1993年

2016年2月 1日 (月)

【あの一枚】 #376 最後の晩餐

予約更新です。
うまく乗り切れたのかな、月末を。。。

***********************************************************************************************

Simg14870

1993.3.17 東海道本線 東京
T90 + 50mmF1.8 RDP

ダイヤ改正前日、「あさかぜ」の食堂車は本日限りで営業を休止。
最後の日もいつも通りに東京駅を後にする。

***********************************************************************************************

032/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月31日 (日)

【あの一枚】 #375 パン上げ

雪で帰れないとヤバいので二日先まで予約更新。。。

***********************************************************************************************

Simg14871

1993.3.29 身延線 富士宮
T90 80-200mmF2.8 1/125 f.9.5 RDP

こんなんあったなぁ。
茶色のイゴマル、最初で最後の身延線入線だ。

***********************************************************************************************

031/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

【あの一枚】 #337 赤PF1019号機 北斗星トマムスキー '93

時期が前後に飛びますが、またバラポジから1019号機発見しました。

先日の北斗星トマムサホロではなく、北斗星トマムスキーの回送です。
トマム発-横浜行きの上り列車運転後、一旦品川に寄り、スイッチバックして尾久に戻ることで
次の運転に備えた夢空間付き編成の方転が出来るということです。

***********************************************************************************************

S1019930201shibu

1993.2.1 山手貨物線 渋谷 回9543レ
T90 + 80-200mmF2.8 RDP

冬場の都会の線路はビルの陰がひどくてどうにもならない。
長年スキーシーズンに運転されていた北斗星トマムスキーには1019号機も何度か充当されたようだが、
たぶん撮ったのはこれだけだと思う。
もうちょっとどっか撮影地を考えても良かったんじゃないかと、今更ながら思ったり。。。

北のブルトレでは「あけぼの」、「エルム」、イレギュラーで「北陸」、マーク付き急行で「津軽」などを
牽引した実績があるが、どれも撮っていないのでこんな駅端撮影のブルトレしか残っていない。

***********************************************************************************************

227/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

【特集】 惜別 EF62 #13

何かとキツい大学生活でしたが当時は若さでどうにかなってた感じでしょうか。
3年生になる頃にはだいぶ講義にも空きが出来るようになりましたが、たかだか3時間程度の空き時間なので家に帰るわけにもテツするわけにもいかず、日記を見ると”昼間っから麻雀”のパターンが多かったようです(汗)

さて、ロクニの方も’93-3改正で定期運用の急行能登が電車化されたことにより余剰が生じ、49・53号機の2台が落ちて残るは41・43・46・54号機ですが、41号機は予備=事実上の部品取り車なので実働は3台。
こうして最終組となる3台の奮闘が始まります。

***********************************************************************************************

Simg6012

1993.3.17 高崎線 吹上 601レ
T90 + 50mmF1.8 RDP FL-W

吹上で4015M「新特急あかぎ5号」退避のため運転停車中の601レ「急行能登」。
客車による下り最終「能登」は41号機が牽引した。
今日でこの運用も終了だ。

この後、41号機は冬前に一線を退いたものの車籍は残り、碓氷峠終焉間際の1997年8月2日付で廃車となっている。
ちなみに49号機は1993.11.1付、53号機が1993.12.1付で廃車となった。

***********************************************************************************************

Simg6035

1994.1.6 信越本線 横川-軽井沢 9343レ
T90 + 80-200mmF2.8 1/500 f.4.0 RDP

やすらぎ5両のブライダルトレイン「HASEGAWA号」をマーク付で牽引するのは43号機。
ロクニフリークで知らない人はいないHSG氏の記念列車で、最寄駅の鴻巣から軽井沢の教会へと向かった。
その後、ロクニが好き過ぎて安中に居を構えることになったのは有名な話。。。

テツ友ご一行様が乗る4・5両目が大変なことになっている。

***********************************************************************************************

Simg6034

1994.1.6 信越本線 軽井沢-中軽井沢 9344レ
T90 + 50mmF1.8 1/500 f.4.5 RDP

冬の斜光線を受けて軽井沢へ回送中のHASEGAWA号。
浅間は影ってしまったが、スポットライトにやすらぎの白が映える。

中軽井沢で折り返したが、一駅間乗客はいないので窓が開くこともなく安心して撮影できた。

***********************************************************************************************

Simg2419

1995.6.24 信越本線 安中-磯部 9303レ
EOS5 + 28-70mmF2.8 1/1000 f.8.0 XP-2

田植えの終わった田んぼを横目に峠へ向かう54号機牽引のサロン東京。
遠くからでもわかる色褪せたボディとFRPモニター屋根の黒、まさに末期の54号機らしい出で立ちだ。

