとは疎遠になっちゃいましたが、たまにKT君が秩父デキ撮影に来るので
みんなの近況を聞いたりしてます。
またどこかでお会いした際にはよろしくどうぞ。

善知鳥峠、このときのSL1号はとんでもない場所から取った記憶がありますね。
あそこから落ちたら即死でしょう・・・。

しかし、よくブログ見つけましたね!
新しいネタはありませんが、今後ともよろしくお願いします。
近況のわかるyahooブログの更新、楽しみにしてまーす(^^)

投稿: HP10SH | 2010年1月31日 (日) 21:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 善知鳥峠号 #5:

« 善知鳥峠号 #4 | トップページ | 善知鳥峠号 #6 »