***********************************************************************************************

291/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

【特集】 惜別 EF62 #12

大学生というと、バイトでお金を貯めて自由な時間を満喫できる=バリバリとテツできるなんていうイメージがあったのですが、入ってみたらトンデモナイ。

通学に掛かる片道2時間半はしょうがないにしても、基礎課程の1年は朝から夕方までみっちり講義が詰まったうえ週6時間の実験とそのレポート作成、2年からは専門科目が入ってさらに大変になるという、思い描いていた”バリ鉄大学生”とは程遠い毎日でした。
3年になれば国家試験を見据えたカリキュラムも入り、テツは開店休業状態。。。
そして4年になった時、ついに学校の近くに下宿してやっと自由な時間が取れるようになったのでした。
1~2年生の間はロクイチさえまともに撮れない時期もあり、ロクニまで手が回らなかったというのは今思うと大変残念です。

今回はそんな中でどうにか撮ったロクニの姿を。

***********************************************************************************************

Simg6006

1992.8.14 信越本線 長野 8602レ
AE-1P + 50mmF1.8 10sec f.8.0 RDP FL-W

12系6両の能登82号牽引で長野停車中の41号機。

夏休みを使って行う薬草園の管理や生薬学の宿題として標本にする薬用植物採集などもあり、本当に忙しい大学生活だったが、ロクニの稼働が最高潮に達するお盆を狙って夜の長野でバルブ大会をすることにした。

***********************************************************************************************

Simg6007

1992.8.14 信越本線 長野 602レ
T90 + 50mmF1.8 20sec f.9.5 RDP FL-W

その日、上りの能登は53号機の牽引だった。
やっぱり2時を過ぎるとこちらのホームの照明は消されてしまう。

下り能登1:06発、上り能登82号1:26発、下り能登81号1:53発、上り能登2:30発、と効率よく撮って待合室で仮眠。
翌日は峠で半日過ごし、本日5台目のロクニ牽引の信州84号を撮って帰る予定だ。

***********************************************************************************************

Simg6038

1993.3.16 信越本線 脇野田-南高田 4380レ
T90 + 50mmF1.8 1/350 f.3.5 RDP

能登の間合いで二本木貨物を牽引する46号機。
前日夜、高崎でバルブしながら301M「妙高」を待ち、長野から脇野田へと向かった。

一度目は雨で駅撮り、二度目は沿線に出るも吹雪で×、初めてまともに撮った二本木貨物だが、すでに雪は少なく、拍子抜けだった。
編成に黄色いタキが入っていないのが残念。

***********************************************************************************************

Simg6015

1993.3.16 信越本線 戸倉-屋代 試9335レ
T90 + 50mmF1.8 1/350 f.3.5 RDP

貨物を撮ったら速攻で戻り、戸倉で54号機牽引の白マヤことマヤ34 2002の軌道検測を狙った。
なかなか予定が合わず、やっと撮る機会に恵まれたが天気に恵まれなかった・・・。

翌日はダイヤ改正前最終日、この改正で急行能登が電車化されてロクニは6台中3台がお役御免となる。

※白マヤは2005番じゃなくて2002番だと至急電が来ました(笑)
謹んで訂正させていただきますよ、ありがとさんです。

***********************************************************************************************

290/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

【あの一枚】 #118 EF66+EF200+EF65+コキ車 異種三重連貨物 その2

先日出したEF66+EF200+EF65の三重連が牽引する8753レですが、こんなのも撮っていたようです。

***********************************************************************************************

Simg3134

1993.9.2 品鶴線 新鶴見(信) 8753レ
T90 + 35-70mmF3.5-4.5 XP2

夏が終わり、すでにバルブの時間になってしまった三重連貨物。
この日は学校帰りの車窓から機関区を見たとき、塗色変更機の20番がEF200と重連で留置されて
いるのが判ったので、帰宅後わざわざカメラ一式と三脚、脚立を持ってやってきた。

大学に通うようになると毎日新鶴見をチェック出来たので、こんな組み合わせも狙わず撮れた。
反面、何に入るか判っても時間的に撮れないこともあり痛し痒しといったところだった。

先日から探している1993年のノートが見当たらない、、、。
あまり撮影に出ていないとはいえ、データが判らないのは困る。

***********************************************************************************************

187/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

【あの一枚】 #116 EF64 1001+EF65 56+EF55 1 異種三重連

ちょっと時間がどうにもならないので連日の貼り逃げ・・・ギリギリセーフ!

今月は部下の結婚式~新婚旅行があったおかげで、しわ寄せが来て変なところに連休とか入ってる
もんだから、その前にやっておかなきゃいけない仕事が多くて参ります。

**********************************************************************************************

S6410019803

1998.3 山手貨物線 五反田-目黒
EOS5 + 50mmF1.8Ⅱ XP-2

品川駅で展示された車両の返却回送はとんでもない組み合わせ。
ちょっと昼休みに築地の研究所を抜け出して。。。

**********************************************************************************************

180/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月19日 (水)

【あの一枚】 #059 165系 急行東海 最終章へ  その3 【特集】

165系 急行東海 最終章へ  続けます。

1992年3月改正で東海1~3号は基本編成のみの8両で運転となりました。
東海4号は375Mに流れる都合上、3両増結の11両として運転され、最後まで変更はありませんでした。
サロが2両入っているとはいえ、普通電車よりも短いなんとも寂しい編成です。
逆に編成のグリーン車比率25%・・・完全に過剰ですよ。
それもこれもすべて「大垣夜行」のため、、、大垣夜行を中心に回っている静岡区のK編成でした。

今回は短編成化された後の様子を。

***********************************************************************************************

S165920816302m

1992.8.16 東海道本線 茅ヶ崎-平塚 302M
T90 + 80-200mmF2.8 1/500 f.5.6 RDP

真夏のトップライトの下、宮田前の築堤を行く東海2号。
夏休みの多客期で付属の3両が増結されて11両になっている。
そんなに需要があったのだろうか・・・。

***********************************************************************************************

S165930315302m

1993.3.15 東海道本線 早川-根府川 302M
AE-1P + 80-200mmF2.8 1/500 f.3.5 RDP(2倍増感)

春まだ浅い3月の月曜日、曇っていたがなんとなく思い立って根府川からバスで石橋にやってきた。
鉄橋のたもとでブルトレを撮って過ごし、みかん山を登ると雨が降ってきた。
急行東海も8両になったことで鉄橋上にきれいに収まるようになった。

***********************************************************************************************

S165940213302m

1994.2.13 東海道本線 藤沢-大船 302M
T90 + 80-200mmF2.8 1/750 f.5.6 RVP

大雪の翌日、朝から弥勒寺前で上ってくるブルトレを待ったときの一コマ。
定時の東海2号通過が12:15、この時点でまだ5:47通過の出雲2号が来ていない。

短くなってしまった急行東海で不幸中の幸いだったのがこの原型ライト先頭の復活だ。
合わせて先頭車の横っ腹に貼られた白いJRマークがJR東海仕様のオレンジ色の小さい
マークに変わって、目立たなくなったのはありがたかった。

最後まで残った原型ライトのK3編成クハ165-177を先頭に、雪の残る東海道を上る。

***********************************************************************************************

078/365

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

特 集 --特集 冬がはじまるよ。 --特集 さよなら165系 急行東海 --特集 関東大震災 --特集 惜別 EF62 --特集 Blue Blue Stars☆ EF58 EF55 EF62 EF65 500 61号機 89号機 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 お召 旧型客車 12系 14系 14系(寝) 20系 24系 夢空間 81系 シナ座 サロン東京/ゆとり ナコ座 展望台付 白樺 ふれあいみちのく 81系 ミト座 なごやか くつろぎ やすらぎ 江戸 オリエントサルーン レインボー 浪漫 ばんえつ物語 気動車回送 その他客車・貨車 単機 重連 プッシュプル 入換 その他 マーク付 秩父鉄道 デキ --単機 --重連 --プッシュプル --入換 --その他 --鉱石 ヲキ車 --セメント ホキ車 --ゴミ輸送 コキ車 --レール チキ車 --12系客車 --電車・甲種輸送 --石炭 ホキ車 模型 --マイフ97 1 --マロネ29 114 --マロネ40 11 --スシ28 151 --御料車14号 --12系 サイエンストレイン エキスポ号 --ネコパブ マニ50 --EF62 1(現役末期仕様) --EF62 11(お召仕様) --EF62 54(現役末期仕様) --EF62 22(荷レ末期仕様) 地面系工作 インレタ実験室 激光生活 中華レーザー加工機 【あの一枚】 思い出の写真から 【この一冊】 工作室の本棚から その他  関東合運2016用モジュール